【日本語】

「宴もたけなわ」といいますが、「宴もたけなわの頃」という表現・日本語は誤りでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/01/28 23:13:39
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:MEI-ZA-YU No.4

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント30pt

>ズバリ「宴もたけなわの頃」という表現が正しいのかどうかです。


ズバリお答えします。 正しいです。


ちょっと有名な『広辞苑』という辞書(第五版ですが・・)に

「秋もたけなわの頃」という例が載っていました。


以下一部抜粋です。



たけなわ【酣・闌】タケナハ

①物事の一番の盛り。真っ最中。

「秋も――の頃」


以上


http://q.hatena.ne.jp/1233131881

id:coga

ズバリありがとうございました。

コメントしていただいた皆さんも、大変有難う御座いました。

2009/01/28 23:12:47

その他の回答3件)

id:powdersnow No.1

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント18pt

「宴もたけなわ」は、「宴(うたげ)も、盛りを過ぎた状態」ですよね。

状態を、頃合いと考えると、頃、頃と被ってしまうので、変かなぁと感じました。

実際、耳にした経験も、目にした記憶もないですね。

あくまで「盛りを過ぎた状態」と取り、「盛りを過ぎた状態の頃」とすると、有りのようにも見えますが…

http://sasapanda.net/archives/952

id:coga

普通は使いませんよね。私もそうです。

でもhttp://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E5%AE%B4%E3%82... こんなに使われている現状を知ってしまうと、「耳にした経験も、目にした記憶もないですね」とは言えなくないですか。

2009/01/28 18:18:11
id:van-dine No.2

回答回数108ベストアンサー獲得回数11

ポイント21pt

「宴もたけなわ」とは、「宴会中」の事を指しているので、

用法としてはまちがっていません。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F%E3%81%91%E3...

id:coga

用法としては・・・ですよね。

あまり目にしたり、耳にしたりはしないけど、実は正しいのか、正しくないのか、ズバリ知りたいのです。

2009/01/28 18:18:56
id:love_chocolate No.3

回答回数66ベストアンサー獲得回数2

ポイント21pt

宴もたけなわの「たけなわ」は、漢字で書くと「酣」になります。

酣をinfoseek辞書で調べると以下のとおりになります。

たけなわ たけなは 0 【▼酣/▼闌】

(1)いちばん盛んな時。最盛時。

「秋―の一〇月」「戦いは今まさに―」

(2)盛りを過ぎてやや衰えかけた時。

「齢(よわい)既に―」

http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=4&lp=0&sm=1&sc=&gr=ml&q...

ですので「宴もたけなわの頃」という表現は、間違いではないと思います。

「暁の頃」「正午頃」というのと同じ感じかと思います。

id:coga

あとから書く方のために書きますが、漢字や意味はとっくに調べています。

私が知りたいのは、ズバリ「宴もたけなわの頃」という表現が正しいのかどうかです。

回答者さん達の“考え”を知りたいのではないのです。

2009/01/28 18:43:22
id:MEI-ZA-YU No.4

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767ここでベストアンサー

ポイント30pt

>ズバリ「宴もたけなわの頃」という表現が正しいのかどうかです。


ズバリお答えします。 正しいです。


ちょっと有名な『広辞苑』という辞書(第五版ですが・・)に

「秋もたけなわの頃」という例が載っていました。


以下一部抜粋です。



たけなわ【酣・闌】タケナハ

①物事の一番の盛り。真っ最中。

「秋も――の頃」


以上


http://q.hatena.ne.jp/1233131881

id:coga

ズバリありがとうございました。

コメントしていただいた皆さんも、大変有難う御座いました。

2009/01/28 23:12:47
  • id:liquidfish
    厳密なところになると、言葉遣いに「正しい」「誤り」はないと思います。
    どんな言葉も最初は造語だったり、新用法だったのが広まっていくものです。

    いつの時代から使われていたか、今現在一般的にどう認識されているか、程度が意味のある情報だと思います。

    個人的な考えです。
  • id:standard_one
    そうですね「どぜう」とか民間の造語も、浸透しちゃえば市民権を得ることができますしね。
    浸透したら真、浸透しなければ偽って感じですかね。
    「宴もたけなわの頃」が浸透すれば真ですよ。
  • id:chinjuh
    「宴もたけなわ」は、たけなわである、たけなわとなる、という動詞を省略しているので、
    頃を使うなら「宴もたけなわとなった頃」が正しいような気がする。


    たとえば、うまい例がみつからないけど、
    「雨が激しい頃」ではなくて、「雨が激しくなった頃」だし、
    「太陽が高い頃」ではなくて「太陽が高くなった頃」だと思うわけです。



  • id:Reiaru
    私は「宴は酣の頃」は正しい用法ではないと考えます。
    誤りとまでは言えないにしても文法的に少々問題がある様に感じられます。
    (「宴もたけなわ」という表記自体には何の問題も無いでしょう)

    ・宴も酣の頃

    ではなく、正しくはこの様に表記すべきではないでしょうか。
    この様な表現ならば素直に理解する事ができます。

    ・宴も酣の時
    ・宴も酣に差し掛かった頃

    宴にせよ酣にせよ、その言葉自体が不変的な時を示すものではない以上、
    「酣の頃」という表現は三者に対する適切な表現であるとは言えないのです。

    例えばこういう事になります。

    ×:キャンプでたき火を行った頃
    ○:キャンプでたき火を行った時

    前者の場合、たき火がいつ行われたのかは当事者でなければ分かりません。
    後者の場合は時刻の特定は出来ないにしても、
    「キャンプでたき火をした時の事か」という理解のされ方をされます。

    似ている様ですが、第三者からしてみれば全くその話は違ってきます。

    文章は基本的に第三者に向けられて書かれるものであり、
    その第三者が読んで理解できないのでは意味を成しません。

    ----------------------------------------------------------------------
    正しい日本語のために
    http://www.potalaka.com/potalaka/potalaka164.html
    例えば上記サイトのページでは意図的に誤った表現を用いて文章が表記されています。
    一体いくつそれを見つける事ができるでしょうか?
    人によっては「何がおかしいのか分からない」といった誤りも含まれている筈です。

    私は「言葉は生き物なのだから意味さえ通じれば良い」とする向きを非常に嫌っています。
    それなら日本語などは「あなた まつ、たべる わたし ゆうしょく」でも良いはずなのですから。

    他の方に意味・意図さえ通じれば何でも良いというものではないでしょう。
    また、学校教育における国語の授業もその必要性が無いことになりますね。

    その内に「当選確立」や「降水確立」までもが正しい事にされてしまうのでしょうか。
  • id:chinjuh
    そういえば「正午の頃」もかなり変形した日本語だと思います。
    正午はピンポイントにその時刻を言っているから(正に午の刻=12:00)
    「正午に」や「正午になった時に」はあっても
    「正午の頃に」はおかしくないですかね。
    おかしいのをわかっていてあえて使うのは問題ない、とわたしは思いますけど。

    あ、でも例に出ているのは「正午の頃」ではなくて「正午ごろ」ですね。
    それだと「宴もたけなわの頃」とはそもそも意味が違うような気がする。
  • id:liquidfish
    正誤はないというのは極論ですが、うーん…文法ではなくTPOなのかなあ…。
    やっぱり個人的な考えですが↓

    「宴も酣」という表現は、カジュアルな表現でも生真面目な表現でもなく、
    多少大袈裟に言ってしまえば、文学的/芝居がかった表現でしょう。
    (真面目な調子や気楽な感じでで「宴も酣」と表現すること自体に違和感がある。)

    正統的な使い方は「宴も酣となった頃」だろうかと思います。
    「宴も酣の頃」というのはなんだか中途半端ですね。

    それでも、敢えてもっと気楽な文で使いたいと思う時は、
    「宴もたけなわの頃」も落としどころとして許容範囲だと思います。
    文中でそこだけ気張っていたら余計に違和感がありそう。

    (>Reiaruさんのたき火の例)
    (余談ですが、TPOを考えると「行った時」というのは個人的にはNGです。)
    (文脈によって「した時」か「行った際」かどちらかを使いたい。)
  • id:adlib
     
     閲覧者の“考え”を記します。
     
    >「宴もたけなわの頃」という表現・日本語は誤りでしょうか?<
     誤りではありませんが、時合を示す「酣+頃」が重複しています。
     ただし、どちらを云いかえるにも、適切な用語が思いあたりません。
     
    >回答者さん達の“考え”を知りたいのではないのです<
     人文科学には、自然科学のような正解はありません。
     柳田国男も(広辞苑の著者も)しばしば指摘しているところです。
     
     つまり「広辞苑に載っているから正しい」と考えると「載っていない
    言葉は存在しない」ということになって、まことに不都合なのです。
     用例として載っていても、現代文にふさわしいとは限りません。
     
    >広辞苑に載っている=日常語である、とも言えない<
    http://q.hatena.ne.jp/1164787661#a643311
     わたしは、つぎのような方法で試すことにしています。
     
    「宴もたけなわの頃 → The feast also : when in all one's glory.
    ← 祝宴も: すべての人の栄光で」
    http://www.excite.co.jp/world/
     
    >さなかの秋<
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710217
     いそがしい指 ~ 小林道夫リサイタルのあとで ~
     
  • id:miharaseihyou
    「たけなわ」は「宴」の状態を表す。
    一方「頃」は幅を持った時間を表す。
     
    こう分解して解釈すれば不自然ではないと思います。
    「盛り」とか「たけなわ」と言うとそういった状態の場面そのものを意味するので、時間の概念も含まれる解釈も成立しますが、分けて考える解釈もまた成立すると思います。
  • id:adlib
     
     なるほど「たけなわ」を状態、「頃」を時間と「分解」しますか。
     宴会で、いきなり酔っぱらった誰かにつられて、全員が盛りあがった
    状況が目に浮かぶようです。ひとり幹事が時計を眺めていたりして……。
     
    ── たけわなを漢和辞典で引いてみると、「酣」と「闌」が出てくる。
    「酣」は見ての通り、酒を飲んでベタベタ甘~くなってしまって、上機
    嫌な状態と解釈すればいいだろう。
    「闌」の方はランとも読む。さかりの意味と、衰えるという意味もある。
    http://www.minc.ne.jp/~hunter/framepage100.htm
     十行一話 ~ ことばのタネ(83話)~
     
  • id:deep_one
    広辞苑に載っているから正解、というのも変な話なんですけどね。
    明鏡の編集者に見せると「間違い」と断言するかもしれないし(笑)
  • id:MEI-ZA-YU
    何か回答否定されてるようでいい気しないなぁ。


    >広辞苑に載っているから正解、というのも変な話なんですけどね。


    そうですか? 普通 解らない言葉調べるのに辞書使いません?
    確かに誰でも辞書は出版できるので、信用できないものもあるかもしれません。
    けど、広辞苑の場合改訂を重ねて50年以上の歴史がある上に、
    一応日本語の専門家が何十人も関わってできた辞書(柳田国男ひとりではない)なんで、
    そこらの偉そうな人の話より信用できると思うんですがね。

    ただ、膨大な量だけに一部誤りが見つかることもあります。(100%完璧ではない)
    そんな極一部だけを見て「広辞苑に載っているから正解というのも変」
    というのも変だと思います。

    例えば試験問題が辞書を参考に作られていることはよくあることです。(確認も含めて)
    それで自分の考えを書いて不正解になった場合に
    「辞書(広辞苑)に載っているから正しいとは限りません」
    なんて普通通用しないですよね。

    こんなことを言ってたら「はてな」で回答なんかできません。
    誰が回答したら正しいと認めてもらえるんでしょうか?

  • id:ryota11
    広辞苑に載っているというのは、はてなの回答としては充分だと思いますね。
    立川にある国立国語研究所にこういう質問問い合わせたら「とりあえず広辞苑見て下さい」って言われるし(笑)
  • id:miharaseihyou
    書き込みの内容を否定されたとしても「そういう意見もある。」という事実でしかありません。
    だからと言って何がどうなるというものでもない。
    他人の意見は感覚の問題もあるので解釈の幅を拡げるのに使えたら最高ですね。
  • id:liquidfish
    広辞苑に載っているから正しい日本語だとは私も思いませんが、
    質問者の方も満足されてますし、答えとしては「ズバリ」だと思います。

    正確に正しい日本語云々は、考えて楽しいだけで実用的じゃないです。

    ただ、MEI-ZA-YUさんの

    >ただ、膨大な量だけに一部誤りが見つかることもあります。(100%完璧ではない)
    >そんな極一部だけを見て「広辞苑に載っているから正解というのも変」
    >というのも変だと思います。

    というように、辞書が間違っている可能性を言うのではありません。
    日本語自体が曖昧なので、正解なんかないといえばない…という意味です。


    余談ですが、昔の教育では「こんばんわ」が正しい書き方だった、
    とつい最近知り、面白いなあと思いました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません