職場の同僚に帰る方向が同じだから、今度から乗せていってくれと言われ、仕事帰りに車で送って行ってあげていましたが、その同僚と仲が悪くなり、しかも勝手に待たせるため、止めようと思っています。

しかし、一度送って行くと引き受けたんだから、責任を持てと言って止めさせてくれません。
車に乗せないで一人で歩いて帰らせて、何かあったらお前の責任だと言っています。
こういう場合に、私はどこまで責任を持つ必要があるのでしょうか?
私は何の謝礼をもらっている訳ではないのです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/02/01 09:30:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:t-saitou No.1

回答回数166ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://q.hatena.ne.jp/

相手が勝手に頼み込んで、人のいいことを逆手にとって言いたい放題ですね。

何も心配することありません。金輪際、車に乗せないで、知らん振りしていて下さい。

法的な問題も発生しませんから、ご安心を。

id:kinnoji7 No.2

回答回数3060ベストアンサー獲得回数75

ポイント14pt

何も責任はありません。

次からは車に乗せないように頑張って断ってください。

http://q.hatena.ne.jp/

id:pahoo No.3

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント14pt

問題の同僚を仕事帰りに送っていくという「契約」をしたのでしょうか?(契約は報酬を伴うとは限りません) そうでなければ、「責任」は発生しません。


問題の同僚は、「『約束』したのだから『契約』と同じことだ」と主張するでしょうが、紙やメールで証拠が残るような約束や第三者による立ち会いの下で行われた口約束でなければ、強制力はありません。無視して構いません。


それでもしつこく迫るようでしたら、刑法第223条にある強要罪に当たります。

第223条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。

id:tatsuS

紙やメールでは証拠は残していません。乗せて帰るという約束をした時に、ほかの同僚たちは聞いていたと思いますが、それは第三者の立ち会いになるのでしょうか? もし、これが契約に当たるとすれば、どうすれば破棄できるのでしょうか?

2009/01/27 00:12:52
id:kemworld No.4

回答回数62ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

ここに書かれている相談をそのまま職場の方全員にすれば(かつそのことを相手にも知らせる)、おのずと双方納得する形に落ち着いていくのではないでしょうか??

(URLはダミーです)

http://q.hatena.ne.jp/

id:chinya No.5

回答回数566ベストアンサー獲得回数20

ポイント14pt

http://q.hatena.ne.jp/

ただの言いがかりです。

なにかあったら?って、子供でもあるまいし、相手の自己責任でやっていただきたいものですよね?

責任をとるといっても「知らない」の一点張りでいいですよ。法的にも警察も関与できないゾーンですから。

id:powdersnow No.6

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント14pt

とりあえず、会社の上司に相談してみては、如何でしょうか。

今度から乗せてくれという流れでしたら、貴方の車に乗せて貰う前は、自分で何とかしていたんですよね。

それならば、貴方に乗せて貰えなかろうが、自分で何とかできるわけですし、そもそも貴方が嫌だという以上、無理を強いられる理由がないと思いますが。

一度送って行くと引き受けたのだからというなら、ずっとという約束はしていないし、この場で今後乗せないという宣言をすると、伝えてしまえばどうでしょうか。

できれば、上司に立ち会って貰うなりしてもらった方がいいかもしれませんね。

というか、歩いて何かあったらお前の責任だという人間なら、車に乗せて事故等に巻き込まれた場合にも、ろくなことにならなさそうです。

http://q.hatena.ne.jp/

id:chemicom No.7

回答回数378ベストアンサー獲得回数19

ポイント14pt

「責任」なんて言葉であなたを酷使しようとするなんて厄介な同僚ですね。

私だったら、あまり関わりたくないので

「金欠(例:ガソリン代がない)」など理由をつけて、車の利用を休止して

・相手が諦めて離れていくのを待つ

・「早く送迎を再開してくれ!」と言われたら、「ガソリン代を出してくれるなら車出すけど、無理なら金欠だから諦めて」と・・・。

それか、帰りが相当遅くなる口実(習い事など)を作るとか、同僚が大嫌いな上司と帰るとか・・・

相手の為に自分が苦労するのはシャクですが・・・。

厄介な人って、被害者のふりして周囲に悪口言ったりするのでお気をつけ下さい。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20080603/160148/ダミーです。

id:oboobo No.8

回答回数130ベストアンサー獲得回数15

ポイント14pt

http://allabout.co.jp/family/lawabc/closeup/CU20061130A/

その同僚という方は、質問者さまと仕事上どんな関係の方なんでしょうか?同僚とは言っても、少々目上、先輩にあたるんでしょうか?それとも同期?後輩?それによっても色々対処法は変わってくると思うんですが、、(でもこういうところでは詳しく明かせないですね、、)

結論からいうと、質問者さまにその人を送迎する義務はないんで、丁重にお断りしていいんだと思います。が、その同僚が「責任を持て。車に乗せないで一人で歩いて帰らせて、何かあったらお前の責任だ」とまで強気にでる理由が理解できないというか、、、 なんかあるんでしょうか?よほど立場上、その同僚が強い、とか。その同僚が「人にそれだけのことをしてもらうのが普通」な状況とか。ほかの事でも人に頼りっきりな同僚なんでしょうか?それが社内でも当たり前の状況?例えば、社内の人にこの件を相談して、「そりゃそうだ、責任持って送迎しろ」と皆がいうような雰囲気なんでしょうか?身体が悪いとか、、、

質問者様の文面だけ判断すれば、本当に送迎は必要ないと思うんです。反対にそんな人を車にのせて、なにか事故にでもあったら大変なことになると思います。ある意味危険です。一人で歩いて帰るのが同僚にとって危険なことなら、タクシーでもなんでも使えばいいんですから。

もうすでに質問者様は拒否してるのに、それでも執拗に脅してくるんですよね。会社の上司とかに相談できないんでしょうか?「送りたくない」ではなく、「業務に支障もきたすし、そもそも運転中事故でもあったとき危険で責任も取れないので」と言えば会社には伝わるのではないでしょうか、、通勤中って労災も関係してくるので、会社にとって「通勤方法」って把握してなきゃいけないことなんですよね、会社はその点、どう受け止めているのか聞いてみたほうがいいと思います。通勤手当にも関係してきます。その人は徒歩みたいですけど、例えばバス通勤とか申請していたとしたら、質問者さまに送迎してもらってる今の状況は違反になります。徒歩でも、徒歩で通勤すると入社時に報告してると思うので、それが自動車通勤となるとそれなりに申請しなくちゃいけない事項となるはずです。質問者さまもマイカー通勤、申請されてますよね?そういうことです…。通勤中、質問者さまの運転で(申し訳ないたとえですが)もし事故でも起きた場合、会社的にはそこに二人の社員が乗ってるわけです。たまたま同乗していた、はなく、恒常的にそのような通勤方法取ってたとなると、事故など起きた場合はそれなりに言われてしまう、、、もちろんなにも事故等なければそのまま済む話なんですが。

とりあえず、そこまでして同乗させることはないです。本当に危ないのでやめたほうが、、、上司か総務か人事あたりに相談なさってみてはいかがでしょうか。良い方向に進まれるといいですね。

id:tatsuS

アドバイスありがとうございました。最も信頼できる人に相談しようと思いますが、万が一にも「そんなの乗せて帰ってやれと」言われたらどうしようと不安になり、なかなか言い出せませんでした。

2009/01/27 00:15:01
id:nekomanbo56 No.9

回答回数1138ベストアンサー獲得回数34

ポイント14pt

まあ本格的に仕事が支障が無い程度で合わすのが一番かも。

それが一番危惧する点です。差しさわりない場所でおろすようにしておけばいいかと。

http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge/ichiran.htm...

id:castle No.10

回答回数1011ベストアンサー獲得回数12

ポイント14pt

「仲が悪くなった」の度合いによるかと思います。

そのうち修復する目処が立つなら、職場仲間なのだし、さらに関係を切るような行為はかえって問題がこじれるだけかと。

仲が悪いといっても、まだ帰りに車で送る関係が続いているのなら、致命的な段階に至っていないように思いました。(これから致命的な段階に入っていきそうな気配は感じますけど……)

上の答えにもあったように、上司や共通の知人など、どなたか第三者に立ち会ってもらい、適度なところで話をつけられたらよさそうなのですが。無駄にぶつからない程度に手打ちにできるような感じで。

 

「責任」については、tatsuSさんに責任は生じないと思います。相手の同僚が女性だとまた話がややこしくなりそうですが、それだと問題自体が変ってきそう。

 

http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20080404220...

id:quocard No.11

回答回数31ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

 何かあったらどうするんだ?と言っておられるようですが、車に乗せてて

事故でも起こすと大変ですので

 ・車で事故を起こした時に責任が取れないから

 と言った理由はどうでしょうか?もしくは

 ・帰りに寄る場所があるから

といった理由はどうでしょうか。

寄る場所は定期的に寄る必要があるような理由だといいですが、そこまで思いつきませんでした。

大した回答ではありませんのでポイントは不要です。

http://q.hatena.ne.jp/

id:db3010ss No.12

回答回数599ベストアンサー獲得回数11

ポイント13pt

この場合の約束というのは、1回ごとになされるものとして解釈されるべきで、

対価の支払い無しに半永久的に拘束されるだなどいうのは全くナンセンスです。

1.一番カドがたたなさそうなのは、車の使用を一時中止することでしょうね。

家族が使うとかなんとか理由をつけて、ご本人は原チャリで通勤してはいかがでしょうか。

原チャリは二人乗りできませんからね。

2.別のアイディアとしては、時々金を払わせましょう。酒を飲んだときに代行運転を頼み、同乗者にきっちりワリカン分を払ってもらいましょう。またはガソリンスタンドに寄り、持ち合わせがないからと言って払ってもらいましょう。返せと言ってももちろん知らん振りしましょう。

http://www.yahoo.co.jp/

id:tatsuS

具体的にいつまでと言われた覚えはないですが、相手が何を言い出すか分からないので、大変不安です。同僚ではありますが、最近は威圧的な態度をしてきます。

2009/01/27 00:18:40
id:mits120 No.13

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

そもそも責任なんてない問題だと思いますが・・・。まぁー人が良すぎますね。結局損しますよ、そんな思考では。http://auctions.yahoo.co.jp/

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません