ネイティブやバイリンガルではなく、日本で生まれ育って、英語を勉強し、現在は、自由に英語が使える方に質問です。


私の現状:アメリカに来て一年が経ちましたが、英語が上達しません。英語環境に入れば自然に英語力がつくというのは嘘だと分かりました。
現在は、週に2−3回は、一日6時間以上、かなり濃厚に英語を聞きます。書くこともしばしば要求されます。
しかし、話すのはあまり必要性がないために足りません。
少なくとも相手の言うことがほぼ理解できて、自分の言いたい事がある程度自由に話せるだけの英語力をつけたいと思います。
(分からない単語は相手に尋ねるか、自分でスペルを調べて理解でき、話す事は相手が嫌がらないで、簡単に理解できるレベル。)

さて、質問です。
ある程度使える英語力になるまでに、どのくらいの期間をかけて、どのような段階を踏んで、上達したかを教えて下さい。
また、勉強方法などアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人20回まで
  • 500 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/05/12 16:29:33
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答42件)

ただいまのポイント : ポイント61 pt / 500 pt ツリー表示 | 新着順
時間が少ないですね。毎日3時間以上必要だと思います。 DK4R2009/05/07 00:56:40ポイント3pt
>> 現在は、週に2−3回は、一日6時間以上、かなり濃厚に英語を聞きます。書くこともしばしば要求されます。 << 大人になってから学習する場合には、これじゃ少な過ぎると思います。 元・読売新聞の記者さんで、退 ...
書くのはそれほど、苦にならない。 考え中2009/05/07 01:37:25
書くのは、辞書や、インターネットで表現を探して書けるので苦になりません。 他の方の回答で、一度自分が書いたものを発音するというのは良い方法なのかもしれません。 ありがとうございます。
英会話の正体―山本 大 (著) DK4R2009/05/12 01:49:35ポイント1pt
『英会話の正体―地道な努力が報われる本』 http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93%E2%80%95%E5%9C%B0%E9%81%93%E3%81%AA%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%81%8C%E5%A0%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E5%A4%A7/dp/4877313907 っ ...
この段階だと、まだまだライティングがスピーキングの訓練の有効手段 DK4R2009/05/12 01:32:22ポイント2pt
nobnob3 さんの他の書き込みを見てると、「単語や熟語は知ってるけど、スペルと発音の仕方を結び付けられない」というよりも寧ろ、「単語や熟語を知らない」って感じがするんですよ。 この段階だと、まだまだライティ ...
私の回答内容から英語レベルが推測できるんですよね。 考え中2009/05/12 13:30:41
そういうのをもう少し体系的にまとめたいと思いました。 新しい質問の方へ回答を頂ければと思います。
質問したいことがはっきりしたのでそろそろ閉じます 考え中2009/05/12 13:29:36
質問したい事がはっきりしました。 次の質問の方に回答をお願いします。 http://q.hatena.ne.jp/1242102434
現地に居るなら、遊ぶ事 australiagc2009/05/11 15:02:11ポイント2pt
僕自身はほぼネイティブなので質問の意図から外れるかも知れませんが、勉強環境は英語だけど家では日本語限定、という意味では同じ条件を通ってきているので回答させて頂きました。 まず現地で毎日英語のヒアリング ...
ありがとうございます。参考になりました。 考え中2009/05/12 00:04:06
具体的な、期間、方法をありがとうございました。参考になりました。
インプット量を増やす(読む、聞く) dikoku2009/05/10 03:22:39ポイント3pt
「話したいのに読むなんて」とお思いになるかもしれませんが、 コップに水を並々と注いで、あふれ出してしまうくらいまで読みまくって、聞きまくってみて下さい。 読む: 1.最初は興味のある分野(趣味でも、 ...
丁寧にありがとうございます。 考え中2009/05/11 07:27:06
本当に丁寧にありがとうございます。読む事に関しては、必要上、学術論文を英文でよく読んでいます。 ところで、 >ある程度使える英語力になるまでに、どのくらいの期間をかけて、どのような段階を踏んで、上達し ...
失礼しました! dikoku2009/05/11 18:11:01ポイント2pt
日本人の英語習熟までの段階の方がメインのご質問だったのですね。 私は中学・高校ではいわゆる学校英語が大嫌いであまり真面目に勉強しませんでしたが 日本の大学を出た後、イギリスの大学に留学しました。 ...
本当にありがとうございます。求めていた回答です。 考え中2009/05/12 00:03:12
>半年くらいで必要に迫られてなんとか話せるようになっていきました。 >学術テーマがあるので、専門用語さえ覚えてしまえば、かえって簡単なところもあったかもかもしれません。 >とはいえ、やはりもどかしさがあっ ...
先ず、英語が好きかドウカ!? Hafiz2009/05/10 19:07:12ポイント2pt
最も基本的で重要な問い!!!!!! 一年いても、話す英語が身に付かないとすると、その辺に問題がありはしないか!?
まぁ、大好きという訳ではないですが、必要に迫られています。 考え中2009/05/11 07:24:12
ところで、 このスレの目的は、 >さて、質問です。 >ある程度使える英語力になるまでに、どのくらいの期間をかけて、どのような段階を踏んで、上達したかを教えて下さい。 です。 宜しくお願いします。
アナログですが hawkwind2009/05/10 15:14:13ポイント1pt
とてもアナログですが、某国の通訳の人に聞いたことで、僕も実践して効果があったことを書きます。 「とにかく、読んで書いて口にも出してまねする」です。 ゴールは覚える、というよりも体にしみこませる、という ...
なるべく日本人ばかりとはつるまない taka27a2009/05/06 20:04:35ポイント4pt
どうしても楽な方に流れてしまいがちですが・・・
基本だとは思いますが、 考え中2009/05/07 01:43:12
家族連れなんで、家庭では日本語です。 でも実はこれはけっこう大きいファクターのような気がします。
大きいと思います ardarim2009/05/09 13:07:00ポイント2pt
私は「自由に英語が使える」とはとても程遠いので恐縮ですが... 1週間程度単独でアメリカに行った時は、自分でも英語力が向上したと実感した感覚があります。 帰ってきたらまた戻ってしまいましたが。 たぶん英語 ...
そうですね 考え中2009/05/09 16:33:56
週一回は、現地で日本語を学びたいアメリカ人と交換で2時間くらい会話の勉強をしているんですが、それ以外でのアウトプットは、書く事以外には少ないですね。もうちょっと週間スケジュールの中に英会話が強制的に必 ...
2000時間 kumeuchi2009/05/06 21:06:47ポイント6pt
ネイティブレベルの英語力を身に付けるには2,000時間の英語学習が必要と言われています。 「一年間、週に2−3回、一日6時間以上」ではまだ足らないですね。 がんばってください。
英語に限らずこのような時間は言われていますよね。 考え中2009/05/07 01:40:14
もちろん、中学校から勉強を初めているので、2000時間はとっくに超えていると思います。 出来れば、kumeuchiさんご自身の英語力成長の経験などをお聞きしたいです。
2000時間を越えていない kumeuchi2009/05/07 02:03:30ポイント5pt
http://www.eigozai.com/STUDYG/STUDYG_D/STUDYG_5.pdf をご覧ください。 中学から大学卒業まででだいたい1,000時間ぐらいですよ。 私の場合、できるだけ原文にあたるとか、英語でのディベートのトレーニングを受けるとかですね。
追記 kumeuchi2009/05/07 02:12:47ポイント5pt
書くのも話すのも、相手が普通の(ネイティブの)知り合いですと、ついつい自分のボキャブラリの中の簡単な単語・構文で済ませてしまいます。 それで意味が通じてしまいますから。 ですから、「自分が英語力を付けざる ...
参考PDFはとても役にたちます。 考え中2009/05/07 04:44:44
ありがとうございます。 最近感じるのは、やはりPhonicsが大事なのかなと思います。 というのは、 関心がある内容の会話はスピードが早くても90%以上聞けますが、 そうでない場合には30%以下に落ちることもあ ...
ボキャブラリ不足? kumeuchi2009/05/07 16:58:10ポイント4pt
>関心がある内容の会話はスピードが早くても90%以上聞けますが、 >そうでない場合には30%以下に落ちることもあります。 の箇所を読んで、全般的なボキャブラリ不足かも、と思いました。(「そうでない場合 ...
ボキャブラリを測定するサイトがありました。 考え中2009/05/08 18:23:51
http://www.prolingua.co.jp/vocab_est_j.html このサイトでの診断は9600語でしたが、前半の基本的な単語でも分からないものが結構あったので、 やはり基礎力不足もあると思いました。
1年で判断は早い YUUH322009/05/08 00:42:16ポイント3pt
> アメリカに来て一年が経ちましたが・・・嘘だと分かりました 1年じゃ分からないと思うんですけど。 > 話すのはあまり必要性がない 必要がないと日本語でもうまく出てこないですよ。外国語ならなおのこと。 英 ...
会話のキャッチボール kumeuchi2009/05/08 04:11:12ポイント2pt
kumeuchi「2,000時間の英語学習が必要と言われています。」 nobnob3「2000時間はとっくに超えていると思います。」 kumeuchi「中学から大学卒業まででだいたい1,000時間ぐらいですよ。」 nobnob3「最近感じるのは、やはりPhoni ...
コミュニケーション障害 考え中2009/05/08 08:42:17
日本語のスレにもちゃんと回答出来ていないようであれば、英語では、なおさらということですね。 学習時間については、正確に計算出来ないのと、自分は2000時間は超しているだろうと思っていたので意識的に無視をし ...
Voice of America あまいメロン2009/05/07 15:53:50ポイント2pt
VOAを聴いてひたすら英語に慣れました。
VOAは良いですね。 考え中2009/05/08 18:22:12
一時聞いていましたが、最近聞いていません。 なにか、聞き方とかありますか?ただ漠然と聞いたんですか? 聞いていて自分で変化を感じることはありましたか?
英語で考える lipper2009/05/07 14:18:33ポイント3pt
英語の学習歴は、中高6年間プラス大学での教養2年間程度です。 その後は、旅行・業務などで米国に滞在したことはあります。 私の場合、英語を聞いてから頭の中で日本語に翻訳して理解する、という段階から 英語を ...
そうですね。英語のレクチャーなどのメモは英語で取ります。 考え中2009/05/07 15:06:10
私も、メモは、日本語で取ろうと思う時も時々あるんですが、漢字を思い出せなかったりしたり、英語の思考が止まってしまうので英語のレクチャーなどは自然と英語で取ります。
単語に捉われないという意識も必要だと思います。 lipper2009/05/07 16:42:10ポイント2pt
英語で考える、というレベルをクリアされているのであれば、あとは会話の場数を踏み、 「シチュエーションに、より適した表現を覚える」ということでしょうか。 ポイントとしては、単語を覚えてボキャブラリを増 ...
ありがとうございます。地道な努力ですね。 考え中2009/05/08 11:29:24
何事もそうですが、 成長は、階段状に訪れるものなんですよね。 英語で考えていたと気がついた時には大きな成長を実感しました。 最近は、そういう気づきがないのが焦りになっているのだと思います。 焦らず地道 ...
成長の実感 lipper2009/05/08 15:02:11ポイント1pt
私の場合、「どれくらい咄嗟に的確な表現が口にできるようになったか」というのが 自分の中での成長の目安です。同じようなシチュエーションに遭遇したとき、以前は 言えなかった事が言えた(あるいは、稚拙な表現 ...
英英辞典 bg55512009/05/07 13:38:29ポイント2pt
これを持ち歩いて勉強しました。 最初は苦痛ですが、慣れてくると意味が分かるようになります。 音は繰り返し聞くしかないですね。 ネイティブの子供は勉強しなくても喋れるようになります。
英語の音 考え中2009/05/07 15:09:44
ありがとうございます。 英英辞典ですね。ついalcなどのオンライン英日辞典に頼ってしまいます。 発音に関しては、英語の発音は練習でなんとかなるような気がします。 しかし音の聞き分けに関しては、大人になって ...
CNNを垂れ流し taka27a2009/05/06 20:02:35ポイント2pt
部屋にいる時はずっとつけていました。
垂れ流しは。。。 考え中2009/05/07 01:42:01
不思議なもので、慣れてくると、垂れ流しも聞き流すようになっている気がします。 もっと、Active listeningが必要なんではないかと思っています。 taka27aさんの場合、CNN垂れ流しでいつ頃から変化を感じましたか? 教えて ...
書いたら、それを口に出して言う訓練をしてみたら? おやまあ2009/05/06 23:54:43ポイント2pt
一度通った思考回路は、二度目は簡単なので。逆にいえば、その道を通っていなければ、口からも出てこない。 書く→言う 書く→言う をやってみるといいでしょう。発音もしっかり調べておいたらいいでしょう。
面白い方法だと思います。 考え中2009/05/07 01:38:15
実践してみたいと思います。ありがとうございます。
  • id:nobnob3
    何を持って使えるレベルというのかは、難しいですが、目安としては次のようなものです。
    ・映画やニュースなど生の英語から自分で学習することが出来、いわゆる日本の英会話学校に行く必要を感じないレベル。
    ・英語ネイティブには、外国人の英語とは思われるが、頻繁に聞き返されたり、理解されなかったり、嫌がられたりしないレベル。

    私の中での英語の上達段階は、下記の通りです。
    大学1年の時、ネイティブの先生の授業で、英語ニュースを繰り返し聞いて、穴埋めをするということをやった後から劇的にヒアリングが伸びた感じがした。
    同じく大学生の時、アメリカ旅行をした。この時に、下手であったが、気がつくと英語で考えて英語で回答するということが出来たのを実感した。
    ・・・・です。
    その後は、遅々としていますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません