戦前の国鉄二等客車で、ロングシートのタイプがありましたが(横須賀線などに使用されていました)、その形式の客車の名称を教えていただけませんでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/04/15 00:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:iijiman No.1

回答回数184ベストアンサー獲得回数8

ポイント27pt

http://www.sbibusiness.com/wikipedia/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AA...

マロネ48500形⇒マロネ37300形(マロネ37形)

:1928年に鉄道省大宮、大井の両工場と日本車輌、川崎造船所で合計43両が製造された。木製二等寝台車の車内構成を踏襲し長手座席(ロングシート)の二等開放寝台14組(ツーリスト式寝台、定員28名)と喫煙室、給仕室、洗面所、便所がそれぞれ設けられた。

マロネフ48580形⇒マロネフ37500形(マロネフ37形)

:1928年に鉄道省大宮、大井の両工場と日本車輌で合計23両が製造された。木製二等寝台緩急車の車内構成を踏襲し長手座席(ロングシート)の二等開放寝台12組(ツーリスト式寝台、定員24名)と喫煙室、給仕室、洗面所、便所及び車掌室がそれぞれ設けられた。

http://home.s02.itscom.net/tokuseki/omake/hihyo/itto.html

補足:明治後半の客車は四輪客車(現在の貨車にあるようなタイプ)で、車両を半々にして片方を一等車、もう片方を二等車と区分していたようである。定員は、床面積は同じようだが、一等車は10名、二等車は12名、と言う状態で、いずれもロングシートだった。(鉄道ピクトリアル・1998年2月号を参照しました)

http://9199.jp/wiki/%93S%93%B9%89@/

ナロ9340形→スロ9340形→オロ9340形(ナロ18000形)

:1912年1・2列車(後の「富士」)用に10両製作された二等車。ロングシートで車内に仕切りを設けて喫煙室を区分し、定員56人(32+24人)。

探してみた結果、このような感じでした。横須賀線で使用されていた形式はわかりませんでした。

多少なりともご参考になれば幸いです。

id:nosuke68

ありがとうございます。参考になります

2009/04/08 08:12:00
id:iijiman No.2

回答回数184ベストアンサー獲得回数8

ポイント27pt

度々回答してすみません。

横須賀線で使用されたかどうか不明ですが、1両、見つけました。

大正13年製の木造ボギー客車です。

ナロハ21300(ロの部分)

http://www.musashino-m.co.jp/new/new27.htm

1両だけですみませんが、ご参考になれば幸いです。

id:tiduru0719 No.3

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

二等客車なら形式記号は「サロ」ではないですか?

http://q.hatena.ne.jp/1239116421

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません