英会話教室の効果について教えて下さい。私の英語力は現在、TOEIC710(リスニング310)、英検準1級です。

リスニングが非常に苦手で大変苦労しています。将来的には、外資系の企業でも仕事ができるようにと英会話教室に通い始めました。

マンツーマンでレッスンしてもらっていまして、確かに勉強になることが多く満足しています。

そこで気が早いのですが、毎日1時間6ヶ月間続けたとして、だいたいどれ位英語力が伸びるものなのでしょうか?
TOEICのリスニングスコアで300から400までは伸びるとか、英検準1級から英検1級の合格ラインまで伸びるとか(それは無理かもしれませんが)、みなさんの体験の中で、これだけ伸びたという体験がありましたら、教えて下さい。

やはり、何か希望があればモチベーションにも繋がりますので、宜しくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/30 07:03:10
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:nofrills No.5

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント100pt

毎日1時間6ヶ月間続けたとして、だいたいどれ位英語力が伸びるものなのでしょうか?

この点については、実際、「これ」という答えがあるものではないし、1日わずか1時間で6ヶ月ではどうなのかな……という気がします。それに、英会話教室はリスニング(インプット)というよりスピーキング(アウトプット)が主ですよね。リスニングはリスニングで別個に考えた方がよいと思うのですが。


また、現在英検準一級をお持ちということは、ある程度の聞き取りは既におできになっていてその先が、ということだと思いますが、英検三級の人がこつこつ継続した場合にこの先「どのくらい伸びる」かについてはある程度の目安的なものが言えるとしても、準一級の人がこの先「どのくらい伸びる」かは、何ともいいがたいのではないかと思います。


なお、私は高校のときに受験勉強しながら背後で当時のFEN(米軍ラジオ)をかけっぱなしにして(1日に3~4時間以上。ただし耳は傾けていない状態で)、最初は人名しか聞き取れなかったのが、数ヵ月後には定時ニュースで「アフリカの某国でクーデターが発生し、大統領は外国に逃れた」というくらいのことはわかるようになってました。(当時はFENしか選択肢がなかったのですが、今はネットでいろいろなラジオが聞けます。)


「リスニングの対策」ということでは、既に挙げられているNHKのバーチャル留学の番組(確かコロンビア大学でしたよね)は日本語が介在しないのでとてもよいと思います。それ以外にも既に挙げられているようにpodcastを活用する方法、YouTubeなど動画サイトを使う方法などいろいろあると思います。自分で何か好みのものを選んで、とりあえず1ヶ月続けてみたところで、現在「無理目」の音声素材(ほとんど聞き取れていないもの)をもう一度聞き直してみてください。どのくらい伸びたかが実感できると思います。それに基づいて、自分で感覚をつかんで目安をつけるよりないのでは……。聞き取りは特に「ブレイクスルー」的なものがあると思いますし(たとえそれが感覚的なものであっても)。


また、TOEIC 710, 英検準一級の力がおありなら、初歩的な音声学の解説書やテキストに目を通してみるだけで聞き取りが楽になるということも考えられますので(音の仕組みを教科書的に説明してもらうと体系立てることができます)、試してみてください。

大人の英語発音講座 (生活人新書)

大人の英語発音講座 (生活人新書)

  • 作者: 英語音声学研究会
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


それから、もし行き詰まり感がおありでしたら、「いろいろなアクセントに接する」ことで変化が生じる場合もあります。例えば30分時間がある場合、ひたすらオバマ大統領のスピーチだけで聞き取りを練習するより、スティーヴ・ジョブズのスピーチやデイヴィッド・レターマン・ショーも使って、それぞれの素材で10分ずつ練習するほうが効率がよいのですが、それと同じように、英会話教室とは別にYouTubeや英語圏のニュースサイトでも音声に接する(1日数分でも)、というようになさってはと思います。


ご参考までに、いくつか音声素材を。

・英ゴードン・ブラウン首相(スコットランドのアクセント。クリップの末尾にReceived Pronunciationの保守党党首も):

http://www.youtube.com/watch?v=7iPaiylUYW0

・ヨルダンのラニア王妃(米語):

http://www.youtube.com/user/QueenRania

・アウンサン・スーチーさん(ベースはイギリス英語):

http://www.youtube.com/watch?v=j1ZlLd1fnxU

・さっきたまたま見ていたので、北アイルランドのアクセントも(BBCのレポーターもアクセントがありますが、40秒くらいで出てくる神父さんはもっと強いアクセントです):

http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/8065417.stm

その他の回答5件)

id:ntack No.1

回答回数14ベストアンサー獲得回数1

ポイント100pt

私も時間があったら英会話教室に毎日通いたいところです。私の場合、週1、2回の英会話教室に1年通ってTOEICのスコアが735から 795にのびました。

しかし英会話教室に通うというのは、リスニング能力を上げたいというニーズに必ずしもマッチしないように思います。

リスニング能力を上げるには、いまの実力では聞き取れない速度の発話を大量に聞く必要があり、それを生身の人間(英会話の先生)にやってもらうのは無理な話です。よく言われるように、市販のCDやポッドキャスティングをひたすら聞くことが必要だと思います。

私の場合、3年ほど長時間通勤をしていた時期があり、毎日2〜3時間ほど English Journal のCDや解説番組のポッドキャスティングを聞いていました。その結果 TOIECのスコアは 845、935 とのびました。

しかしちょっと問題があります。私の TOEICのスコアは reading が listening より50点も低いのです。これは実感できていまして、読むのが遅い! あと、話すのは苦手。バランス悪い!

英会話教室に通っていれば話す能力は身に付くと思いますから、英語を読む時間をつくってバランスよく学習するとよいと思います。これは私の自戒でもあります。

id:Hafiz No.2

回答回数283ベストアンサー獲得回数9

ポイント80pt

ntack の回答は非常に参考になるネ!!!!!!

バランスよく、英語力を伸ばすコトが如何に重要でしかも難しいカ!!!!!!

オレが一つイイんじゃナイかと思うのは、NHKの教育テレビで 「テレビで語学(英語)留学」とかシリーズやってたヨネ。

アメリカ人の外国人に英語を教えるプロの講師が、世界からニューヨークにやって来てる世界からの学生に色々なテーマでディスカッションするヤツ。

アレ、とても基礎的かつ応用にも重要な知識が得られると思うので、ヴィデオにでも採って、マトメテ時々見たらドウカナ!?

ソレと、時事英語を常に身につける努力をするコト。

dignity と dignatory

medicare と medicaid

の違いがスッと判る様にソノ手の単語集を購入して勉強したら、オバマの演説をテキストを見ないで聴いて、ドレダケ理解出来るか、自己チェックする。

id:k3447h No.3

回答回数42ベストアンサー獲得回数2

ポイント80pt

アメリカ在住20年です。基本的に英語を学ぶことが好きな自分でも、聞き取りには本当に苦労しました。アメリカに来て初めの一ヶ月は、英語で聞いて日本語に頭の中で訳すという作業を1日24時間やっていたせいか、頭痛がするようになってしまうほど脳みそが疲れてしまいました。最初の3年間は、人に話しかけられてもニッコリすることでごまかしていました(とても辛かったです。)それでも人から何か聞かれて、自分の口から答えが即座に出てくるまでには3年かかりました。今考えてみると、最初の3年は聞いて聞いて聞きまくって理解をすることのみが出来ていたように思います。

リスニングのコツは、聞こえてくる会話や文章の一文字一文字の単語に捕まってしまわないことだと思います。分からない単語は聞き流して、その文章の内容全体を(何のことを言っているのか?)分かろうとすることが大切です。そうすると、後になって聞いているときには分からなかった単語の意味が推測できて、あとで辞書を見てみたら「当たらずとも遠からじ。」ってこと多いです。

私の経験ですが一番リスニングの教材になったのは、セサミストリートをテレビで見ることでした。あの番組を子供だましと馬鹿にしてはいけません。あの番組の中で話されている英語は、文法も正しく一番標準的な英語だということです。とくに動作としゃべりが一緒なので目と耳で勉強できます。

もうひとつ、リスニングに効果的なのは、アメリカ映画で有名な「ET」です。あの映画の中の英語は、速すぎず、あまりスラングも入っていないので分かりやすいです。次のせりふが分かるくらいまで繰り返し見るとかなりの上達が見込めます。私もそれを実践して効果大でした。

巷で売られている教材では、生の使える英語にはならないと思います。むしろもっと日常生活に密着したものの方がよっぽど良い教材だと思います。アメリカのラジオ放送なんかもすごく良いと思いますし、新聞ではUSA TODAY が一番易しい英語だそうですよ。

id:o-ya No.4

回答回数90ベストアンサー獲得回数14

ポイント80pt

私は高校時代からネイティブ(インド人、イギリス人、アメリカ人)に英語の個人レッスンを受けていたのですが、リスニングに一番役に立ったのは、英語の歌を聴きながら歌詞を聞き取ったことだと思います。これは、英語の勉強というより、高校時代、欧米のポップスにどっぷりはまっていて、好きでやっていたことなのですが。

あと中学時代から洋画に狂っていたので、映画も字幕なしで見るように心がけていました。当時、二ヶ国語放送が始まったところで、TVのニュースなども英語で聞くようにしていました。(今は衛星放送とかあるからいくらでも外国の生のニュースが聞けますよね。)

私が若い頃は、TOEICも英検準一級もなかったのですが、大学在学中に英検一級を取りました(でも、英検ではリスニングはあまりなかったような...)。卒業後は通訳ガイドの資格も取りましたが、あれは英語より他の知識が重要視されたような気が...

私は大学時代からバイトで通訳とかやっていたのですが、卒業後は外資系に入社しました。(が、英語はほとんど必要とされなかったです!)

「好きこそ物の上手なれ」で、自分の好きなことにからませて学ぶのが一番長続きするし、吸収もいいと思います。「歌詞を覚えて、この歌を歌いたい」とか、「好きな俳優の声・セリフを生で聞きたい」とか。(映画は字幕で見ると、原作の面白さが半分くらいしか伝わらないのではないかと思う。)

id:nofrills No.5

回答回数874ベストアンサー獲得回数159ここでベストアンサー

ポイント100pt

毎日1時間6ヶ月間続けたとして、だいたいどれ位英語力が伸びるものなのでしょうか?

この点については、実際、「これ」という答えがあるものではないし、1日わずか1時間で6ヶ月ではどうなのかな……という気がします。それに、英会話教室はリスニング(インプット)というよりスピーキング(アウトプット)が主ですよね。リスニングはリスニングで別個に考えた方がよいと思うのですが。


また、現在英検準一級をお持ちということは、ある程度の聞き取りは既におできになっていてその先が、ということだと思いますが、英検三級の人がこつこつ継続した場合にこの先「どのくらい伸びる」かについてはある程度の目安的なものが言えるとしても、準一級の人がこの先「どのくらい伸びる」かは、何ともいいがたいのではないかと思います。


なお、私は高校のときに受験勉強しながら背後で当時のFEN(米軍ラジオ)をかけっぱなしにして(1日に3~4時間以上。ただし耳は傾けていない状態で)、最初は人名しか聞き取れなかったのが、数ヵ月後には定時ニュースで「アフリカの某国でクーデターが発生し、大統領は外国に逃れた」というくらいのことはわかるようになってました。(当時はFENしか選択肢がなかったのですが、今はネットでいろいろなラジオが聞けます。)


「リスニングの対策」ということでは、既に挙げられているNHKのバーチャル留学の番組(確かコロンビア大学でしたよね)は日本語が介在しないのでとてもよいと思います。それ以外にも既に挙げられているようにpodcastを活用する方法、YouTubeなど動画サイトを使う方法などいろいろあると思います。自分で何か好みのものを選んで、とりあえず1ヶ月続けてみたところで、現在「無理目」の音声素材(ほとんど聞き取れていないもの)をもう一度聞き直してみてください。どのくらい伸びたかが実感できると思います。それに基づいて、自分で感覚をつかんで目安をつけるよりないのでは……。聞き取りは特に「ブレイクスルー」的なものがあると思いますし(たとえそれが感覚的なものであっても)。


また、TOEIC 710, 英検準一級の力がおありなら、初歩的な音声学の解説書やテキストに目を通してみるだけで聞き取りが楽になるということも考えられますので(音の仕組みを教科書的に説明してもらうと体系立てることができます)、試してみてください。

大人の英語発音講座 (生活人新書)

大人の英語発音講座 (生活人新書)

  • 作者: 英語音声学研究会
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


それから、もし行き詰まり感がおありでしたら、「いろいろなアクセントに接する」ことで変化が生じる場合もあります。例えば30分時間がある場合、ひたすらオバマ大統領のスピーチだけで聞き取りを練習するより、スティーヴ・ジョブズのスピーチやデイヴィッド・レターマン・ショーも使って、それぞれの素材で10分ずつ練習するほうが効率がよいのですが、それと同じように、英会話教室とは別にYouTubeや英語圏のニュースサイトでも音声に接する(1日数分でも)、というようになさってはと思います。


ご参考までに、いくつか音声素材を。

・英ゴードン・ブラウン首相(スコットランドのアクセント。クリップの末尾にReceived Pronunciationの保守党党首も):

http://www.youtube.com/watch?v=7iPaiylUYW0

・ヨルダンのラニア王妃(米語):

http://www.youtube.com/user/QueenRania

・アウンサン・スーチーさん(ベースはイギリス英語):

http://www.youtube.com/watch?v=j1ZlLd1fnxU

・さっきたまたま見ていたので、北アイルランドのアクセントも(BBCのレポーターもアクセントがありますが、40秒くらいで出てくる神父さんはもっと強いアクセントです):

http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/8065417.stm

id:coomera No.6

回答回数10ベストアンサー獲得回数2

ポイント80pt

私もTOEIC700をようやく超えてきたくらいで大したアドバイスにはならないと思いますが、リスニングを英会話教室で鍛える場合はマンツーマンよりは少人数のグループ制のクラスで学ぶ方が上達しやすかったです。なぜならマンツーマンの場合は相手が一人でしかも自分に合わせた会話しかしてくれない(当然ですが)のでリスニングという意味からはあまり良い練習にはならないからです。

少人数のクラスだと他の人と先生との会話を聞く機会がありそれが全く自分に関係ない会話でもなく同じレベルの人の会話なのでその時の先生の言葉を聴くのはとても効果的でした。当然分からない部分があれば割って入って質問するというずうずうしさもあるともっていいです。

少人数の場合は少し自分が積極的にすることができればほぼマンツーマンで授業を受けるのと同じことができますしリスニングなら先ほど書いたように活用することもできますし授業料も割安なのでお得です。

それから普段耳に聞く素材はニュースなどを録音して一日に何度か同じものを聞くのが効果的でした。

半年でどれくらい上がるかは人によってでしょうが私は550点あたりが700点超えまで半年でいけました(リスニング分は約80点の上昇)。

  • id:eigoexcellent
    700点あれば、後は地道な努力と継続だと思います。あるテーマなどに絞り、会話をしていくと良いでしょう。回数も必要なので安いオンライン英会話も有効です。私はスクールを
    http://eigo-excellent.com で見つけました。
    社会人であれば、ビジネス英語も可能なスクールがありました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません