ポール・グレアム「ねばり強く、機転がきくようになれ」を翻訳しました。

http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20090312

原題はBe Relentlessly Resourcefulです。
http://www.paulgraham.com/relres.html

親切な皆様、アドバイスをよろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/03/16 14:22:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:aska45 No.1

回答回数42ベストアンサー獲得回数3

ポイント120pt

いい文章ですね。原文も訳文も。

I may be resourceful, but not relentlessly. Therefore, I would not translate this essay from scratch, but just give you a few comments....

  • relentlessly resourceful は絶えなく、エネルギッシュということなのではないでしょうか?しなやかさというニュアンスはどちらの言葉にもないと思います。resourcefulというのはリソースがたっぷりある、という意味なので、人脈も、エネルギーも
  • haplessは「無力」を併記しては?
  • downfield というのはアメフト用語で「攻撃に回る」が適切だと思います。
  • obstacles are external 「障害は外部要因である」の方が、経営者には伝わるかも。
  • in writing and painting 「物書きや絵描きであれば・・・」
  • 何を求めるかが決まったので~ 「求める資質がはっきりしたので~」個人の資質が議論の対象ですので。その先、その資質を教えることが可能かどうか、という議論に移る。
  • またこのテストは一人でも役立つ 「これを使えば、個人に対する評価基準(テスト)にもなる」
id:lionfan

aska45様、ありがとうございます。

ただいま仕事中ですので、帰宅後or週末に修正いたします。

2009/03/12 16:45:04
  • id:practicalscheme
    うーん、やっぱり「しなやか」は外れてしまいますか。
    元が頭韻を踏んでるしリズムも良いので、何とかリズムだけでもキープしたいのですけれど、
    良い日本語があるでしょうか。

    「しなやか」を持ち込んだのは、全方面的なresourcefulnessの感じを出したいと思ったんですね。
    本文中で「ひたすらplow throughするのではなく、keep trying new thingsしないとだめ」と言っているように。また、具体的にrelentlessly resourcefulな性質を引き出す方法を聞かれてpaulはこんな例を挙げています:
    http://news.ycombinator.com/item?id=508122

    確かにエネルギッシュなんですが、そのエネルギーをいろんな形であふれさせることができる、全方位性というか柔軟性というか、そういう感じが欲しいですよね。
  • id:practicalscheme
    「しぶとい」というのはどうでしょう?
  • id:lionfan
    practicalscheme様、お待たせしてしまいました。
    「しぶとい」もすばらしいですね。これはもう少し考えさせてください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • [翻訳][ポール・グレアム] ポール・グレアム「どこまでも、しなやかに、したたかに」を翻訳しました。原題はBe Relentlessly Resourcefulです。なお翻訳にあたってshiro様からアドバイスをいただ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません