1.次の英文は、それぞれどこか1箇所が間違っています。

 間違っている箇所を訂正して、日本語に訳して下さい。
 また、何故間違っているのか原因も教えて下さい。
 宜しくお願い致します。

[1]
There is always a (1 larger) amount of (2 mails) during the end of December and beginning of January (3 than) at any (4 other) time of the year.

[2]
(1 As soon as) Hanako opened (2 the door), instead of (3 be) happy (4 to see me), she screamed.

[3]
The Renaissance is one of (1 the most) (2 interested) (3 periods) in the history of music, and art (4 in general).

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/24 07:20:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:o-ya No.1

回答回数90ベストアンサー獲得回数14

ポイント300pt

[1] 2 mails -> mail

mailは不可算名詞

いつも、年の他のどの時期よりも、12月末と1月初めに郵便の量が多い。

[2] 3 be -> being

前置詞の後に原形は来ない。

ハナコはドアを開けた途端、私に会って喜ぶどころか、絶叫した。

(英語でこんな表現しないけど。)

[3] 2 interested -> interesting

interestedは、「(私は)興味がある、関心がある(または利害関係がある)」という意味。

(musicの後ろの","は不要)

ルネッサンスは、概して、音楽や芸術の歴史においてもっとも興味深い時期のひとつである。


上記は、すべて日本語英語(学校英語?)

id:under-stand

ありがとうございます。

どうしてそのように解けるようになるのですか?

私はどうも、間違いを探すのが苦手です。

o-yaさんの答えと私の答えと比較してみると、間違いを探す部分だけ全て全滅していました。(泣)

これは大学で院試向けに配られているプリントなのですが、答え(あわせ)がないんです。

なので、はてなで伺っています…。

2009/05/24 07:19:44
  • id:o-ya
    専攻は何ですか?私は日本では専攻が英文学だったので、英文法はみっちり勉強しました(中高だけでも日本の学校英語で英文法は身に付く)。でも、もう20年以上前のことなので忘れましたが...  ネイティブの英語は必ずしも文法的に正しくないので、それに慣れてしまった今、文法的に何が正しいのかよくわからなくなってしまいました。だから、文法のテストは日本にいた若いときの方ができたと思う。
    私、一応、英語関連で著書のある人間なので、学生さんの宿題とかをお手伝いしてはいけないという罪悪感があったのですが、入試勉強のお手伝いだったらいいか?
  • id:o-ya
    ポイントありがとうございます!

    上記で、interested vs interestingがうまく説明できなかったのですが、

    I'm interested in the program.
    The program is interesting.
    (That's an interesting program.や I find the program interesting.の方が英語としては自然。)

    通常、主語が物のときは"interesting"と覚えておくといいでしょう。
  • id:under-stand
    o-yaさん
    具体的にご説明いただき、ありがとうございます。
    私の専攻は経済学なのですが、英語が苦手なので、とても苦しいです。
    しかし、毎日英語を解いているせいか、少しずつ成長できているような気がします。
    あくまでも、「気」なので、時々とんでもない間違いもします。
    今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
  • id:o-ya
    院に入ると、経済学の本をたくさん原書で読まないといけないのでしょうね。私は院は経営学ですが、今になって(とくに金融危機の今)「経済学って面白いな」と気づき、もっと勉強しておけばよかったと思うこの頃です... 勉強がんばってください!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません