〔MARCHと早稲田と上智〕 


文系大学について。
明治・青学・立教・中央・法政(計5)大学で、教育・マスコミ以外の分野で就職に強い学部を4つ挙げるとすれば、どの学部ですか?
(1大学あたり2学部以上を選んでも全く問題無しです。合計で3つ以下しか存在しない場合は存在するだけ書き込んで下さい。)

また、それらの学部と、早稲田の商学部や上智の法・経済学部とを比べた場合、就職活動では、教育・マスコミ以外の分野の企業側からの反応って、どんな違いがありますか?

たとえば金融系に就職したい場合に、中央の法や青学の国際経済の学生は、早稲田の商に比較して不利になったりしますか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/28 19:25:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:gettoblaster No.1

回答回数290ベストアンサー獲得回数14

大手企業への就職ということならば、各大学の工学部が比較的強いのではないでしょうか。望めばそこそこの大手メーカーには就職できます。

文系ならやはり中央の法でしょうか。人事部長の世代では名門ですから。しかしその世代のころは青学の国際経済とかなかった時代かもしれないので青学で人くくりかも。

早稲田の商が就職弱いことはないと思います。やはり商学部や経営学部は企業受け悪くないですから。

でも、大学や学部だけで就職は決まらないですよ。

id:DK4R

[文系大学について。]って書いてるんですが・・・

早稲田の商が就職弱いかどうかなんて、聞いてないんですが・・・

あくまで、marchの4学部と「比較」して欲しいという趣旨の相対性の問題です。

2009/03/22 17:09:41
id:jinzaikei No.2

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

察するに、今は大学受験中なのでしょうか?

以前、人材系企業で新卒採用を担当していましたが、

「文系は文系」くらいの認識です。

商学部だったか経済学部だったかなんて

イチイチ見ませんし、選考にも特に影響はしません。

「●●を勉強してるんだねー」と

話の種にすることはあるかもしれませんが。


ただ、金融業界とか、一部のお堅い会社では違う認識かもしれません。

アカデミックなトピックが好まれ、どんなゼミにいて

どんなことをしたかと問われることもあります。

それこそ、業界で有名な教授に

指導してもらっていると良い場合もあるとか…。

どうしても指導してもらいたい、良い有名教授、

行きたい業界に有力なコネクションを持つ教授がいるなら

その学部を選ぶのはアリですが、

入学してもその教授のゼミに入れるかどうかは

わからないので、ちょっとリスキーかもしれません。


学部名よりは大学名の方が

印象に残る情報としては大きいと思います。

ですので、単純に就活での評価だけを考えるなら

その中でなら早稲田をおすすめします。

大学名だけで採用してもらえる時代ではありませんが、

早稲田クラスの大学なら「門前払い」されることはないでしょう。

(その後は、実力次第です。)

あと、以下は参考までに。

就活に学歴差別ってあるの?

id:DK4R

人材系企業というと、人材派遣業という事でしょうか。

もし、この認識が間違ってた場合は指摘して下さい。

因みに、僕が大学受験中ってワケではありません。

2009/03/23 00:59:29
id:hepopi No.3

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

就職活動をしていた経験から言うと、

就職に強い学部があるというよりは、

特定の業界に強い学部があるという印象です。

就職活動を有利に進めたいのなら、

就職する業界を意識しての学部選びをおすすめします。

学部選びの参考に、

お得な大学 損な大学

http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1488.html

「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5

http://wiredvision.jp/news/200803/2008032620.html

id:DK4R

「工学部を選んだことを後悔する理由」トップ5 は外国の話ですね。

2009/03/27 05:24:50
  • id:ShinRai
    回答には申し訳ないので、コメントしますが、大学の学部がどこかの問題ではないのでは?
  • id:jinzaikei
    >人材系企業というと、人材派遣業という事でしょうか。

    上記、補足しておきます。

    「人材系企業」と言った時に、人材派遣以外にもいくつか種類があります。

    人材派遣(パソナ、テンプスタッフなど)
    人材紹介(リクルートエージェント、インテリジェンスなど)
    人材コンサル
    求人メディア(リクルート(本体)、エンジャパンなど)

    …の4種類で大体分類できるかと思います。
    (人材コンサルは定義の仕方次第なので具体的にどこか、というとちょっと難しいですが)

    私が以前いたのは、この中で言えば人材紹介を手がけている会社でした。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません