perlのMemcached::Fastについて教えてください。


下記の設定値について、
いまいち使い方がわかりませんでした。

・hash_namespace
この値については使い方がいまいちわかりませんでした。

・close_on_error
この値が有効なときには、
エラーが起きた際にコネクションを閉じるという設定らしいのですが、
これをあえて無効にするのはどういったことを想定してなのでしょうか。

・compress_threshold
この値で設定された閾値を超えた場合は自動的に圧縮されるということでしょうか?


ご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えていただけると助かります。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/12/24 00:20:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:k12u No.1

回答回数80ベストアンサー獲得回数7

ポイント60pt

・hash_namespace

key に共通のnamespaceを付与します。

複数のアプリで同じサーバを利用する場合等に利用するのでしょう。

・close_on_error

http://search.cpan.org/~kroki/Cache-Memcached-Fast-0.13/lib/Cach...

に書いてある場合ですが、正しくテストされているクライアント・サーバの組み合わせを

利用する限りでは必要なさそうです。

↑に書かれているのは

1.クライアントが間違ったリクエストを2つ組み合わせ(A)て投げる(1回のレスポンスが想定されたリクエスト)

2.サーバは2回ERRORを返す

3.クライアントは別の正しいリクエスト(B)を投げる

4.クライアントは(A)(B)ともにエラーが返ってきたと誤認する

というシナリオのようです


・compress_threshold

その通りです。

id:the_yakisoba

ご回答ありがとうございます。

・hash_namespace

>key に共通のnamespaceを付与します

hash_namespaceはブール値なので、

回答いただいた説明だとよくわからないのですが、

具体的にどういった使い方をするのでしょうか。


・compress_threshold

こちらですが、

圧縮を加えて処理すると、

やはり処理速度はおちるのでしょうか。

2008/12/22 03:06:30
  • id:k12u
    > hash_namespaceはブール値なので、
    >
    > 回答いただいた説明だとよくわからないのですが、
    >
    > 具体的にどういった使い方をするのでしょうか。
    http://search.cpan.org/~kroki/Cache-Memcached-Fast-0.13/lib/Cache/Memcached/Fast.pm#namespace
    ブール値ではなくてscalarと書かれています。
  • id:k12u
    > ・compress_threshold
    >
    > こちらですが、
    >
    > 圧縮を加えて処理すると、
    >
    > やはり処理速度はおちるのでしょうか。
    CPUとネットワークの速度(スループット、レイテンシ)、データの性質にもよると思いますが、
    一般論としては圧縮でパフォーマンスは向上すると思われます。
    そのための設定項目ですし。
  • id:k12u
    ↑の結論はおかしかったですね。
    単体で見れば速度がある程度遅くなる傾向はでると思います。
  • id:the_yakisoba
    k12uさん、
    ご回答ありがとうございます。

    教えていただいているリンクについては、
    既に読んでいたのですが、
    英語の読解力が低いので、
    具体的にお聞きしました。

    namespace   :スカラー
    hash_namespace :ブール値

    ではないでしょうか。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません