私の妹はかなり怒りっぽいです。些細なことでも苛烈に起こります。

仕事では部下に教えたことがきちんとできてないと声を荒げて怒り、家では引き出しを閉め忘れた、電気を消し忘れた、トイレがきれいに使われてないなどに対しても声を荒げて怒ります。やんわりとそれを指摘するととたんに不機嫌になり、部屋に閉じこもっては物を殴りつけるような激しい怒りをあらわにします。
先日は携帯電話のサポートセンターで少し失礼な対応があったようでそれに猛烈に猛烈に怒りをあらわにして、正直こちらが家にいるのが苦痛になるほどでした。
本日彼女は機種変更でキャリア直営のお店に行くそうなのですがその時その対応のことで色々言ってやる、と興奮気味に息巻いていました。穏便に事を進めて欲しいと私が嘆願するとそのことにすら怒りをあらわにしていました。
普段は頑張り屋でおとなしく心優しいところもあるのですが、本当に些細なことで怒り出すので常に腫れ物に触るかのような扱いをしなければならず、家にいても心休まりません。
この様な性格の人は何故そこまで怒りをあらわにし他人や物にそれをぶつけなければならないのでしょうか?
傾向と対策を教えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/26 17:54:57
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hana-mi No.15

回答回数42ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

私自身ものすごく怒りっぽいです。

ただ、部屋に閉じこもるほどじゃないですけど、

サポートセンターの対応が悪いとなると、そのときで怒りが収まらなければ同じく

直接いいにいきます。

妹さんのレベルが10だとすれば、私は8か9、普通の人は4くらいでしょうか。

 

周囲の人はかまわないのが一番ですよ。

私自身、自分で気がつき思いなおすことができたので治ってきましたが

周囲がいうと、余計腹が立ちます。

女性は基本的に会話は同調してほしいタイプですよね。

そうだよね。そうそう。私も。という会話を続けるから、延々と同じ話題で話ができるのです^^

 

なので、一緒にそれは私もそう思う、と怒るのも一つ。

怒って逆効果なら、そうだよね、とやんわり普通に話を聞くのが一番。

そこで、私ならこう思うとさりげなく言うのもいいと思います。

文章を読む限り、特に病気だとかそんな印象はありません。

なんでもかんでも病気に結びつける人もいますが、逆効果になるのでそういう意見は聞き流すのが一番です。まぁ、当事者じゃないので、客観的に聞くこともできるでしょうが、家族の話ですので病人扱いされると少し不愉快かなぁと思いまして。

  

私も過去にサイトで質問をしたことがあるのですが、

そのときにも、それは病気だとか精神病だとかいろいろ悪く言う人もいました。

ちょっと人と違う、人より多く悩みがあるとなぜ病気なのかとよけい悲しくもなりました

結局は、自分の気の持ちようなのですよね。

ここで怒ってもしょうがない、冷静に話を進めれば相手もちゃんと対応してくれる。

相手も商売人だから、ガマンはするけど限度がある。

失敗をいつまでも責めていても、本人も反省しているのであまりしつこくいっても、お互い後味が悪いだけ。そう思うようにしています。

怒るより笑っている時間が長いほうが人生が楽しいと思えるようになりました。

どこかで自分で気づくしか直す方法はないんですよね・・・

id:L-Abschied

貴重なご意見ありがとうございます。

上にもいらっしゃいましたが当事者のご意見はとても嬉しいです。


怒りすぎて周囲の空気が悪くなりこっちの胃が痛くなってくる程なのですでほったらかしにするのは少し抵抗があります。

できれば色々話をしていい方向に持って行きたいですね。


メンタル的な病気に関しては可能性の一つとしてあげられるのはいいと思います。しかし、私自身精神科にご厄介になっており妹もそういう路歩ませるのは抵抗あります。よほどのことがなければ行くところでもないですし。

回答者様のように「気がついて」怒る時間よりも笑っていられる時間が増えることを願いたいです。

2009/03/23 18:16:09

その他の回答22件)

id:twillco No.1

回答回数648ベストアンサー獲得回数17

ポイント6pt

カウンセリングを受けられてはどうでしょう?

統合失調症などありますし

http://www.1mental.jp/togoshittyosho_shojo.html

一度、精神科へ行くのも方法の一つかと思います。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

怒り以外は特に問題になる部分はなく社会生活が送れているので統合失調症はないと思います。

カウンセリングは受けてみる価値があると思いますが、所謂精神科に掛かることに抵抗があると予想されます…。

2009/03/22 12:06:25
id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント12pt

「怒り」には原因があります。

どんなに怒りっぽい性格であっても、何らかの原因で怒りの感情が発動されているはずなので、その原因を取り除く(または軽減する)ことによって、怒る頻度や規模を抑えることができます。


怒りの原因を探るには、本人との根気よく会話をすることが必要でしょう。

まずは、原因の場所――家族、会社、交友関係、等々――を絞っていくのがいいでしょう。身体の不調によって怒りが発動している場合も考えられます。


ヒアリングの過程で原因もなく怒っているのが分かったら、twillcoさんが回答しているように病気の可能性があります。

また、怒りの原因が明確になったとしても、それをコントロールするのは本人のメンタリティです。「夏が暑い」といったような、周りがどんなに努力しても取り除くことができないような事象に対しても怒りコントロールできないようだと、それは病気と見なされます。

こうした場合は、心療内科などで専門医に診てもらった方がいいでしょう。本人に自覚が無いでしょうから受診を勧めるのは大変だと思いますが、そういった場合は、本人が言うことをきく家族や親友から勧めるようにしてください。


参考サイト

id:L-Abschied

ありがとうございます。

話を聞く限りには怒りには原因があるようです。質問に書いたことにも原因はあるようですね。

怒りも多少なら仕方ないとは思うのですが、その程度が酷く同じことにも同じように怒るので辟易しています。

話し合って解決法を模索をしてみたいところですが、人の話は基本的に聞かない質なのでかなり難しいと思います。

心療内科などはさらに難しいですね。プライドを傷つけられたと思ってどんなことになるか想像もしたくありません…。

2009/03/23 09:05:10
id:taka27a No.3

回答回数3149ベストアンサー獲得回数64

ポイント12pt

http://yucl.net/?gclid=CL_v4bzMtZkCFYktpAod23gy5Q

http://www.ikasareteruigaku.org/shinryo/

軽度の社会適応障害の可能性はありますね。(易墳怒傾向等)やはり専門家に相談してみましょう。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

できればメンタル方面から調べてみたいのですが前述の通り心療内科などへの通院はほぼ不可能なのでどうしたらいいのか…。

2009/03/23 09:06:38
id:BQbunka No.4

回答回数74ベストアンサー獲得回数11

ポイント18pt

 実は私も同じ症状です。私は医師など専門家ではありませんが、自分の体験と似ていることから推測したことを書いてみます。

 妹さんは日常生活において「こだわり」が強くはないでしょうか。

 たとえば、順番に対してこだわりが強ければ、それを乱されることを嫌う、清潔なものへのこだわりが強ければ、不潔なものに触ると手を洗いたくなるなど…。これらは強迫神経症とされますが、もしかしたらアスペルガー症候群の疑いもあるかもしれません。

 質問者さんには到底理解できない(常識的には理不尽な)「怒り」の行動なのでしょうが、妹さん自身にとっては怒るに十分な理由があるのだと思います。なぜなら、怒りの内容が些細なものであっても、因縁をつけているような悪意があるものではないからです。

 その根幹はおそらく「自分の考えるこだわり」にあるのではと思いました。

 携帯電話販売店への怒りは、「サービス業とはこうあるべき」という像が妹さんの内心にあって、相手の態度が失礼だったりしてそれが壊されたとき、内心がパニックになり、外部へは「怒り」の感情として出てしまったのではないでしょうか。

 電気は使い終わったら消すべきだ、トイレは綺麗に使うべきだと。これは誰でも納得できることです。

 しかし、一般の方は、注意する相手との今後の関係性を壊したくないためなどの理由で、優しく注意しますが、妹さんはそういうコミュニケーションをとれないのだと思います。無礼な事実を観た瞬間に頭に血が上って、我を忘れて怒鳴ってしまうのです。

 ですから、普段はまったく普通のひとだと思います。妹さんのルールの琴線に触れさえしなければ。

 マイルールが内心にあるのですから、不正やいい加減なことを見ても「穏便にしてくれ」と一般的常識人としての振る舞いを求められても、本人の「正義感」に合わなければ「なぜ! 悪いことでしょ!」ということになってしまうのだと思うのです。

 世の中は善悪の2つで片付けられないことがあること、たとえ悪であったとしてもその是正には話し合いなど、段階を追うことが大切なこと。みんながそれぞれ自分なりの見識や常識を持っているのだから自分の常識で地球を支配できるわけがないことを少しずつ学んでもらえるといいですね。

 私の場合は、同行者の前で怒鳴り散らして、嫌な気分にさせ、旅を台無しにしたことでだいぶ反省し、どうやら自分が唱えていることは自分だけの考えらしいぞということがわかってから変わりました。また、郵便局などで大声で怒鳴っている中高年を見るにつけ「恥ずかしいな、自分もそうだったのか」と反面教師になりました。

 対策としては、質問者が譲歩するなら、家の中では、妹さんのマイルールを覚えてそれを侵さないくらいしかありませんが、対社会的に問題がある場合は病気だと認識させ、心療内科で治療を受けられたらいかがでしょうか。「アサーティブ」にコミュニケーションしましょうなどとアドバイスも受けられました。

 本人が「なぜこんなに怒ってしまったのか」と後悔しているときがあればそういうタイミングで受診を切り出せば受け容れるかもしれません。「自分は病院には行かない」というマイルールがない限り、その話題で怒り出す可能性は低いと思います。


こだわりについて書いてあるブログ

http://blog.m3.com/adhd_asperger_etc/20070322/_AS_

長くなって申し訳ございません。

id:L-Abschied

貴重なご意見ありがとうございます。

「こだわり」、ですか…。彼女にもそんな物があるような気はします。

見ていて感じるのは物事を「きっちり」しなければならないという所に何か病的なところを感じます。

引き出し、電気、トイレもそうですが仕事に対しても「きっちり」していないといけないという所があるようです。それが根源なのかもしれませんね。

昨日携帯電話の更新にお店に行ったのですが、運悪く余りよい対応をされなかった(こちらが見ても問題あると思うほど)人に当たってしまい怒りが大噴火していました。それでサポセンに電話して「申し訳ありません」を何十回も言わせたとか興奮気味に言っていました。

普段おとなしい時は問題無いのですが。「きっちり」できてない時の怒りの反応は少し社会的にも問題あるレベルなのでできればカウンセリングなど受けさせたいところです。

もしくはBQbunkaさんのように「気がついて」くれると良いのですが…。

2009/03/23 09:18:11
id:johnnysmodoki No.5

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント6pt

いわゆる境界例人格障害といわれる心疾患の可能性がありますね

どうでしょうか?その方は大切な人(特に異性)にはっきりとした精神依存傾向がありますか?

また、外見などはわりと派手なかんじの方でしょうか?

大切な相手が離れていこうとしている時の反応として、極端に自責的に反省したり また

極端にさらに迷惑がかかる行為を敢えて行うというような傾向はありますか?

当てはまることが多いようならば専門家の方は現在でしたら上記の人格障害とカテゴライズすると

思います。

社会生活に実際に支障をきたすような(睡眠障害、摂食障害、)レベルにまでいくと

専門家を 含めて 親しい周りの方々でサポートする必要がでてきます。

当人はプライドが高く簡単に医師の診療を受けようとしなかったり、逆に受けたとしても

今度は自分一人で何とかしようとして処方される薬に依存度を高めるなどします。

とにかく当人が精神的に負のスパイラルにはいってしまうと本当に抜け出すのは大変です。

あなたへ私ができる忠告は、そういった方に対してはあなたがどれだけその方を大切に思っていよう

とも、親身になりすぎてはいけない ということです。

というのは、結果的に症状が回復に向かうきっかけとなるのは適度な距離をとりながら自立をしている周囲の人間の存在への 気づき だからです。

抽象的でありながら断定的に話を進めすぎたかもしれません。

村上 龍 さんの「最後の家族」といった小説に心疾患をもつ家族とどう向き合うのべきなのか

という問いかけに多くの示唆に富んだ表現があります。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

他の存在への精神的依存はないようです。同性の友人はいるようですが、異性の存在はないようです。

外見は地味ですし、所謂境界例人格障害の症状もないと思います。

私自身が以前境界例人格障害的な状態だったので明らかに「違う」と思えます。

2009/03/23 09:23:37
id:Sauna_wear No.6

回答回数149ベストアンサー獲得回数9

ポイント18pt

>この様な性格の人は何故そこまで怒りをあらわにし他人や物にそれをぶつけなければならないのでしょうか?

>傾向と対策を教えてください。

このタイプの性格のひとを医者に連れて行くというのは実はものすごく大変なんです。。。

私の父がそういったタイプでした。イライラすると怒鳴り散らしてモノに当たるのはいつもの事です。


私は一緒に暮らしていなかったのですが同居してた母や妹とその子供は 発作が始まると貝のように黙っているまたは無視しているしかない といってました。おかげで子供たちはびっくりするぐらい他人に対して無関心(もちろん家族に対しても)。小学校で道徳の授業ってないのかな?と思うくらい冷血な感じの子供が二人できあがりつつあります。


 父が怪我をして入院した時(階段から落ちて額を割った)、睡眠薬と称して怒りっぽさを抑える薬を処方してもらったところおとなしくなったのですが(脳外科の病棟ですので夜中に騒ぐ患者さんもいて、それを聞いて家に帰ると父が病院で暴れたため、私が脳外科の先生に相談しましたところ処方箋を出してもらいました。)母をはじめ同居していた家族があまりの豹変振りにびっくりしたのは言うまでもありません。実際のところこういうタイプのひとを精神科と名前のつく医院に連れて行くのはものすごく大変で不可能です。(些細な事で暴れるような人間と同居できる包容力のある人は往々にして受身が身についていますので、強行することが難しい。)


かといって階段から突き落として怪我させるわけにもいきませんし、また精神科で処方できる薬と脳外科で処方できる薬は異なるので(精神科で処方できるものがより強い薬になります)、根本解決は不可能です。

もし持病か何かあって通われている医院があれば(高血圧とかありませんか?)一度 本人を別にして先生にご相談されるのはいかがでしょう?来院した際にうまく誘導してもらって、投薬できる範囲の薬であれば協力してもらえるかもしれません。(飲み合わせが悪いと非常に危険ですから自分で精神科にかかって成り代わって処方してもらうというのは絶対止めてください)


まあ一緒に暮らさないのが一番自分にとっては心穏やかに過ごせると思いますが。

性格だと思ってあきらめて関わらないということも方法のひとつです。

id:L-Abschied

貴重なご意見ありがとうございます。

怒りを抑える薬というのは所謂メジャートランキライザーでしょうか。

Sauna_wearさんのお父様のお話を拝見する限り相当効果はあるようですが、やはり病院に連れて行くというのがネックです…。

妹はちょっと厄介な病気持ち(怒りとはまた別)で定期的通院が推奨されているのですが全く言っていないあたり病院自体が嫌いなのかもしれません。

そんな状況なので病院に、しかも精神科に連れて行くというのは不可能に近いです。難しいです…

2009/03/23 09:35:05
id:Gleam No.7

回答回数2962ベストアンサー獲得回数327

ポイント18pt

私の父が妹さんと同じ様な性格でした。

他人の長所は全部当たり前にして見向きもせず、欠点を見つけ出しては激しく罵倒するくせに、自分は何も欠点のない人間のように思っていました。

何も不満がないときは、酒を浴びて何年も前のことを思い出して怒り狂い、暴力も振るいました。


妹さんより酷い状況だったのかもしれません。


私の家族は父の顔色をうかがいながら、腫れ物に触れる以上に気をつかいながら生きてきました。

それでも父は50代の若さで病死しました。

原因は医者にもわからなかったのですが、私はストレスだと思います。


あくまでも私の個人的な考えですが、

「そんなにイライラしていると病気になっちゃうよ」

という態度で接し、どんなに妹さんが怒っているときでも、顔で笑って心で泣くといいと思います。

しばらくは耐え続けることになるでしょうが、きっとそのうち妹さんも良くなってくるのではないでしょうか。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

Gleamのお父様よりはまだマイルドだと思います。

妹は怒りはするのですが人に対しての暴力は行いません。

>「そんなにイライラしていると病気になっちゃうよ」

というのは言ってみようかと思います。

私自身メンタル病んで精神科のご厄介になっているので妹には同じ路歩いて欲しくないのですし。

胃が痛くなる日々が続くかもしれませんがやんわり言いつつ我慢してみます。

2009/03/23 09:43:49
id:hiro5842 No.8

回答回数164ベストアンサー獲得回数0

ポイント6pt

疲れるまで怒らせておいたら、いかがなものでしょうか?


泣くのも、泣き疲れたら泣きやみます。


お腹が減るまで怒らせておいては?

なまじっか、構うとか、心配しているそぶりを見せるとエキサイトするのではないでしょうか。

なめられているのですよ。


ほっておくと暴力を振るうことはありますか?

そうなったら、警察に相談するのも一案です。

id:L-Abschied

ありがとうございます

なめられているとかそういうのはこっちではなく向こうが「なめられているんじゃないか」と感じているような気がします。

対人的な暴力は全くないですので警察は用無いですね。

収まるまで怒らせておくのは手としては有用なのですが、収まるまでの数日間家にいるのがイヤになるレベルのピリピリ感は耐え難い物です…。

2009/03/23 09:48:49
id:nekomanbo56 No.9

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント12pt

それは仕事上のストレスが原因で、やや精神的なものが不安定な状況にあると思います。身内にもいましたが、カウンセリングや病院で一度診察された方がいいかもしれません。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

仕事柄苦労は多くしているようなのでストレスも随分溜まっているのかもしれませんね

カウンセリングを受けさせたいのですが嫌がることは必至なので難しいです…

2009/03/23 09:50:55
id:kakukohasodatu No.10

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

少し気になったのですが、


ちゃんと家族間での信頼関係を築けていますか?


例えば、


>家では引き出しを閉め忘れた、電気を消し忘れた、トイレがきれいに使われてないなどに対しても声を荒げて怒ります。


とありますが、例えばこれと似たような事が、月に1、2回と、週に5、6回では話違います。


>この様な性格の人は何故そこまで怒りをあらわにし他人や物にそれをぶつけなければならないのでしょうか?

傾向と対策を教えてください。


「この様な性格の人は…」とタイプ分けし、個性を無視しているとも受け取れる言葉を聞くと、

妹さんが感情的になるその背景や環境にまでは目を向けてないのでは??とも解釈できますが、どうでしょうか。


状況が解らず仮定でしかお答え出来ませんが、

仮に自分の事を理解しようとしない家族であれば、たとえ家族でも心を開かないと思います。


普段の会話はどうでしょうか?


家族間の関係には問題ないが、妹さんの気分の起伏が非常に大きいということでしょうか?


>家にいても心休まりません。


このような状態なのであれば、ストレートにその旨を伝え、改めて確り向き合って話し合うの良いかと思います。

オブラートに包めば包む程、気持ちのズレは大きくなるかと思います。


今一度、妹さんからの目線で、ご家族はどのような存在に見えているのかを想像してみる事が大事だと思います。


また仮に、精神的な疾患を持っていたとしても、先天的なものと後天的なものが存在します。

妹さんは昔からこういう性格だったんでしょうか?

id:L-Abschied

ありがとうございます。

家族関係は母と私は可もなく不可もなくだと思いますが、父とは余りよい関係ではないと思います。

父は父で少し困った性格なので私とも母とも少し問題があります。


普段の会話は普通だと思われます。母とはよく話をしていて旅行に行くなど仲は悪くありません。

私とは趣味の話で話すこともあります。

父は嫌いらしいので会話はほぼ無いです。

追記すると妹は愚痴が多いです。


>家では引き出しを閉め忘れた、電気を消し忘れた、トイレがきれいに使われてないなどに対しても声を荒げて怒ります。

これに関しては頻度は月数回とかの回数ではなく彼女の気分次第のようです。機嫌が悪いとグチグチいますが、そうでない時は何も言わないし何もしません


>「この様な性格の人は…」とタイプ分けし、個性を無視しているとも受け取れる言葉を聞くと、

>妹さんが感情的になるその背景や環境にまでは目を向けてないのでは??とも解釈できますが、どうでしょうか。

個性を無視する意図はありません。感情的になるその背景や環境にまでは目を向けてないのでは、と言う点は母はある程度把握はしていると思いますが、私は妹との会話が少ないという点もあって正直な所全く分かりません。

結果として目を向けなかったというのは反省すべきだと思います。


>家にいても心休まりません。

これは一度話してみたいと思います。だた、ものすごく怖いです…。


>今一度、妹さんからの目線で、ご家族はどのような存在に見えているのかを想像してみる事が大事だと思います。

私:精神病患者でニートのゴミ 父:嫌悪の対象 母:話聞いてくれる

みたいな想像はつきますが正しいかは分かりません。


精神的な疾患は話し合った後で、でしょうか。

2009/03/23 10:20:43
id:saru7 No.11

回答回数606ベストアンサー獲得回数13

ポイント12pt

おそらく、妹さんも自分が何故怒らなければならないのか、原因がわからずに困っている部分もあるかもしれません。

専門家のカウンセリングを受けるなどして原因がわかればいいのですが、長期戦になる可能性もありますし、中々難しいですね。

http://www.counselingservice.jp/backnumber/soudan.html

手軽な無料相談あたりまずはいかがでしょうか?

id:L-Abschied

ありがとうございます。

怒りの原因は上に書いた「きっちり」していない事への怒りだと推測はできますが合っているかは分かりません。

できればカウンセラーと話させたいのですが、激しい抵抗が予想され難しいです…。

2009/03/23 10:26:00
id:azukiazu No.12

回答回数174ベストアンサー獲得回数1

id:L-Abschied

ありがとうございます。

この辺の症状は全くないですね。

2009/03/23 10:26:34
id:adgt No.13

回答回数944ベストアンサー獲得回数66

ポイント12pt

具体的な会話のとり方として提案です。

怒りの感情は、基本的に欲求の阻止や、望んでいる状況と異なる状況が生じたときに起こってきます。

理由を問い詰めたり、指示をするのではなく。

(いきなりソレをするのではなく、落ち着いてからなら大丈夫かも?)

「どういうなって欲しかったのか?」「どんなことを望んでいたのか?」を聞いていくと良いです。

ポイントとしては、出来るだけ多くの答えを出してもらうことです。

例)「そういう思いがあったんだね。他には思ってたことはなかったの?」

複数個はなしているうちに、落ち着いてくれば、今とりえる選択肢を一緒に考えて生きます。

こちらから答えを出すのではなく、妹さんに(良い意見も悪い意見も)いっぱい喋ってもらい、

考えが出揃ったところで、選択していけると良いかと思います。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

「どういうなって欲しかったのか?」「どんなことを望んでいたのか?」など聞いたことはなかったですね…。

確かにそれは気になっていたことですし、今後それを知っていれば何かできるかもしれません。

タイミング見計らって色々聞いてみたいと思います。

2009/03/23 17:54:21
id:totsuan No.14

回答回数331ベストアンサー獲得回数58

ポイント12pt

>>家では引き出しを閉め忘れた、電気を消し忘れた、トイレがきれいに使われてないなどに対しても声を荒げて怒ります。

>これに関しては頻度は月数回とかの回数ではなく彼女の気分次第のようです。機嫌が悪いとグチグチいますが、そうでない時は何も言わないし何もしません

ちょっと気になったのですが、上記の記述に該当すような、かつこれまで挙げられていない疾患群でMPS(生理前症候群)が該当するのではないかと存じます。治療方針としてはピルや抗鬱薬の内服になりますが、基本的に産婦人科で治療可能ですので、精神科/心療内科に比べると精神的敷居が低いかもしれませんし、本人も生理に伴うものと認識できれば治療意欲が出てくるかもしれません。生理周期との兼ね合いもあるので何とも言えませんがご参考までに。

お粗末さまでした。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

女性特有のそういうものもあるのですね…。

私からは話しづらい話題なので母経由で聞いてみるもよいかもしれません

2009/03/23 17:56:31
id:hana-mi No.15

回答回数42ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント18pt

私自身ものすごく怒りっぽいです。

ただ、部屋に閉じこもるほどじゃないですけど、

サポートセンターの対応が悪いとなると、そのときで怒りが収まらなければ同じく

直接いいにいきます。

妹さんのレベルが10だとすれば、私は8か9、普通の人は4くらいでしょうか。

 

周囲の人はかまわないのが一番ですよ。

私自身、自分で気がつき思いなおすことができたので治ってきましたが

周囲がいうと、余計腹が立ちます。

女性は基本的に会話は同調してほしいタイプですよね。

そうだよね。そうそう。私も。という会話を続けるから、延々と同じ話題で話ができるのです^^

 

なので、一緒にそれは私もそう思う、と怒るのも一つ。

怒って逆効果なら、そうだよね、とやんわり普通に話を聞くのが一番。

そこで、私ならこう思うとさりげなく言うのもいいと思います。

文章を読む限り、特に病気だとかそんな印象はありません。

なんでもかんでも病気に結びつける人もいますが、逆効果になるのでそういう意見は聞き流すのが一番です。まぁ、当事者じゃないので、客観的に聞くこともできるでしょうが、家族の話ですので病人扱いされると少し不愉快かなぁと思いまして。

  

私も過去にサイトで質問をしたことがあるのですが、

そのときにも、それは病気だとか精神病だとかいろいろ悪く言う人もいました。

ちょっと人と違う、人より多く悩みがあるとなぜ病気なのかとよけい悲しくもなりました

結局は、自分の気の持ちようなのですよね。

ここで怒ってもしょうがない、冷静に話を進めれば相手もちゃんと対応してくれる。

相手も商売人だから、ガマンはするけど限度がある。

失敗をいつまでも責めていても、本人も反省しているのであまりしつこくいっても、お互い後味が悪いだけ。そう思うようにしています。

怒るより笑っている時間が長いほうが人生が楽しいと思えるようになりました。

どこかで自分で気づくしか直す方法はないんですよね・・・

id:L-Abschied

貴重なご意見ありがとうございます。

上にもいらっしゃいましたが当事者のご意見はとても嬉しいです。


怒りすぎて周囲の空気が悪くなりこっちの胃が痛くなってくる程なのですでほったらかしにするのは少し抵抗があります。

できれば色々話をしていい方向に持って行きたいですね。


メンタル的な病気に関しては可能性の一つとしてあげられるのはいいと思います。しかし、私自身精神科にご厄介になっており妹もそういう路歩ませるのは抵抗あります。よほどのことがなければ行くところでもないですし。

回答者様のように「気がついて」怒る時間よりも笑っていられる時間が増えることを願いたいです。

2009/03/23 18:16:09
id:jinyou No.16

回答回数88ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

病気じゃなく、ただの「几帳面」な人でも、こういう傾向ありますね。

あと、プライドが高いとか。

潔癖だとか。


なんで相手が言うことをきいてくれないのか、どうしてこんな簡単なことなのに理解できないのか、何度も言うのに治すことができないのか。

なんていうことを言い出したりする人たちです。


人間としての経験値が少ないんじゃないですか?

もっと周りのひとと関わらせてみてはいかがでしょう?

id:L-Abschied

ありがとうございます。

プライド高くて潔癖というのはあるかもしれません。

人間嫌いっぽいところもあるのでどうにかして欲しいところですが、私の意見など聞きはしません…。

2009/03/26 16:58:53
id:dabloger No.17

回答回数54ベストアンサー獲得回数3

ポイント12pt

もしかすると妹さん自身も気が付いていないのかもしれませんが、怒りの理由がその対象ではなく、別のところにあるのかもしれないです。

本当は教えた仕事ができないことに対しての怒りではなく、きちんと自分の話をきかないでないがしろにしてるのではないか、とか、他のサポートセンターへの苦情も対応が悪いから怒ってるのではなくて、適当にあしらわれたとか、自分が認められてない、という思いがどこかにあるのかもしれません。

あるいは妹さんはまわりが思ってるほど自分は大切にされてない、と感じてるかもしれません。

今挙げた例は私の想像上のことであって実際はわかりませんが、妹さんの怒りの真の理由が的確に指摘できれば対策も効果がでてくるのではないでしょうか。

そのためには「なぜ教えた仕事ができないと怒りたくなるの?」という問いかけから初めてみるといいかもしれません。

しかし、他の方が指摘されてたように身体の変調から気分が優れないという可能性もありますので、まずは内科にいって、健康診断を受けてみるのも一つの手かと思います。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

たしかに怒る真の理由は別の所にあるのかもしれませんね。

その辺話してみるのも解決の糸口になりそうですが、そういう事話すことすら苛立ちそうで非常に怖いです…。

2009/03/26 17:03:01
id:iluka18 No.18

回答回数12ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

こんにちは、L-Abschiedさん。妹さんの件、大変そうですね。お察しします。

私の母もあなたの妹さんのようなタイプの方です。

いつも何かに怒りをぶつけないと気が済まない、というか壊れてしまうそんな人です。

私が生まれたころはそうではなかったのですが、ある日そんな性格になりました。

心当たりは多くあります。経済的に貧しくなった、夫に裏切られた、友達を失った、など。

「若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来」という本の著者の城 繁幸さんが

おっしゃっていたことでそうだなと思ったのは、

「人間には溜(ため)が必要である。」

家族がいるという溜、友達がいるという溜、お金があるという溜、恋人がいるという溜、など。

普段は性善説的に根の良い人でも、この溜のそれぞれが少なくなっていくと今の自分と折り合い

が付けられず、どうしても他人に当たってしまうのが人間なのだと思います(内向きになって、リスト

カットや引きこもりをする人もますが)。

人間は他者と認識したとき自我を意識するので、どうしても人と比べてしまうものです。

子供なら自分の欲求を素直に表せても、大人になるとそうもいかない事が往々にしてあります。

そんなとき近くにいるあなたは妹さんに対して、何をしてあげれるのだろうか?

まずは妹さんをやんわり観察してみてはどうでしょうか?

「恋人はいるのかな?お金に困ってないのかな?友達との関係はどうだろう?仕事では?

家族は?趣味は?...」

ちょっとでもこの溜、少ないかなぁ?と思ったらその溜が回復するようにするにはどうしたら

いいのか考えてみましょう?(←コレが一番難しい。)

例:普段はしないことをしてみる。旅行とか、温泉に行く。etc...

最終兵器としてこの「溜」の話をするのが精神的に一番安定するかも知れません。

これはL-Abschiedさんにも言えることかもしれません。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

人間には溜(ため)が必要である…良い言葉です。

確かに余裕のようなものがないと人に当たったり内に篭もったりしますね(私は後者です)

妹の過去の話などから推測すると少し人に恵まれてないかもしれません。

休みが不定期で友人と会う機会も少ないようですし、愚痴吐くの相手の母は母で少し問題がありますし…。

私はその辺をSNSやネットゲームで救われた口なのですが、妹の嗜好に合うかは分かりません。

あまり説教する柄も威厳も無いのですが溜の話は機会があったら話してみようと思います

2009/03/26 17:14:34
id:vontline No.19

回答回数312ベストアンサー獲得回数16

ポイント12pt

私の家族にも怒りっぽい者がおります。

機嫌よくしゃべっていてもたとえばそれはFirefoxじゃないと見れないよ。といおうものなら、会社でIEしかインストールできないのに何でそういうことを言うんだ"とものを投げたりします。

こういう小さなことが毎週2,3回はあるのでものをぶつけられる前に逃げれるようにしています。

予防としてはうちではおいしいお菓子を食べさせます。プリンとか、エクレア。

脳にブドウ糖が不足すると怒りっぽくなるらしいです。

ブドウ糖とビタミンCのタブレットも効きますよ。

怒り始めたらタブレットを口に入れてかんでもらいます。

その間は静かになります。

会社でも仕事中いらいらしたらかんでいるらしいです。

サプリなら処方箋も要らないし気軽ですよね。

http://www.meiji.co.jp/sports/savas/products/lineup/energymaker/...

このほかスポーツをしたりすると機嫌が良くなります。

ジムなどでストレスを発散させるのも良いのではないでしょうか。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

サプリメントは良いですね。でも一番効きそうなのは甘い物かもしれません。

機嫌悪い時はシュークリームなど出してみたりしてみようと思います。

スポーツはよさげなのですが、なにぶん多忙な人なので時間割けるかどうかが問題です。

2009/03/26 17:17:57
id:ThinkThink No.20

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

私の体験談なので

質問者さんとの立場は少し違うかもしれませんが。

「妹さんの喜ぶこと」を見つけて、

それをそっとしていってあげるというのはどうでしょうか?


これは「仮に何かしらのストレスを溜め込んでいる」という場合の仮定ですが、

そうであるのならば、ストレスをゼロ、とまでは行かずとも「それなりの軽減」をさせてあげることで、

後々に穏やかになってこられるかもしれません。

(喜ばせてあげる、でないにしても、相手のストレスを減らせてあげれる糸口が見つかれば可能かもしれないです。)


実は私の父にも似たようなところがあり、どうしたものかと悩んでいました。

宥めるようにも普通に宥めるのであれば、何故か怒られたり、罵倒されたりと、余りいいことがなかったので。


父は仕事上、お客さんとの対応や、上司、部下とのやり取りの間で、

相当疲れている時期があって、心身共に余裕が無かったという点がありましたので。


家でどなってしまう父に対して家族が取っていた行動は

「なるべく関わらないようにする」もしくは「意見を言う」もしくは「諭そうとする」でしたが、

いずれも余り良くはなかったです。


そこを「父の喜ぶこと」(これは喜ぶぞー!)と思うものを見つけて

それをしてあげてから、宥める(本当に伝えたかったことがあるのなら、先にそれをしてから伝える)

ことで、少しずつ接し方が変わってきました。


父は綺麗好きでもあったので、

「風呂掃除」「食器洗い」などを父が帰宅する前にしておくことで

(父が居たいと思える居場所を作ってあげることで)、父のストレスは少しずつ減っていたみたいです。


家族でできたことというのは

「父のストレスの原因が何であるのか、を家族で知れる範囲でみつけて軽減してあげること」でした。


少しずつですが、もしそれが発見できたのなら、少しずつ(気持ち程度でも構わないので)

ストレスの軽減を手伝う = 居易い環境を作ってあげる ことが大切になってくるかもしれません。


今では父自らが進んで、食器洗いなど手伝ってくれているほどです。

id:L-Abschied

貴重なご意見ありがとうございます。

妹も(やんわりとですが)意見を言うと意固地になって更に怒ることがあります。

現状ではスルーするのが一番現実的な解決法なのですが、双方にあまり良い解決法ではないというのも理解しています。


その人の喜ぶことをするというのはよい方法だと思います。

妹はきっちりしたことを好むので質問文にあった「電気は消す」「引き出しをしめる」などをきっちりやればいいのかと思います。

ただ、同時に「完璧さ」も求めるので、正直なところそんなこと彼女の要求範囲までやってたらこちらが疲れ果ててしまいます。

私たちは世界で一番お姫様と下僕じゃなく家族です。ある程度まではできますが、パーフェクトにはできないし、やりたくありません。少しは譲歩して貰いたいです。


…と言ったら凄く怒るのでしょうけど

2009/03/26 17:34:48
id:udagawa0613 No.21

回答回数289ベストアンサー獲得回数3

「私の妹はかなり怒りっぽいです。些細なことでも苛烈に起こります。」との事ですけど、正しくは「起こります」では無くて「怒ります」です。あと、その事ですけど、私の家族だって些細な事でも苛烈に怒る事が有ります。

id:L-Abschied

誤字のご指摘ありがとうございます

2009/03/26 17:03:29
id:jelate No.22

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント11pt

自分のことを好きじゃないんじゃないでしょうか。

なんらかの大きな不満があって

自分を許せないでいる。

だからまわりも許せない。


カウンセリングに抵抗があるのでしたら

スポーツを勧めてみるとかどうでしょうか。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

どちらかというと自己愛が強い方だと思います。故に自分が許せないのではなく、周囲が許せないのでしょう。

愚痴を聞いてると節々にそんな部分があります。

「部下が教えた仕事きちんとできてない、なんて私はかわいそうなの」みたいに。


上記のように多忙なので難しいとは思いますが現実的なストレス発散方法としてスポーツを勧めてみたいと思います

2009/03/26 17:39:48
id:n-ko No.23

回答回数79ベストアンサー獲得回数6

ポイント17pt

私も、比較的、「いろんなことに気が付き、それがために正したくなってしまう」タイプです。妹さんほどのレベルではないですが。

で、実際に相手に対して苦情を申し述べることも、一般的な人の平均よりは多くあります。

そこで、私が目的としていることは、「苦情を言うこと」ではなく、「正しい(と思える)状態に直すこと」なんです。


昔は、目的を達成する手段が未熟だったため、「怒る」という、あまり効果的ではない手段を用いることもありました。しかし、そういった手段を使うと、状態が正されるよりも、むしろ、こちらがうるさいクレーマー扱いされ、かえって目的の達成を阻まれることが多かったのです。

最近は、私も少し経験を積み、効果が見込めないことを見極めて苦情を伝えるのをやめたり、必要な際にはアサーティブ(らしき)伝え方ができるようになってきました。


妹さんも、本来の目的は「怒る」ことではなく、「まっとうなサービスを受けたい」など、当然と思うことが当然に行われるようにしたい、ということではないかと思います。しかし、手段が拙いため、常に目的の達成が阻まれ、そのため、解消されなかった怒りが、次回「んんっ!?」と思った時の怒りに加わって、さらに、理解されにくくなってしまう、という悪循環にはまってしまっているような気がします。


理解されない→怒る→さらに理解されない→さらに怒る みたいな。


そこで、御質問者さまへの提案なのですが、妹さんが何かに怒りを表明したら、「まぁまぁ」や「それほど怒らなくても」と諌める方向ではなく、まず、「それはひどい対応をされたね」と共感をしてあげる。それから、相手の対応を変えてもらうためには、どんなアプローチをするのが有効か一緒に考えよう、という方向に話をもっていく。その過程で、アサーティブな伝え方の学習なり、カウンセリングなりに話を持っていければ良いですね。


蛇足ですが、妹さんのようなタイプは、クレーム対応に向いています。

自分がいろいろなことに気がつくため、苦情を言う人の心理が理解しやすく、つぼをついた返答ができる人が多いと思います。また、相手が先に怒っていると、自分は冷静になりやすいので、「人のふりみて我がふり直せ」ではないですが、自分の怒りを客観的に感じる訓練にもなるかも、なんて思います。

以上、長々と記述いたしまして、すみません。

id:L-Abschied

ありがとうございます。

妹はサービス業をしておりサービス業に対しての要求レベルは高いと思います。故にサービスのレベルが低いと怒ることがあるようです。

さらに回答者様の仰るとおりやり方が拙い。本能のままに「怒る」ので理解されないことが多く悪循環に陥っていると思います。


どんなアプローチをするのが有効か一緒に考える、というのはよい方法ですね。

私自身がそういう方向に誘導する技術やアサーティブな伝え方がよく分かっていない気がするので少し手探りで拙いところもあるかもしれませんが次回からやっていきたいと思います。


クレーム対応に向いている、というのは少し驚きです。

クレームに対して逆ギレするようなイメージだったので…。

2009/03/26 17:51:55
  • id:kotane
    私見ですので、ここで。

    L-Abschiedさんが、家族を離れて、
    自活する時期が、来たのではないかと感じます。

    たぶん、妹さんの性格は、一朝一夕には、
    変わらないと思います。
    20歳代から30代に入ると、落ち着く女性もいますが。
  • id:kyamada
    質問者さんの仰るような、周囲をぴりぴりさせるような激しい怒りが生じるときには、「投影」というメカニズムが働いていることが多いように思います。
    「投影」とは、いままでに経験してきた人間関係を他の人に当てはめることですが、多くの場合それは幼少期の親子関係や兄弟関係です。幼児は自分の思うとおりにならないときに激しい怒りを爆発させますが、それと同じ怒りの爆発が起きている。起こっているときだけ妹さんは(感情的には)2〜3歳の幼児に戻っているのだと考えられます。
    ふつうの人は成長する過程でこうした怒りを抑制する方法を学ぶのですが、中にはそれを学習しない人もおり、今の世の中にはだんだんそういう人が増えている気がします。
    私見ですが、こういった「怒りの抑制の学習が行われない人」にはいくつかの共通点が見られるように思います。

    1)幼少期に親が「しつけの外注化」を行った
    親が子どもを褒める、叱ることのどちらかをおろそかにし、自分がしないほうを第三者(子どもの兄弟を含む)に任せてしまうと、「褒めてくれる人=善、叱る人=悪」という二分法的な思考法が身についてしまいます。こうなると善である(と本人が考えている)人には依存し甘えるが、悪である(と本人が考えている)人に対しては一方的に激しい攻撃をしかけるようになります。

    2)ほかの兄弟と比較されながら育った
    上記の通り、激しい怒りとは「自分がないがしろにされた」時に相手を悪とみなすことによって起こることが多いのですが、怒りが前面に出る人というのは「激しい声を上げないと注目を集められなかった」子ども時代の方法論を大人になっても使っていることが多いです。
    つまり、年長の優等生的なきょうだいがいて、その人と比較されながら育った場合にそういうことが起こりやすいということです。

    3)本質的に孤独である
    上記の二分法的思考のため、ほんとうの友人というものができにくい。優しくしてくれている間は味方=善だが、いちどその信頼を裏切るようなことをされると敵=悪として切り捨ててしまう。このような人間関係を積み重ねた結果、表面的な交遊関係は築けるが、親身になって悩みを聞いてくれたり苦言を呈してくれるような「本当の友人」がいなくなってしまう。

    こういう人に本質的な「癒し」を与えるのは無条件の愛情(男女間のものでもよいし親子間のものでもよい)だと思うのですが、まずは周囲の人たちが妹さんの「感情」に注目して共感的態度を示してあげることですかね・・・。
  • id:Sauna_wear
    補足です。3-4年前の話なので処方薬の名を忘れてしまいましたが(また現在では薬も変わっているかと)、父に処方されたのは痴呆が出ている老人で暴れるような人に処方されている薬だったと記憶しています。

    イライラしていて怒りっぽいというのは(理由が瑣末であればあるほど)、本人および家族の健康によくありません。
    (父は高血圧のため今は脳梗塞起こしてそのまま入院してます。)オカルト健康法で言うところの「笑うと健康になる」っていうのはあながち嘘じゃないと思います。
  • id:yamazakura
    その怒りを正しい方向へうまく仕向けることができないでしょうか。
    たとえばお役所の対応とかひどいですよね。社会保険庁とか。あと政治家とかもひどいものです。
    彼らをやっつければ、多くの人が幸せになるので、いいのではないかと。具体的には街頭演説してる国会議員とかに直接文句付けてみたりするのも面白いかもしれません。
    もっとも、そういう方向に関心を高めさせるのは相当に難しいとは思いますが。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません