文章を主に書きます。ノートパソコンの選び方について。


主に、95%くらい、文章を書く仕事が中心です。
そういう用途を満たすノートパソコンを探しています。

・ノートブックで、
・キーボードが打ちやすい
・DVDは見ない、動画編集などはしない・低スペックで十分・HDDもさほど不要
・軽い
・たまに動画を見たりはする
・バッテリーが長持ちする
・外出先でネットはやらない(iphoneがあるので)

あと、これは最近マックを買って気がついたことですが、

・触っていて楽しい(高いデザイン性)

ことも重要だと気がつきました。

ですがマック機種だと上記スペックを満たす機種があまりないです。

上記スペックを満たす、

1ウィンドウズ機種でならこれ!
2今はやりのミニノート系ならこれ!
3マック機種でならこれ!

以上から、ご回答よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/05/14 09:39:09
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:jinzaikei No.1

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

Let's noteが良いのではないでしょうか?

非常に軽くて頑丈ですし、

バッテリーの持ちも非常に良いです。

(外出先でのiPhoneの充電は、レッツノートを使ってやっているくらいです)

キーボードも打ちやすいと思います。


なお、ミニノートを買うくらいなら、

一番サイズの小さいレッツノートを買ったほうが便利かもしれません。

私は、CF-W8を使っていますが、

(これは、一番小さい機種ではありません)

カバンにも入りますし、外出先でも重宝しています。

id:taka27a No.2

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント17pt

http://www1.jp.dell.com/content/default.aspx?c=jp&l=jp

文書作成がほとんど、デザインも重視となればDELLがお勧めです。

id:hijk05 No.3

回答回数1307ベストアンサー獲得回数23

ポイント17pt

ポメラをテキスト入力専用として購入すべき

id:pigment No.4

回答回数95ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

4.それ以外ならコレ!

http://www.kingjim.co.jp/pomera/

id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント17pt

 これっというアドバイスではありません。

 まず、キーボードの感触ですがこれっというのは触って確かめていただくしかないと思います。

これは個人の趣味が大きく影響するからです。会社で色々なメーカのパソコンを利用していますが、

使っている人によってどこのキーボードが良いというのは違っています。

 

 さてお仕事で利用なさるようですが、ノートPCは絶対的な欠陥を一つ有しています。それは

ディスプレイの開け閉めを頻繁に行うとディスプレイのケーブルが疲労で切れてしまうことで、

私の叔父は引退後家でノートパソコンを使っていましたがちょっと席を立つ際にも開け閉めをした

ことから、2年程度しかもたなかったのが、私のアドバイスで大分長持ちするようになったと言って

くれました。その点で私は外部記憶メディアも同時に購入するように勧めています。

 

 次にメーカーですが少なくとも国産であるなら私はコンピューターメーカのものを薦めるように

しています。これはパソコンに関するポリシーが全く異なるからで、コンピュータメーカの商品は

故障で内蔵のデータを損失することを嫌うつまり頑丈に作り、家電系のメーカは売れることつまり

デザインや価格を重視して作るからです。

 過去にソニーがバイオで市場を席巻したものの凋落してしまったのはそこに原因があります。

 コンピュータメーカでも大手企業を相手にしているメーカほどその傾向が強く、大分前の話し

ですが、F・N・Tの3社の工場を見学した方がそれぞれの検査ラインが大手顧客を相手にして

いる順で多かったと語っておられました。

 最近流行のウルトラモバイルはお仕事で使われるならお止めなさいと申し上げます。とある

マルチベンダの保守サービスでも対象外とされています。それ程故障が多いのが実情です。

 

 結論ですが、富士通のLIFEBOOK(Bibloではありません)東芝、レノボの中から

デザインやキーボードの感触でお気に入りの機種をお選びになることをお勧めいたします。

id:kiryuu No.6

回答回数16ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

 IBM(Lenovo) ThinkPadのX40シリーズはどうでしょうか。

 私が使用しているのはX40 2731-4WJですが、ATOM搭載のネットブックを買った後でも旅行・出張などではX40を使用しています。光学ドライブもないのにRGB出力は装備しているので、レジュメやPowerPointの資料をプロジェクタに映し、他の人の発表のときにはE-Mobileで援護orツッコミの資料探しもできますし。ホテルで翌日の資料作成にも活躍しました。

 メモリが今となっては心許ないので、当時8000円で1GB追加しました。今なら5000円くらいで買えます。


キーボードが打ちやすい

 →B5ノートでありながら、キートップの大きさはデスクトップ用フルキーボードとほぼ同じです。キータッチもしっかりカチッと入る感じです。(デスクトップではFILCOのメカニカルを使ってます)


DVDは見ない、動画編集などはしない・低スペックで十分・HDDもさほど不要

 →そもそも光学ドライブを内蔵していません(USBなどで外付けする必要があります)。テキスト主体ページのブラウジング・Officeソフトの使用程度でしたら不自由を感じません。


軽い

 →公称重量1.24Kg(バッテリー含む)です。資料(専門書10冊とか)と一緒にスーツケースやリュックに入れて移動することが多かったので軽さを実感したことは残念ながらありません。


たまに動画を見たりはする

 →YouTubeは見られますが、YouTubeのHD画質やニコニコ動画の高画質版は見られたものではありません。


バッテリーが長持ちする

 →もうバッテリーの寿命がきているので検証できません。すいません


外出先でネットはやらない

 →有線LANは1000Mbps対応です。無線LANはIEEE 802.11b準拠です。家や会社であればネットにつなぐのは不自由しないかと。


その他よい点。

  • サポートページからドライバがダウンロードできます。HDD内のリカバリ領域を消してしまっても、WindowsXP Proのインストールディスクと本体底面のプロダクトキー、ダウンロードしてきたドライバがあれば再インストール可能です。→ソフトウェアとデバイスドライバーのダウンロード・ファイル
  • 保守マニュアルが公開されています。メモリスロットカバーの外し方からキーボードの外し方まで、どのネジを外せばいいか図入りで解説されています。→保守マニュアル - ThinkPad X40
  • 世代遅れどころか3世代以上前の物なので、中古市場に安価で出ています。本日、ソフマップで見てきましたが3万円くらいです。
  • デザインがよい。ゴテゴテ・ギラギラな余計な装飾はなく、一面つや消しブラックのトップの右下にIBM ThinkPadのロゴがあります。
  • トラックポイント標準装備。手に汗をかくので、タッチパットだとマウスポインタを動かせないことがあるので重宝しています。

ちょっとよくない点

  • 使い倒す人が多いのか、専門店(→Be-Stock)の在庫をみても、画面の色むらなどがある品が目立ちます。状態のいい物を手に入れたいなら、通販ですまさずに自分の足で探す必要があるかもしれません。(私が買った頃はもっと状態のいいものが通販でもあったのですが)
  • ハードディスクが2.5インチではなくHitachiの1.8インチタイプです。市場にほとんど流通していませんので、HDD交換の際は調達に苦労するかもしれません。私はヤフオクで新品を購入したり、SSD(PF18Z32GSSDIDEなど)でHDDの代わりにしています。
  • 光学ドライブがないので、ソフトのインストール用にUSB接続のCD/DVD-ROMドライブを用意しておく必要があります。
id:miyamuko No.7

回答回数29ベストアンサー獲得回数11

ポイント17pt

文書を書くのであれば縦の解像度があると嬉しいと思います。

その観点で回答します。

レッツノートの F8 か VAIO Type Z をオススメします。

http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Z1/spec_vom1.html

スペックを簡単にまとめておきます。

- F8 type Z
画面解像度 1440×900 1600x900
画面サイズ 14.1型 13.1型
重量 1.62 kg 1.35kg~約1.57kg (大容量バッテリーパック(L)装着時)
バッテリー駆動時間 約9時間 標準バッテリーパック(S):約7.5時間~約11時間、大容量バッテリーパック(L):約12時間~約17時間
キーピッチ 19mm 19mm

※この解像度は直販モデルのみ。店頭モデルの画面解像度は F8 が 1280×800, type Z が 1366×768 です。


type Z は画面サイズが 13.1 型なので視認性を重視するのなら F8 を、

13.1 型でも十分なら重量や駆動時間から type Z をオススメします。

type Z はデザインは結構かっこいいと思います。

レッツノートは直販モデルなら天板の色を変更できるので遊べます。


ちなみに、私はプログラムをよく書くので状況が似ていて、

今はレッツノートの Y5 を利用しています。

Y シリーズは 1400x1050 の大画面なのでとても重宝しています。

ただ、Y シリーズが 09夏モデルからなくなってしまい、

今後どうしようかと悩んでいろいろ調べていたところでした。

09春モデルの Y8 を今のうちに押さえると言うのもひとつの手ですね。

  • id:pigment
    ThinkPadX40は自分も使ってますが、
    バッテリーのモチはいまいちです。

    使い倒してます。
    若松で買ったSSDに入れ替えました。
    ドッキングステーションも持ってます。
    愛着あるのでまだまだ使い続けます。
    画面が悪いのはその時代だからしかたありません。

    ThinkPadX60Tabletも持ってますが、こっちは画面がよろしくなってます。
    画面をタッチするという悪条件に耐えうる頑丈さを持ってますし、
    外で使っても画面が真っ黒になって見えないなんてことはないように
    偏光フィルターが入ってます。
    ドッキングステーションから外せば薄いし、ペンタブレットなので旅先で絵も描けます。
    しかしやっぱりバッテリーのモチがよろしくありません。
    5時間くらい持ってくれないと、絵描いたり文章描いたりできません。

    道具として電池切れで使えないってのは最悪ですよ
    手帳持って文章書いたほうがよっぽどいいなんてことになりかねません。
  • id:nobnob3
    MacBook Airはダメですか?

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません