理数系がまったくダメなくせに今春新卒でSI会社に就職する文系M2です。

人事から「春の入社までに6割の新入社員が基本情報処理技術者を取得して入社してくる(=四の五の言わずに資格試験の勉強しろ)」
と言われているのですが正直無理です。
基本情報処理技術者試験って情報工の学部の2・3年生がとる資格だと聞きました。
ゼロベースから、しかも独学で修士2年の後半活用して資格取れとか無茶振りにも程がある。
ゆで卵しか作れない人にいきなりフランス料理のレシピを渡して完璧に再現しろって言ってるのと同じです。
基本情報処理技術者の資格を持ってないとSI業界ではやっていけないのでしょうか?
就活を早く終わらせたいがために一番早く内定くれた会社に決めたことを後悔しています…
なんでド文系(全く実学ではない)の自分になんで会社が内定くれたのか理解不能です。。
超初心者向けの本やサイト、超初心者向けの対面式講座などありますでしょうか?助けてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/03 17:34:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:m6u No.1

回答回数82ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

 ものづくり(プログラミング)のスキルを身につけるのもよいですが、ものづくりの管理の仕方(プロジェクトマネジメント、プロマネ)のスキルをつむことも考えてはいかがでしょうか。

 最悪、ものづくりは外注に丸投げできますが、プロマネは丸投げできない責任ある仕事です。 資格もありますので取得すると重宝すると思います。


プロジェクトマネジメント - Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A...

プロジェクトマネジメント入門:ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070418/268752/

id:euthanasia

プロマネって基本情報をとらないと受験できないのでは…?

2009/01/30 16:24:52
id:kill_p No.2

回答回数68ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

「なら辞めれば?」といいたいところですが、基本情報処理レベルの勉強ができないようでは、この先厳しいかなぁとは思います。

もって無くても、仕事に支障は無いでしょうけど。

で、無理といわずに実際にやってみるといいと思います。

ITパスポートではなく、基本情報処理技術者ですよね。

簡単な算数ができれば、あとは知識を問うものが中心のはずです。

問題はプログラムかも知れませんね。

http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20081027_syllabus_fe.pdf

この資料をみるか、参考書を購入して勉強してみてはどうでしょうか。

id:euthanasia

「じゃあ辞めます」って簡単に言えたらいいんですけどそうもいかないですからね。。

会社から配られた参考書が日本語に見えません。専門用語が注釈なしでずらずら並んでて涙目です。

ググレカスと言われるでしょうがほんとに右も左もわからない初学者にとっては酷です。

某データの研修がうらやましすぎます。(フォルダってなに?ってところから研修を始めてくれるらしい)

>参考書を購入して勉強してみてはどうでしょうか。

そのオススメの参考書を教えてほしいと質問文に書いてあるのですが…

以降の回答では基礎知識全くなしでIT業界に入ってみた文系の方から

どんな風に勉強していったかor慣れていったかを伺いたいです。

よろしくお願いします。

2009/01/30 16:31:59
id:pkoiri No.3

回答回数82ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

コメントでもある通り、さほど難しい試験じゃありませんよ。

取れても取れなくても勉強しておいてほしいって事ではないでしょうか?


> 基本情報処理技術者の資格を持ってないとSI業界ではやっていけないのでしょうか?

ちなみにSIであろうが、PG・SEであろうが持っていない人はたくさんいます。

業界で10年働いていても、イキナリ受ければ落ちる人がたくさんでしょうね。

つまり、こういう資格の常として必ずしも全ての知識が実際に使われるという事ではありません。

ただ、あれば良い事に違いはありませんし、役立つ知識も勿論身につきます。


> 超初心者向けの本やサイト、超初心者向けの対面式講座などありますでしょうか?助けてください。

http://veeschool.com/creator/SE009/Pref13/7101340001900186/index...

自分が講座を使った事は無いのですが、パっと検索してこういうのが出てきました。

まぁ講座は山ほどあるでの、少し調べて自分に合う物を見つけた方が良いでしょう。

初心者向けがあるかという事ですが、基本的にこの資格は入門という位置づけですので初心者向けの講座や本は多くあります。


ただ、本を買うなら

http://www.amazon.co.jp/2008%E6%98%A5-%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A...

こういう解説付きの過去問集がいいと思います。

基本的な知識は、一冊入門書みたいなのを買うか、ネットで調べれば事足りるのではないでしょうか。

id:euthanasia

専門用語がまったく理解できず、註釈引いてもよくわからず、、という状態です。

講座の案内サイト、ありがとうございます。

受講することも考えてみようかと思います。

2009/02/03 17:27:01
id:db3010ss No.4

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

余計なお世話を承知の上で申し上げますが、情報処理技術者試験よりも前に、「理数系がまったくダメ」の方が気になります。

最低限、高校1~2年レベルの代数・関数の知識は必要不可欠です。

式と変数、ベクトル・行列、数列・・・・聴きたくもない言葉が並んでいるかもしれませんが、ちんぷんかんぷんの専門用語はその先にあるのです。

身近な方に家庭教師してもらってでも、思い出しておいたほうがよいと思います。

id:euthanasia

>ちんぷんかんぷんの専門用語はその先にあるのです。

お恥ずかしい話ですが、高校数学は毎回赤点で補習の常連でした。

なので、他の方にとっては「基本情報処理くらいでしょ?」のことが

私にとっては雲の上の話に見えるんです…。

ほんとなんで内定取れたんだ。というか、なんでそこに決めたんだ半年前の自分orz

2009/02/03 17:30:38
id:m6u No.5

回答回数82ベストアンサー獲得回数6

ポイント30pt

 うちの会社で、PMBOKなんてのをちょっと勉強したりしましたので、追加で紹介しますね。


PMBOKとは 【Project Management Body of Knowledge】 - 意味・解説 : IT用語辞典

http://e-words.jp/w/PMBOK.html

PMBOKで学ぶプロジェクトマネジメントの基本:ITpro

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/20070313/264653/

PMBOK(the project management body of knowledge) - @IT情報マネジメント用語事典

http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/pmbok.html


 あと、下記プロジェクトマネージャ試験は、一定の条件の下に本人が申請すれば午前の試験を免除されるだけで、順に取得しなければいけない決まりはないようです。


情報処理推進機構:情報処理技術者試験センター:情報処理技術者試験制度:制度の概要

http://www.jitec.jp/1_11seido/pm.html

id:euthanasia

なるほど、ありがとうございました。

会社の説明を聞いていた印象で、順に受けなければならないものだと思っていました。

2009/02/03 17:31:40
  • id:takerudayo
    一定以上の回答拒否の設定により回答できないようですので、コメントにて。

    無茶かどうかというところですが、
    まず、基本情報は無学でも半年毎日過去問やるだけで受かります。私はそれで自己採点95%以上で合格しました。
    大丈夫ですそんな難しくありません。大学受験よりは範囲が狭いです。1分野だけですし。

    SI業界でやっていけるかどうかですが、
    就職転職時には持っていたほうがちょっと有利だと思います。(持ってないのかーと思われます)
    今の会社で生きていくなら、そんなに重要ではないです。
    基本情報受かっていなくても仕事は1年でそれなりにできるようになります。
    むしろ一般的な会社では持っていない人口のほうが多いと思います。資格を持ってるとちょっと有利かなーぐらいです。
    あっでも会社によっては資格を持っていないと昇進できない会社もあります。

    SI業界は先にも書いたように1年もすれば仕事ができるようになるので、
    (今の新卒で年配の人のようなパソコン恐怖症とかは居ないでしょうし)
    新卒だと文系理系なんて何も考慮に入りません。入社後に覚えてもらえるので問題ないと思っています。
    だから人物を見てよい人なら内定を出します。

    ということで、解説サイトとかではなくて本屋で過去問を買ってきてひたすらやりましょう。それが一番良いです。
  • id:JULY
    「ゆで卵しか作れない人にいきなりフランス料理のレシピを渡して完璧に再現しろって言ってるのと同じです。」

    面白い例えなんだけど、基本情報処理技術者試験は「フランス料理」ではないです。せいぜい目玉焼きかな。ん? さすがに目玉焼きは言いすぎかな? でも、玉子焼きほど難しくないと思うなぁ...
  • id:chuken_kenkou
    資格合格に熱心な工業高校では、卒業までに何人かの基本情報処理技術者試験の合格者を出しています。
  • id:pkoiri
    もしかしたら、基本情報の講座よりPC入門講座の方が良いのかな?
    それなら入社まではちょっと難しいですね。

    基本情報の講座の入門者向けと言っても、「フォルダって何?」って人を想定してるわけじゃないですからねぇ
  • id:hiko3karasu
    回答できないのでこちらで。
    会社としてはそのくらい知っておいて欲しいっていうことでしょう。
    M2まで行っているのだから、勉強すればいいだけです。
    まずは過去問題をやってみて、まったく分からないのか、分かる部分もあるのか、確認してみてください。
    そして、この辺が分からないのだけど、どうすればいいでしょう?と再度質問してみてください。
     
    覚えてしまえばいいようなことも多いですよ。
    最近は技術トレンドの問題も出るようです。
  • id:kill_p
    コメントでw

    「フォルダってなに?」からはじめるのでは、わかっている人は退屈でしょうがないでしょうね・・・

    >そのオススメの参考書を教えてほしいと質問文に書いてあるのですが…
    それは失礼しました。
    ただ、ある程度の基礎知識がある(フォルダってなに?ぐらいはわかる)前提でw

    実務に役立つかどうかは微妙ですが、試験対策だけなら過去問ですね。

    参考書ではないですがここに解説まであります。
    http://情報処理試験.jp/index.html

    書籍がよければ
    http://www.amazon.co.jp/%E5%B9%B3%E6%88%9021%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%98%A5%E6%9C%9F-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%AF%BE%E7%AD%96%E5%95%8F%E9%A1%8C%E9%9B%86-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E4%B8%89%E9%9B%84/dp/4774137243/ref=pd_ts_b_4?ie=UTF8&s=books
  • id:pkoiri
    プロマネに基本情報っていりましたっけ?
    午前免除だったような気がしますけど

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません