1228452352 【イエはてな】“イエ・ルポ 2” #025


THEME:「子供の頃に夢中になった!いろんな遊び温故知新」を教えて下さい

「街を見渡せば、100通りの家族に100通りの家。家をのぞいてみれば、それぞれの暮らし振りが面白い!」と展開してきた“イエ・ルポ”の続編コーナーです。“イエ・ルポ 2”では、特にマチとイエ、人と家族のドラマやものがたりを語らっていきませんか?毎回のテーマに沿って、あなたのルポをご投稿下さいね! 
豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!


*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とルポ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20081205

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は12月11日(木)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/12/11 14:04:49
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答364件)

ただいまのポイント : ポイント1482 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順
探偵ごっこ cano2008/12/09 12:02:50ポイント3pt
小さな子から大きな子までが集まって 自分たちで、画用紙やわら半紙を使って、探偵手帳をつくって 探偵団ごっこをよくしました。 手作りの探偵手帳の表紙の絵も、各自で同じ絵を描きました。 ひとりひとり同じ絵 ...
私たちは警察ごっこでした YuzuPON2008/12/11 11:17:45ポイント3pt
作りました、警察手帳!!それも海外のドラマで見るような、手帳というより、びらっと開けるとバッジが出てくるタイプの物です。ボール紙で台紙を作り、皮は手に入らないので黒い布を貼り、内側のバッジ部分には、学 ...
みんながちがうなんて cano2008/12/11 11:30:43ポイント2pt
なんて楽しいんでしょう。 所属が違っても、みんなで協力し合うんだと子供はわかっているのかしら(笑 消防団まで混じっているところが、かわいいですね!
お揃いの手作り手帳 momokuri32008/12/11 13:22:30ポイント1pt
仲間のしるしの、お揃いの手作り手帳ですか。みんなの友情と結束が高まりそうで、本当に楽しそうですね。こういうのは、大人になっても憧れます。 最近私は仲間と、ちょっとした山小屋を秘密基地のようにして楽しん ...
ラクガキ!! Fuel2008/12/10 11:14:46ポイント3pt
まず学校の教室の黒板。放課後や雨の日の昼休みなどは、もうみんなのラクガキがビッシリでした。 地面にも書きました。地面というか、公園の隅にコンクリートで覆われた一角があって、そこが恰好のラクガキスペース ...
じわん… YuzuPON2008/12/11 11:26:11ポイント2pt
取り壊される家の塀への落書きのエピソード、じわっとさせられました。取り壊す前に子供たちの創作の場にと塀を提供してくれた人の優しさ。そしてその塀を愛し、最後の日には感謝の思いを込めて塀を美しく飾った子供 ...
全私が泣いた! momokuri32008/12/11 13:16:45ポイント1pt
子供時代の郷愁が、まるで自分のことのようによみがえってくるエピソードですね。こんなすてきな落書きの思い出!すばらしいです!きっとその塀は、最後にFuelさんたちとこんなに仲良くなれて、喜んだことでしょうね ...
ちいちゃんのかげおくり Lady_Cinnamon2008/12/10 01:23:08ポイント3pt
>> 「十、数える間、かげぼうしをじっと見つめるのさ。十、と言ったら、空を見上げる。すると、かげぼうしがそっくり空にうつって見える。」    あまん きみこ著 『ちいちゃんのかげおくり』  (小学生当時の ...
戦争、命、そして「かげおくり」 TomCat2008/12/10 22:55:23ポイント2pt
「ちいちゃんのかげおくり」。 お父さんが教えてくれた「かげおくり」。 お母さんもお兄ちゃんも、家族みんなで手をつないでやった「かげおくり」。 そんな思い出を胸に、兄妹が色々な影を送った空。 その空はやが ...
私は大人になってから知りました momokuri32008/12/11 13:12:07ポイント1pt
ある深夜アニメでかげおくりのエピソードが出てきて、初めて知ったんです。その後、 [asin:4251030117:detail] この本を知って、読んで、色々考えさせられました。子供たちが楽しく影を送れる空を、本当にしっかりと守って ...
あやとり TinkerBell2008/12/05 15:17:00ポイント7pt
いつも自分用の毛糸の輪を持ち歩いていました。 毛糸の太さや長さには自分なりの好みがあって、 特に一人あやとりの場合は、自分の毛糸でないとだめなんですよね。 私のはレインボーカラーの、とってもきれいな毛糸 ...
私も! jane2008/12/08 14:07:14ポイント6pt
やっていましたが、ひとり「あやとり」は難しくて、友達と何人もでやっていました。
あやとり sidewalk012008/12/08 15:15:16ポイント5pt
クラスの女の子は、小学校のときにやってましたね。僕は全然出来ないです。
二人あやとり Oregano2008/12/09 13:21:18ポイント4pt
私も一人で東京タワーなどを作るのは全くやり方を知りませんが、二人で取り合うあやとりはなつかしいです。1年生か2年生くらいのころでしょうか。近所に仲良しの女の子がいて、その子が、ねぇやろう、と言いながら、 ...
「ドラえもん」のび太くん tibitora2008/12/09 14:14:44ポイント3pt
甥っ子もあやとりが好きらしく、「ほうきー」とか言いながら遊んでいるのですが、ふと「ぼくのび太みたいー」と言っていました。 そういえばのび太くんもあやとりが上手でしたよね(笑) 私はあやとりは苦手なので ...
あやとり futanbo2008/12/09 17:52:34ポイント2pt
小さい頃はよくやりましたね~。ほうきとか・・二人でとりあうのも楽しいですよね。毛糸一本でできる素晴らしい遊びですよね。しかも、ひもから立体を作り出すとゆう点では、折り紙に匹敵するアイディアですよね。ま ...
二人で取り合うのはよく遊びました momokuri32008/12/11 13:04:57ポイント1pt
修学旅行の移動の電車の中でもしていた記憶がありますから、男女問わずけっこう大きくなるまでやっていたことになりますね。 一人あやとりは、私は全くやり方を知りません。でも手指を動かすのは脳のリフレッシュに ...
コマ回し YuzuPON2008/12/05 16:59:17ポイント6pt
児童館を中心に、特に男子の間で流行っていました。紐を巻き付けて回すコマです。コマは児童館で貸してくれるのですが、紐はそれぞれ愛用の物を自前で用意している人が多かったです。それぞれ工夫を凝らして、紐を「 ...
コマ回し eiyan2008/12/05 22:24:30ポイント5pt
コマはよくまわしていました。 まわさなくなってから数十年。 今ではまわす事出来るかしら? 今度挑戦してみようかしら? 上手く出来るか不安です。
私もやりました TomCat2008/12/08 18:05:28ポイント4pt
私もコマ、持ってましたよ。縁に鉄の枠が付いた、まさにケンカゴマって感じのやつでした。ビュンと宙に向かって投げて手の平で受けて回すのなんかも上手でした。   私も久し振りに挑戦してみたいですね。果たして ...
やってました kyou_mii2008/12/09 10:53:59ポイント3pt
当時友達でとても上手な人がいて、教えてもらいながらやってました。 手のひらに乗せて綱渡しをする技をかなり練習しました。
私もです! Oregano2008/12/09 14:15:50ポイント2pt
お正月とかそういうこと関係無しに遊びました。やはり手の平に乗せたり綱渡りさせたりしていました。狭い部屋の中でも平気でやっていました。今考えると、よく失敗して何かを壊したりしなかったものだとヒヤヒヤしま ...
コマは私も大好きでした momokuri32008/12/11 12:59:37ポイント1pt
回し方には、手を体の中心位置で構えてコマを放る側に手の甲を向けるベーゴマ回しと、手を体の横に構えてコマを放る側に手の平を向ける回し方の二種類がありましたね。普通は後者で回しますが、コマ同士のバトルには ...
ヒーローアクションごっこと肉筆まんが誌作り TomCat2008/12/05 21:02:12ポイント5pt
なんとかマンやら、なんとか戦隊。男の子はヒーローに憧れますよね。テレビを見て決めポーズの練習を繰り返して、そして同じ番組が好きな仲間が集まると、ヒーローアクションショーみたいなことをはじめます。   ...
なり切る! kq492008/12/07 15:02:03ポイント4pt
風呂敷やバスタオルと両肩にくくりつければもう私はパーマン。 あのマスク欲しかったなぁ。
肉筆マンガ「少年マンゴー」 iijiman2008/12/08 13:00:34ポイント3pt
肉筆マンガ作り、それ、高校の時にクラスで流行ったことがありまして。 クラスに1人、イラストの上手い人がいて、その人が、クラス公認のカップルの似顔絵を描いて表紙を作って。 (ちなみにそのカップルは今、夫 ...
うちのクラスにもありました Oregano2008/12/09 13:11:26ポイント2pt
うちのクラスにも絵のうまいやつがいて、何人かで集まって肉筆まんが作りをしていました。ゲームのリプレイまんがなどもあって、子供にしてはかなりハイレベルでした。 高校の時は、女子がやってましたね。こちらは ...
オリジナル戦隊も momokuri32008/12/11 12:52:38ポイント1pt
最近局地的なイベントで活躍するローカルヒーロー戦隊がありますが、私たちのクラスにもオリジナルの戦隊がありました。その名も超掃除戦隊ホウキマン。当番めぐればすぐ参上、この世のゴミは許さない、超ホウキアタ ...
ミニ四駆 adgt2008/12/05 22:28:41ポイント5pt
小学校のときにスゲーはやってました。削ったり、パーツを買ったりして、友達とレースして、大騒ぎ。なつかしー。
ミニ四駆 aekie2008/12/08 12:36:42ポイント4pt
コースを持っている友だちがうらやましかったです。モーターとかいろいろ取り替えて試してましたね。
パチもん? kyou_mii2008/12/09 11:25:59ポイント3pt
人気すぎて買えなかった頃、他のメーカーの似たようなものを買って後悔した記憶がありますww
かなり燃えました watena2008/12/11 09:27:32ポイント2pt
レース前、まず使い古してパワーの無くなった電池でタイヤを空回りさせてギアボックスのウォームアップ。続いて新品の電池に取り替えてまた空回りさせて、十分回転がスムーズになった所でイザ勝負。こういうマニアッ ...
ファイターに憧れたり momokuri32008/12/11 12:37:26ポイント1pt
二代目ミニ四ファイターが引退してから早一年。二代目ファイター在任期間は12年ですから、初代も含めると、かなり幅広い年代がミニ四ファイターに憧れていたと思います。ミニ四駆はただの遊びというより、子供の文化 ...
リカちゃん人形などでおままごと peach-i2008/12/05 20:55:58ポイント3pt
リカちゃん、ジェニーちゃん、バービー・・・ 小さい頃は、皆で持ち寄って遊びました。 友人のお母様は、お人形のお洋服も手作りしていて、すごく羨ましかったです。 皆で、おままごとしながら、日が暮れるまで遊ん ...
女の子にとっての憧れ Lady_Cinnamon2008/12/11 12:09:45ポイント2pt
 リカちゃん人形・・・子供の頃は欲しくて欲しくてしかたありませんでした。それとリカちゃんハウスとかシリーズが色々でてきて、セットを持っている子や色々なリカちゃん用の服を持っている子は鼻高々ってかんじで ...
実は私もwww momokuri32008/12/11 12:25:49ポイント1pt
ああいうお人形に、とても興味がありました。ああいうので遊んだら楽しいだろうなぁと思っていました。まだ男女の違いを意識しない幼児の時期には、そういうことってあると思うんです。でもなぜか女の子専用の遊び道 ...
ケンケンパ! vivisan2008/12/10 23:15:43ポイント3pt
地面に○を書いて、石をどれかの○に投げ入れて、「けん、けん、ぱ!」っていいながら、石をぬかして飛ぶ遊びです。 土の上でやるときは、木の棒で書き、コンクリートに書くときはチョークを使ってかいていました。 ...
ケンケンパ tibitora2008/12/11 09:58:28ポイント2pt
懐かしいです、子供の頃ケンケンパもして遊んでいました。 私は大きめの石を使って地面に○を描いていました。 投げ入れる石を1つ2つとだんだん増やしていって、うまく最後まで飛べなかった人の負けといった遊び方を ...
大人になったら・・・いい運動にw Lady_Cinnamon2008/12/11 12:22:50ポイント1pt
ケンケンパ  ケンパ ケンパ ケンケンパ   こんなフレーズで、ケンケンの時は片足ケンケン、パの時は両足でパッと開脚でしたよね。   これも懐かしい遊びですね~♪そうそう、ろう石でチョークの時より力を込め ...
≪推理クイズ≫この謎にトライしてみます? Lady_Cinnamon2008/12/10 00:50:37ポイント5pt
 中学生の頃にクラスで推理クイズ作りが流行りました。年齢も年齢だったし、当時マンガやドラマで『金田一少年の事件簿』が流行っていたのも有り、みんな考えだす謎は凝った作品級のものもありました。    凝っ ...
ぐはあ、降参・・・・(^-^; TomCat2008/12/10 22:17:48ポイント5pt
アナグラムかな、とか、色々考えてみているのですが、全然解けません。降参です。このいわし、明日で終了になってしまうので、それまでにどなたか謎を解き明かしてください(^-^;   それにしても、こういう知的 ...
降参です・・・ tibitora2008/12/11 10:28:51ポイント4pt
クイズ遊び楽しいですよね。でも難しかったです、降参します・・・。 私もこのいわしの終了までにどなたか解ける人が現れるといいなと思います。 現れなかったらなぞに包まれたままクイズの正解がわからないままな ...
ヒントです(^^) Lady_Cinnamon2008/12/11 10:51:51ポイント3pt
 あらあら、ちょっと凝り過ぎましたかね。短歌をつかったクイズなのですが、こう分解したら・・・分かりやすくなると思いますよ(^▽^)    うるわしイ  はなのひとみエ  うるむのは  さらにかさねて  な ...
おぉぉぉぉぉぉぉぉ!! YuzuPON2008/12/11 11:02:50ポイント2pt
各節ごとの語尾を綴るわけですね!!このクイズは、このいわしのために特別に作ったLady_Cinnamonさんのオリジナルだったんですね。すてきな和歌仕立てに感服しました。こういう遊び、イエはてなでもちょっと流行らせて ...
謎が解けました momokuri32008/12/11 12:17:51ポイント1pt
実は私も気になっていたんです。全然わかりませんでしたが、やっとヒントで謎が解けました。こういうの、面白いですね。イエはてなの年末年始休みに、ぜひダイアリーで遊びましょう。童心に帰って!
はないちもんめ みゆぴぃ〜2008/12/11 09:43:30ポイント2pt
♪か〜ってうれしいはないちもんめ まけ〜てくやしいはないちもんめ あのこがほしい あのこじゃわからん そうだんしましょ そうしましょ♪ 大勢いるときにはもってこいの遊びでした。 ところでこの歌、♪あの ...
わたしもわからなかったので cano2008/12/11 11:38:41ポイント2pt
しらべてみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A1%E3%82%82%E3%82%93%E3%82%81 http://www.omocha-album.com/kyoutu/hanaiti/ http://homepage1.nifty.com/cats/music2/hanaichi.html 私も子供の頃よくやりましたが、いつまでも自分を選 ...
ありがとうございました♪ みゆぴぃ〜2008/12/11 11:58:51ポイント1pt
そうだ、鬼、お釜、鉄砲、お布団、箪笥。。。ありましたありました。 しかし子どもだったとはいえ、無知って怖いですね。
砂場で穴を掘って水を流す peach-i2008/12/09 21:49:57ポイント2pt
友達と、穴を掘って、そして、向こう側の穴まで繋げる。 そして水を流す。 これが凄く楽しかったです! 久々にこの遊びを思い出して懐かしい気持ちになりました^^ 沢山の穴が繋がって、全てに水が流れたとき、感 ...
砂遊びの源流(^^) Lady_Cinnamon2008/12/11 11:57:47ポイント1pt
 そうそう、砂場で穴を掘って・・・というか夢中で穿(ほじ)る感じ。砂山にトンネル作りをするんですよね。砂場の下の方って乾いた上と違って、ちょっと湿っていてひんやりしているの。    トンネルができたら ...
「ひみつのせっけいず」作り Oregano2008/12/07 21:23:11ポイント3pt
空想の秘密基地や秘密メカの設計図作り。設計図と言っても、絵に矢印を付けて「エンジン ひゃくまんばりき」とか「ちょうごうきんドリル あつさ100メートルのコンクリートにもあなをあけられる」「どうりょくコック ...
説明付きの図解 watena2008/12/11 09:10:12ポイント2pt
子供向け雑誌の特集記事の説明イラストみたいな感じですね。当時そういうのを見て、すげぇ~などと興奮していましたが、それを自分で書いたらさらに楽しくなること間違い無しですね。それぞれの「はつめい」を友だち ...
そういえば私も YuzuPON2008/12/11 11:51:13ポイント1pt
メカではありませんが、秘密基地の設計図を書いて想像して楽しんでいたことがありました。私の基地の仕様は半径百メートルの円形の地下基地で、中心部分が地上との連絡エレベーターになっています。もちろんエレベー ...
プラモデル to-ching2008/12/05 19:19:05ポイント5pt
 良く作りました、最低の値段は「ピーナッツシリーズ」の30円、こんな値段でも中々買えなかった・・・。最高の贅沢は、夜家族と食事して、帰りに模型店に寄って好きなプラモデルを買ってもらうことでした。でも、 ...
プラモデル eiyan2008/12/09 23:34:11ポイント4pt
そんなに安かったかな~? プラモデルは子供の頃ペットでした。 自由に組み上げ自分の好きな形に仕上げていく。 それを飾ったり動かしたり。 自分のペットは自分流。 誰の指示も受けない世界。 今はそんなペット群 ...
弟が好きでした。 vivisan2008/12/11 08:23:41ポイント3pt
ガンダムのプラモデルを作ってましたねw 少ないお小遣いから購入してきて色々と作ってました。私には細かい仕事は無理でしたが、やっぱりこういうのは大人になってもすきなのか・・今も趣味で作っていますw プラ ...
城のプラモデル iijiman2008/12/11 08:51:18ポイント2pt
小学3年か4年頃だったと思いますが、城のプラモデルを作っていました。 というか、最初に作ったプラモデルが「会津若松鶴ヶ城」でした。 犬山城とか、あと、清水寺なんかも作ったなあ。 塗装なんかはそんなに難し ...
今でも好きです。 cano2008/12/11 11:42:16ポイント1pt
子供の頃から、黙々と作るのが好きでしたが 三児の母になった今でもガンプラ作りが好きです。 子供にも、ママまたガンダム作ってる~といわれています。 子供のときは少ない小遣いで買ったもので、小さなものが大 ...
かまくら cherry-pie2008/12/10 13:12:04ポイント2pt
冬になると毎年つくっていましたね~ 学校の校庭につもった雪 みんなで早く登校して雪だるまやかまくらを けれど、今はその校庭にはほとんど積もりません 段々温暖化してきているんだなぁと、昔を振り返って少し寂 ...
かまくら作りは夢でした YuzuPON2008/12/11 11:36:29ポイント1pt
東京には、かまくらが作れるほどの雪は降りません。雪だるまも満足に作れません。せいぜい雪うさぎを作るくらいが精一杯です。かまくら、作ってみたかったですね。とても憧れました。 東北出身の同僚が今、横から、 ...
泥だんご sayonarasankaku2008/12/09 18:24:49ポイント5pt
小学生の頃、泥だんごづくりが流行ったことがあります。 近年、話題になった、すごい泥だんごほどではないのですが、 それでも、みんな一生懸命、作っていました。 泥を丸めて、仕上げは砂場の砂で磨いたり、 ...
私も作りました YuzuPON2008/12/09 20:35:36ポイント4pt
まず泥選びが大切なんですね。いい玉を作っている子がいると、どこから泥を取ってきたかを聞き出そうとしますが、重要機密でなかなか教えてもらえなかったりします。 カチカチに固めて、ピカピカに磨いて、それはも ...
お団子屋さん Lady_Cinnamon2008/12/10 00:01:56ポイント3pt
 私が幼稚園の頃の泥団子は、最近の流行った(?)ような磨かれた泥団子というより、砂場遊びの延長の泥団子・・・という感じでした。たぶん園内の砂場の砂やら泥を使っていたと思うのですが、大きくないもののまん ...
泥遊び watena2008/12/11 10:25:01ポイント2pt
私が育った地域には小規模ながら田んぼが残っていて、たまに水は入れているのに作付けしていない「空き家」の田んぼがあったんです。そこが子供たちの泥遊び場になりました。 どうやって遊ぶかというと、男の子はも ...
泥団子は幼稚園児のステイタス cano2008/12/11 11:18:04ポイント1pt
私もよくやりました。 夢中になってつやつやの泥団子を作ったものです。 泥団子作りは今でも幼稚園児にとってのステイタスです。 いかに丈夫に。いかにまるく。 いかに滑らかに作るか。 もう寒くなった今でも、 ...
自転車で「定期観光バスごっこ」 iijiman2008/12/05 14:24:59ポイント5pt
子供の頃、個人的にハマっていた遊びがありまして。 それは「定期観光バスごっこ」。 自転車で、南紀白浜を走っていた「定期観光バス」・・・様々な名所を回って案内する観光バス・・の「ごっこ遊び」をしていまし ...
私は自転車で郵便配達ごっこでした TomCat2008/12/08 17:16:01ポイント4pt
お手紙の代わりは木の葉です。それを、違う木の根元に「配達」して回ります。   巡回経路は決まっていて、いつもイチョウの木からスタートします。イチョウの木は大きくても下の方に小枝が出ているので、落葉の季 ...
男の子って、どうして「移動系」が好きなんでしょうね。 iijiman2008/12/08 19:05:50ポイント4pt
そうですかぁ、郵便屋さんですかぁ。味わいがありますね。 木と木の文通って、いいですね。 男の子って、どうして車とか鉄道とか、移動系のものが好きなんでしょうね。 本能的な何かと関係あるのでしょうか。 鉄 ...
男の子は乗り物が大好き TomCat2008/12/08 21:32:05ポイント3pt
バスごっこに加えて、鉄道ごっこ。わかりますねー。男の子って、乗り物が大好きなんですよね。   私の郵便配達ごっこも、実は郵便屋さんのバイクに対する憧れが、かなり関係していたんです。色んなバイクがある中 ...
私も乗り物が大好きでした Oregano2008/12/09 14:07:11ポイント2pt
やはりまず電車ですね。電車の運転士さんに憧れました。あと車掌さんにも憧れて、教室の扉のわきに立って、開閉スイッチを操作する真似をしながら「プシュー」とドアを開け閉めする遊びをしていたことがあります。 ...
乗り物ごっこ watena2008/12/11 10:14:46ポイント1pt
私の場合は電車夜の路線バスの方に馴染みがあったので、もっぱら路線バスごっこでした。私も自分で「歯医者さん前」とか「ススキの空き地前」などと架空のバス停を作って、次は「ススキの空き地前です、お降りの方は ...
〇ビー玉遊びは!・・ nanairokamen2008/12/05 14:09:30ポイント4pt
〇近所の子らとのビー玉遊びは楽しかったな~!・・
おはじき kyou_mii2008/12/09 11:27:53ポイント3pt
おはじきはやりましたがビー玉はやってなかったですね。 ビー玉遊びの正式なルールって、少し離れたところから投げて当たったのがもらえる、とかでしたっけ??
ビー玉遊びは watena2008/12/11 09:45:59ポイント2pt
基本は自分の玉を相手の玉に当てると取れる、という物だと思いますが、やり方にはいくつもパターンがあったように記憶しています。私がしていたのは、親指と人差し指でビー玉をつまみ、弾き出して他の玉に当てていく ...
ビー玉 tibitora2008/12/11 10:08:06ポイント1pt
ビー玉集めていました。 遊ぶのではないのですが、いろんな色や、中に模様の入っているものもあって眺めて楽しんでいました。 大きいのや小さいの、サイズもいろいろあって綺麗ですよね。 実家ではにゃんこがビー玉 ...
色々な「音」遊び TomCat2008/12/09 18:11:42ポイント2pt
まず、聴診器ごっこ。使うのはラップの芯です。それを友達の胸などに当て、反対側に耳を押しつけると、ドクン、ドクンと心臓の鼓動が聞こえます。みんなで順繰りに、「うひゃー、お前ちゃんと生きてる」なんて言い合 ...
伝声管 watena2008/12/11 10:07:18ポイント1pt
私もホースでそれをして遊んだことがあります。小さな声でもけっこう鮮明に届いてくるのが本物の電話みたいでわくわくしましたね。両端に漏斗などは付けなかったので、片方がしゃべっている間、相手はホースを耳に当 ...
シャボン玉 tibitora2008/12/05 14:32:08ポイント4pt
みんなでたくさん作ってきらきら光りながら飛んでいくのを眺めたり。 シャボン玉を誰が一番大きく作れるか、誰のシャボン玉が一番遠くまで飛んでいくかと競争もしていました。 ストローだけでなくいろんなものを使 ...
しゃぼん玉の中にメッセージを詰めて飛ばす(つもり) TomCat2008/12/08 17:37:31ポイント3pt
歩道橋の上とか、ガードレールの下が崖になっている場所などからしゃぼん玉を飛ばします。風向きがいいと、実際はせいぜい「屋根まで飛んだ」くらいなのだろうと思いますが、すごく遠くまで飛んでいくように見えるん ...
ロマンがありますね Oregano2008/12/09 13:43:48ポイント2pt
シャボン玉には、何か特別なロマンが感じられましたね。ふわふわと飛んでいく様子、シャボンの膜が虹の色に輝く様子、そしてはかなく消えていく様子。でも消えても次から次へとまた新しい玉を作れるところがいいんで ...
母が作ってくれたシャボン玉液で watena2008/12/11 09:53:43ポイント1pt
ストローも先端に切れ目を入れて広げた、母のお手製でした。それで遊んだシャボン玉、懐かしいです。 母も一緒にやってくれて、そして親子でシャボン玉の歌を歌いました。あの歌は、幼くして亡くなってしまった子供 ...
フルーツバスケット sayonarasankaku2008/12/05 14:26:48ポイント6pt
小学生の頃にお楽しみ会などの行事があると、 必ずこのゲームで遊んだ気がします。 「ズボンをはいてる人?」とか「朝、目玉焼き食べた人?」などの質問で当てはまる人が 席を替える、椅子取りゲームのような遊 ...
やってました! jane2008/12/05 16:35:30ポイント5pt
大好きでした。結構盛り上がるんですよね!(笑) 先生も、結構本気になったりして、子供ごころにわらってしまいました!!
フルーツバスケット futanbo2008/12/09 18:32:50ポイント4pt
私も大好きでした。なんか、クラスであまった時間とかにやってましたね。まんなかの鬼になると質問考えなきゃってあせっちゃって、変な質問しちゃって、誰も立たない・・・とかよくありました。
フルーツバスケット cherry-pie2008/12/10 13:41:50ポイント3pt
学校の、なんだったかなぁ 自由時間じゃないんだけど、道徳の時間かなぁ そういうときにクラスでやっていました 先生がやろうと言い出すのですが、毎回いろんなゲームができてすごく楽しかったです
やりましたね lovelykuma2008/12/10 16:40:15ポイント2pt
でも、恥ずかしがりやの私は、 鬼になるのがものすごく嫌でした^^; どうしていいか、わからない、といつも困っていました・・・。 そんな時、必ず近くの子が助けてくれるんですよね。 それもいい思い出です。
レクの時間 nakki13422008/12/11 09:24:42ポイント1pt
小学生の頃 お楽しみ会ってありましたね そのとき、私のクラスでもやりました 運動神経は、そこまでいい奴ではない 私だったのですが 気合が入り、ホント楽しく遊び エキサイトした覚えがあります (他のイスに移 ...
粘土で勝負 momokuri32008/12/05 17:32:46ポイント3pt
小学生の時、クラスで爆発的に流行ったのが、粘土を使った勝負でした。まず代表が自分の油粘土を取り出し、坂を作ります。坂には先が二股に別れた溝が掘られます。参加者もそれぞれ自分の粘土で作った玉を持って集ま ...
私もほとんど同じことをして遊びました TomCat2008/12/08 17:52:05ポイント2pt
おっおっおっ、奇遇!! って感じですね。ただ、私達の場合は、坂を作る人が、二股のどちらにいくと当たりでどちらに行くと外れなのかを決められるシステムでした。これだと坂を作る人がインチキする可能性があります ...
粘土で勝負はしませんでしたが watena2008/12/11 09:18:55ポイント1pt
私の行っていた小学校でも一人一人に油粘土が配られていたので、何かの都合で自習になると、粘土工作の時間になることがありました。粘土工作は大人気で、休み時間に取り出していじっている子も少なくなかったです。 ...
スロットカー to-ching2008/12/05 19:12:26ポイント2pt
 当時はレーシングカーで通っていました。溝に電流がながれ走っていくやつです、もう親戚中の子供が嵌って!大変な盛り上がりでした。強かった、速かったのはやはり「タミヤ」でした。大きなレースも時々開かれ、参 ...
見たことがあります watena2008/12/11 08:53:48ポイント1pt
コースに電線が埋め込まれていて、ブラシ状の電極を付けた模型がその上を走っていくやつですね。あれは専用のコースが必要ですし、走らせる車の模型も高そうですから、今のおもちゃにたとえれば最新鋭のゲーム機より ...
雪合戦 helltaxi2008/12/05 14:09:05ポイント11pt
雪が降った時限定ですが小さい頃は雪が降ると カマクラや雪だるまを作って雪合戦をして遊びました。 中学の時、なぜか体育の授業で雪合戦をしたこともありました。 寒さを忘れて楽しんだ思いでがあります。
雪合戦 aekie2008/12/05 15:49:40ポイント10pt
遠足で行ってみんなで雪合戦をしました。スポーツ雪合戦があるので、やってみたいな・・・とTVで見るたびに思います。
雪合戦 natumi01282008/12/07 16:41:38ポイント9pt
私もやりましたねー。 小学校のとき、授業一時間つぶして雪合戦、とかありました。 雪合戦も楽しかったけど、授業さぼれるのがまた嬉しかったり。
雪合戦 wacm2008/12/08 12:17:03ポイント8pt
雪合戦は盛り上がりますよね。誰が当たったのか明白ですし、野球やドッチボールのように投げる方も正確性が求められますが、ボールはイクラでも作ることのできる楽しさがあります。
雪合戦 fwap2008/12/08 12:27:36ポイント7pt
寒い中、親戚の家で楽しめた記憶があります。指先が冷えて動かなくなった後に食べる豚汁が熱くおいしかったです。
雪合戦 sidewalk012008/12/08 12:36:32ポイント6pt
最近では雪合戦ができるほど雪が積もらず淋しいです
そうですね。 ttz2008/12/08 13:06:26ポイント5pt
子供のころは、カマクラとかが作れるぐらい積もったのに。確かに温暖化が進行している。。
痛いですよね~ to-ching2008/12/08 17:30:45ポイント4pt
 顔で炸裂した事があります、眼から火花が出ましたよ
珍しく雪が積もった年、初の雪合戦 Lady_Cinnamon2008/12/09 23:54:21ポイント3pt
 子供時代に過ごしたマチでは、雪合戦が出来るほど雪が積もるのは珍しい方でした。たいていは降り積もっても1日で溶けてしまいましたから。    そんな雪と縁遠い子供にとって、珍しく雪が積もることは凄く嬉し ...
うらやましい。 nakki13422008/12/10 07:39:37ポイント2pt
雪の降らない地域に住んでいるので うらやましく思います 雪合戦だけに限らず雪で遊ぶ 南の島に住む子供だった自分にとって 楽しそうに見える遊びですね 親戚も同じ県内に住んでいるので たずねて雪の降る地域 ...
作戦 vivisan2008/12/11 08:14:46ポイント1pt
最近はかなり少なくなりましたが、少し積もるだけでもできるので、積もった日は必ずやっていた気がします。 少人数よりもグループ対抗で行ったほうがたのしかったですね。 私の通っていた小学校・中学校でも雪が積 ...
秘密基地づくり powdersnow2008/12/05 14:00:42ポイント16pt
防音林の中にだったり、穴みたいなところにだったり、いろいろ作りましたね。 他のグループと戦ったりとか、無茶なこともしていました……懐かしすぎる。 今考えると、大人にとっては迷惑な存在だったなとも思いま ...
同級生の男の子が原始人の家のような基地を作ってました。 helltaxi2008/12/05 14:06:53ポイント2pt
ちょっと憧れましたけど結局、空き地に作ったために大人に壊されてました。 でも、小学生でもあんな素敵な基地が作れちゃうってことに感心しました。
雑木林の中 kq492008/12/07 14:48:59ポイント1pt
雑木林の窪みにガラクタ集めて秘密基地を作ってた頃がありました。でもある日その雑木林の持ち主?に見つかって追い出されておしまいになってがっかりした記憶があります。 基地を作っている最中の感じがドキドキワ ...
秘密基地ー! sayonarasankaku2008/12/05 14:05:22ポイント15pt
懐かしいー! ワクワクしましたよね。(笑) 今は秘密基地を作れるような空き地はない気がしますね。
がけっぷちに りくっち2008/12/05 14:14:58ポイント14pt
秘密基地を作っていました。 丁度バイパス工事が住民の反対運動でストップしていたらしく、 山肌を削った工事現場にみんなで忍び込んで、 地層むき出しのがけにスコップを立てて足場を掘り、 三メートルくらい上に ...
大人との攻防が最大の難関…… powdersnow2008/12/05 14:19:28ポイント12pt
作る→発見される→壊されor撤去させられる…これの無限ループ状態でしたね。 なので、仕上がり以上に、如何に見つからない場所を発見して作るかというのもポイントでした。 今思えば、迷惑な場所に作ったこともあっ ...
秘密基地 tibitora2008/12/05 14:24:13ポイント12pt
私も子供の頃に兄弟やいとこと作りました。 ロープやダンボールで作ったりして楽しかったです。 甥っ子はダンボールに穴を開けただけの簡易秘密(部屋の中なので秘密ではないですが^^;)基地で遊んだりしていま ...
秘密基地 wacm2008/12/05 15:23:29ポイント11pt
学校の近くに空き地があったので、近所の材木屋さんから使わなくなったベニヤ板や廃材を持ってきて基地を作っていたら、なんとそこは校長先生の土地でした。あまりにも出来の良さに写真を撮って、学年が上がるまでそ ...
見てみたい!校長先生の土地に作った「秘密基地」 iijiman2008/12/05 15:32:32ポイント10pt
wacmさんの「校長先生の土地に作った秘密基地」、写真を拝見したいですね! 廃材やベニヤから「建築」してしまったのだから立派なものです。 校長先生も話の分かる方で、いい話ですね~! もしかして、そのメンバー ...
秘密基地 aekie2008/12/05 15:43:31ポイント9pt
秘密基地で夜を過ごすことって憧れませんでした?結局、できませんでしたけど。雨対策だとかいろいろ考えますよね。
  Fika2008/12/05 16:55:12ポイント8pt
粗大ごみや自然の枝などを駆使していかに敵(大人?社会?子供の世界と対極にあるもの)から身を守るかですね。捨てられたマットレスを屋根にして、コンクリート輪切りの土管の上にかぶせて、暗がりをわいわいどきど ...
秘密基地 peach-i2008/12/05 20:59:44ポイント7pt
友達や仲間とだけの秘密基地。 子供はいつも親に管理されている感覚だったので、きっとそんな煩わしさから、誰にも言わない秘密を作りたかった年頃です。 自分達だけの秘密。 自立したい子供の心の現われだったと思 ...
秘密基地 adgt2008/12/05 22:24:07ポイント6pt
子どもの頃だと自分しか知らないだろうと思ってるけど、大人になってみるとバレバレな場所だったりしますね。
懐かしい actro2008/12/06 00:02:21ポイント5pt
近所の工場の跡地に作ってましたねぇ。 友達がどこからか、ブロックを持ってきてそれを積み上げて遊んでました。 近所の人に見つかって、危険だからと元に戻しましたけど。。。
ビルの裏の空き地に some12008/12/06 00:34:07ポイント4pt
捨ててあるソファーとか色々をくみ上げて、基地作ったナァ。 自宅からダンボールとかで屋根とかくみ上げたら、 翌日になったらバタ屋に持ち去られてて、仲間と愕然としたっけ。
隠れ基地に宝を置いていた。 ttz2008/12/06 11:14:28ポイント3pt
これは本当に懐かしいなー。 基地にいろいろ拾ってきたものとかを置いておくんだけど、また行くと動物?とかに荒らされて、よく跡形も無く消えていました。
木の上 kyou_mii2008/12/09 11:32:49ポイント2pt
大きな木の丁度よい枝を見つけて、ベニヤ板の廃材などを組み合わせて基地を作ったことがあります。 結構高く、今考えると危険だったなと思うのですが、子供の頃はなんでもやってしまうものですね。
良い場所は撤去されやすく、撤去されにくい場所は居づらい powdersnow2008/12/10 23:23:42ポイント1pt
やはり、何年もいろいろなグループが作っていて、大人も把握しているんでしょうね。 軒下みたいな人に迷惑をかける場所の発見・撤去は早く、林の中などは放置されやすかった。危険ある場所も撤去されますね。 屋根 ...
ゴムとび りくっち2008/12/05 14:12:15ポイント8pt
これも地域によって呼び方やルールなど千差万別のようですが、 私が小学生の頃に夢中で遊んでいたのは、 大きな輪になった白いゴムの中にまず二人が入って足首などにかけてピンと張り、 二本になったゴムに足を引っ ...
なつかしいですね。 sakura197492008/12/05 14:59:13ポイント7pt
ごむ飛び。むかしよくしてました。 歌を歌いながら、其れにあわせて ゴムをあしにひっかけたりしながら するものもありました。
私もよくやりました~ chika5082008/12/05 15:15:48ポイント6pt
「グーパーグーチョキグーパー、ひねってグー」 上手く出来たら、次はゴムの高さを1段階上げてやりました。
ゴム跳び wacm2008/12/05 15:21:37ポイント5pt
昔のゴムはちょっと力を入れて伸ばすとあっさり切れてしまいますよね。歌に合わせて楽しく跳ねていると夜になる直前まで友だちと遊んでいた幼い頃を思い出します。単純ですがなぜか長続きして、時間を忘れてしまいま ...
ゴム段 jane2008/12/05 16:37:13ポイント4pt
ウチのほう(東京・吉祥寺)では、そう呼んでいました。地方によって呼び方が違うんですね。
ゴム跳びとゴム段は、うちのほうでは別の遊びでした chinjuh2008/12/05 18:52:16ポイント3pt
 うちのほう(群馬県・伊勢崎市)では、ゴム跳びとゴム段が別の遊びだったような記憶があります。わたしはゴム跳びばかりしてましたが、自分より上の学年の人たちがゴム段をよくしてたみたいです。  ゴム段は( ...
いっさんごーじゅー futanbo2008/12/09 18:29:37ポイント2pt
引越しをよくしたので、いろんなゴムとびに出会いました。関東では、1本で、飛び越える(いろんなとびかたで)ゴム段と呼ばれてるやつですかね?それがはやってて、関西に来たら、足に通して2本で、歌?のような ...
みかんの花さく丘 vivisan2008/12/10 23:20:10ポイント1pt
岐阜ですが、このうたを唄いながら飛んでいたような気がします。すごくなつかしいです。 家でも2つの椅子などにゴムをひっかけて練習してたような・・。 うまくできると段々上にあがっていきました。
たかおに!! watena2008/12/05 14:16:12ポイント9pt
高い所に上っていればつかまらない、というルールの鬼ごっこです。この「高い所」というのが曲者で、たとえば学校の校庭なら朝礼台に上って逃れるとか、鉄棒に飛びついて逃れるというのが本来のルールが想定する「高 ...
色おに iijiman2008/12/05 14:28:22ポイント7pt
私の子供の頃も「たかおに」は、やりました。 そして、それに似た遊びに「色おに」がありました。 鬼が指定した色の物体に触れていれば捕まらない、セーフゾーンになるというものでした。 「肌色」とか言って、全員 ...
両方やりましたー chinjuh2008/12/05 19:17:43ポイント7pt
色鬼も、高鬼もやりましたねー。 懐かしいなあ。 肌色自爆、経験あります、あははは。
鬼ごっこでタッチをすることを「でんする」という iijiman2008/12/08 13:04:14ポイント6pt
鬼ごっこ全般の話になりますが・・・ 鬼が「鬼でない人にタッチする」ことを、「でん」する、と呼んでいました。 なぜ「でん」なのか、よく考えると意味が分かりません。漢字の「伝染の伝」なのかな? で、男子と女 ...
「えっきん」「バリア」 ttz2008/12/08 13:10:53ポイント5pt
でんする、という言葉は使いませんでした。 鬼にタッチされる前に、バリアとかエッキンとかいう謎の呪文?を唱えていましたが・・・。よく覚えていないけど、言葉だけは覚えていました。
高おに sidewalk012008/12/08 15:16:27ポイント4pt
やってました!ああいった縛りのある鬼ごっこを全国で皆が遊んでいるのって不思議ですよね。
鬼ごっこバリエーション Oregano2008/12/09 13:33:13ポイント3pt
高鬼ありましたね。本当にああいう特別ルールの遊びが全国規模っていうのは不思議です。 他に私たちがやっていた鬼ごっこでは、手つなぎ鬼というのがありました。捕まった人が次々鬼と手を繋いでいく鬼ごっこで、最 ...
高おに、色おに futanbo2008/12/09 17:56:01ポイント2pt
両方よくやりましたね。昔はたくさん自由な遊び場がありましたからね。最近の子は遊ぶ場所がなくて本当にかわいそうです。。色おには小学校でやってるのを見ましたが(最近)高鬼は「危ないから」とかできっとやらな ...
段差を使う遊びなので powdersnow2008/12/10 23:19:43ポイント1pt
結構、段差で躓いたりする人が多かったような。勢いも着いているわけで、結構、危ない遊びだったかも知れませんねぇ。
草木で遊ぶ sayonarasankaku2008/12/09 22:07:19ポイント6pt
子供の頃は、草木を使ってよく遊んだものです。 たぶん今より原っぱというか、草木の生えた空き地がたくさんあったからかもしれません。 松の葉を絡ませて引っ張る、松葉相撲。 花の冠や、草笛。 山吹の葉っぱを ...
服にくっつく草の実を 友達に投げて遊んだ (^w^; haruta-hizasi2008/12/10 21:27:47ポイント1pt
よく爆弾ごっこで、服にくっつく草の実で遊びました♪
草花 eiyan2008/12/09 23:21:58ポイント4pt
ありましたね! 草花は我らの遊び道具。 編んだり曲げたり投げたり燃やしたり。 色んな形で遊びました。 それは今でも懐かしく思い出されます。 現在でも草花には色んな方面でお世話になってますね!
これもやりましたねー chinjuh2008/12/10 08:08:08ポイント3pt
オオバコの茎をからませて相撲とか、 カヤツリグサの茎を両端から裂いて、ふたりで広げると四角くなったり、 タンポポの茎を裂いて水車を作ったり、 チカラシバの穂を逆さにしごいて栗のイガにしたり。 いろいろや ...
覚えているのは lovelykuma2008/12/10 16:45:14ポイント2pt
しろつめくさでつくる冠です みちばたにたくさんあって、それを結んで ティアラやブレスレットを作っていました。
からすのえんどう vivisan2008/12/10 23:08:11ポイント1pt
この実を私たちはシービーとよんでました。中の豆をとって吹いてみると笛のおとみたいに「ピー」ってなるんですよね。いつもこの実をとって鳴らしていました。 なんかすごくなつかしいです。今吹いている子供たちっ ...
ごめんなさい、ゲームセンターやデパート屋上でよく遊びました。 haruta-hizasi2008/12/10 21:42:17ポイント2pt
小学校4年生ぐらいになると、デパートの屋上とか友達と一緒に行って 10円玉ゲームとかメダルゲームをしてたりもしちゃってました(^w^; このいわし的には、やや離れているかも・・・?
駄菓子屋さんに sayonarasankaku2008/12/10 22:00:13ポイント1pt
駄菓子屋さんの前にも、10円入れてやるゲームよくありましたよね。 途中の穴に落とさないで最後まで行くとおまけが出てくるようなの。 よく、やってました。 あと、ガチャガチャも懐かしいな。
手遊び? みゆぴぃ〜2008/12/10 13:26:22ポイント4pt
っていうのかな? 「アルプス1万尺」とか「みかんの花」とか、2人で向き合って歌いながらするやつ。 大勢いたらグループに分かれて、如何に高速でできるか、如何に美しくできるか、とか競ってました。
せっせっせーの、よいよいよい アトムアトム2008/12/10 18:44:11ポイント3pt
 どれほど高速で出来るかっていうの、ぼくたちもやってました。そんなの久しぶりに思い出しましたよ!  これとはちょっと違うんですけど、よくアメリカ人の野球選手やバスケの選手がハイタッチをするときに、自分 ...
バージョンが二つ akila2008/12/10 20:56:59ポイント2pt
みかんの花については、初級編と上級編の二つがあり、私は簡単な初級編しかできませんでした。
なつかしいですねー chinjuh2008/12/10 21:54:01ポイント1pt
「おちゃらか」とか「線路は続くよどこまでも」とか。 「みかんの花」はうちのほうでも二種類ありました。 せっせっせは、わりと全国共通なのかなー。
ノートに手作り選択ゲーム(RPG的) とか シャーペン倒しの戦争 haruta-hizasi2008/12/10 21:48:19ポイント1pt
よく学校とかでは、ノートがシャーペン倒しの戦争用に 最後のページから切り取られたり、RPGゲーム的な あなたはどうしますか? 倒す→7(倒せない!→3) 逃げる→10(GAME ...
ダンボールで作る 家とかを作って遊んだ (^w^∩ haruta-hizasi2008/12/10 21:37:33ポイント1pt
けっして、ホームレスの子供ではなく(^w^; 家の外のはじっこに 大きな四角いダンボールにカッターで扉を作り、 中では 小学3年生とかの雑誌や きのこの山 とかのお菓子を持って読書。 雨の日は大変だったけど ...
教科書やノートの端に・・・ sayonarasankaku2008/12/10 15:04:00ポイント4pt
遊びといったら、ちょっと語弊があるかもしれませんが、 授業中に教科書やノートの端っこにいたずら書きをして、 遊んでいました。 先生の似顔絵だったり、社会の教科書に出てくる歴史上の人物に、 ひげを生やし ...
やりました〜 みゆぴぃ〜2008/12/10 15:41:01ポイント3pt
授業中なのについつい夢中になってしまって、先生によく怒られてました。
ぱらぱらマンガ lovelykuma2008/12/10 16:36:10ポイント2pt
これはよくやっていました 中には、1日かかって、ストーリーを完成させているすごい子も なつかしぃ~!
集中力なかったので・・。 nakki13422008/12/10 21:36:08ポイント1pt
学生の頃、まじめな生徒じゃなかったので 授業中に教科書に落書きをしてしまうのは ザラでした。 パラパラ漫画も書いてたなあ・・ でもキャラが活き活きする感じには書けなかったり そんな奴だったので うまく書く ...
影ふみ cherry-pie2008/12/10 13:16:34ポイント2pt
おにごっこのように遊ぶのですが 人にタッチではなく、 影を踏んだらOUT 天気のいい日なんて、絶好の遊びより?でしたね 小さいときは日焼けも気にしませんでしたし、外で遊び放題 たのしかったなぁ。。。
やりましたね~ (^w^∩ haruta-hizasi2008/12/10 21:25:29ポイント1pt
自分も影踏みをやりましたし、道路際で車の影をJUMPで 避ける遊びもやりました。トラックやバスでは苦笑い(^^)
きせかえ、ぬりえブック アトムアトム2008/12/10 18:38:49ポイント1pt
 今ではリカちゃん人形やバービーちゃんにすっかり駆逐されてしまったでしょうが、昔はきせかえ、ぬりえブックというものがありました。  まあ、ぬりえがメインの100円ほどの本なんですが、ぬりえのページと ...
缶にヒモ futanbo2008/12/09 18:12:06ポイント4pt
昔、空き缶(フルーツ系の大きいやつ)に穴をあけて、ひもをとおして、ひもを持ちながら 缶に乗って歩く・・・とゆう遊びがはやってました。竹馬もどき・・みたいな。。 これも、廃物利用で楽しい遊びでした。
缶にひも みゆぴぃ〜2008/12/10 13:37:47ポイント3pt
やりましたやりました! 大抵みんなみかんやパイナップルの缶だったけれど、近所の金持ちの息子が桃の缶で作って自慢してたので仲間はずれにしてやりました。
わかります! lovelykuma2008/12/10 16:41:35ポイント2pt
缶にあなをあけて歩くんですよね。 確か、昔の遊び、みたいなのでやっていたような気がします。 うまくのれなかったのは覚えています。
ひもが短かった。。 アトムアトム2008/12/10 18:28:05ポイント1pt
 缶にひも、あれ、自分で作ったわけじゃなかったです。  きっと大人が作ったのをもらったんだろうなあ。  ぼくが記憶しているのはやたらとひもが短くて乗りにくかったこと。あれに乗って競争したなあ、何度も地 ...
靴飛ばし tibitora2008/12/05 14:35:04ポイント6pt
ブランコを思い切りこいで靴を飛ばす「靴飛ばし」。 子供の頃やっていました、よく誰にも靴がぶつからなかったなと思います。 飛ばした靴を取りにいくときは片足でけんけんしながらとりにいっていました(笑)
靴飛ばしかぁ。 アトムアトム2008/12/05 18:42:11ポイント5pt
 やりました、やりました。  ただ靴を遠くまで飛ばすってだけの遊びなのに燃えましたねえ。なんか女子よりも遠くに飛ばせないヤツは男ではない、って雰囲気もありましたよ。  一番遠くまで飛ばせても、結局は自 ...
落とし穴を作る。 ttz2008/12/08 13:16:10ポイント4pt
最低な遊びです。でも、子供だましなので許してやってください。砂場とかに穴を掘って、表面には新聞紙とかを敷いてその上に軽~く砂を載せておく。一見分かりません。たまに間違って自分がハマっちゃったりとかもし ...
下校時の靴飛ばし Lady_Cinnamon2008/12/10 00:07:19ポイント3pt
 同じ靴飛ばしでも私の子供の時はブランコからでなく、下校の時にみんなで靴飛ばしをし合って帰りました。    片足の靴を飛ばして、飛んだ所まで片足ケンケンで進むんです。凄く大変なんだけど、上手い子は片足 ...
靴飛ばし cherry-pie2008/12/10 13:35:11ポイント2pt
やりました。 ブランコから飛ばしたり、帰り道に飛ばしながらかえったり でも、家に着いたら靴下真っ黒で・・・ よく、怒られていましたね。。 それもいい思い出です
靴飛ばし lovelykuma2008/12/10 16:43:55ポイント1pt
どんくさい、私は・・・・ くつも飛ばず、けんけんもできず、いつもビリでした(笑) それでも、まって~といいながら、靴を取りにいって またけって、みんな仲良し、そんな時代があったのだなぁと すごく懐かしい ...
ちよこれいと・ぱいなつぷる・ぐりこ CandyPot2008/12/05 15:39:58ポイント16pt
正式な名前は知りませんが、じゃんけんをしながら、チョキで勝つと「ちよこれいと」で6歩、パーで勝っても「ぱいなつぷる」で6歩、グーで勝った場合は「ぐりこ」で3歩歩けるという遊びです。場所は段の数で歩数が決ま ...
親友と学校の帰り道 peach-i2008/12/05 21:02:44ポイント14pt
おうちまで、二人で、いつもじゃんけんしながら帰ったものです。 たまに親友と学校でケンカしちゃって・・・ そんな日は、無言で二人ともうつむきながら帰ります・・・ そんなケンカしてても一緒に帰ることには変わ ...
今でもやっている人がいます。 アトムアトム2008/12/06 09:30:33ポイント14pt
 グリコ、チョコレート、パイナップル。  懐かしいなあ。これ、この間、見ました。香川県の金比羅さんにお参りに行ったとき、延々と続く階段でこれをやっている学生たちがいました。ものすごい階段の数なんでそう ...
全国一緒の呼び名なんでしょうかね?? ttz2008/12/06 11:12:58ポイント13pt
自分のところも同じです。 グリコ チヨコレイト パイナツプル と言ってましたね~!
ちなみに peach-i2008/12/06 13:57:18ポイント12pt
うちの区域では、”グリコ”ではなくて→”グリコのオマケ”でやってました。 地域性がありそうですね^^
巧妙に仕組まれた宣伝? kq492008/12/06 22:34:28ポイント11pt
子供の頃は何の疑問も抱かずに「グリコ」と言っていましたが、これはグリコの巧妙な宣伝活動だったのではないかとつい考えてしまうのは歳をとりすぎたせい?
グリコ wacm2008/12/08 12:15:28ポイント10pt
大学の時、ゲーム理論を扱った授業で何を出せば一番のいいのか説明している先生がいました。私はパイナップルが好きでしたので、パーばかり出していた記憶があります。。
グリコ fwap2008/12/08 12:24:39ポイント9pt
学校帰り、それも秋の夕日が美しく見えるときによく遊んだ記憶があります。一人だけじゃんけんに勝ってしまい、あっという間に置いてけぼりにされてしまうこともよくありました。大きな声でじゃんけんの手を言うのが ...
グリコ aekie2008/12/08 12:32:55ポイント8pt
ランドセル背負って学校帰りによくやりましたね。
グリコ sidewalk012008/12/08 12:35:16ポイント7pt
階段だとか、登下校中によくやってました!
うひゃぁ、なつかしい! Oregano2008/12/09 13:02:07ポイント6pt
私たちも、男の子も女の子もみんな混じって、階段だけでなく平らな道路でもやりました。平らな所でやる場合は、上がりを競うのではなく、進む距離を競うので、みんな思い切り大股で「ぐーーーりーーーこーーー」なん ...
グリコ futanbo2008/12/09 17:59:31ポイント5pt
階段があると必ずとゆうほど、やってましたね^^ 今考えると、何があんなに楽しかったんだろうって不思議ですが・・。 平らな場所、大股・・・・ありましたね~。懐かしいです。
今でもたまに・・ nakki13422008/12/10 09:12:55ポイント4pt
親しい友達と長い階段を上る時に 面白く少しでも上るために やりました。 殆どの場合、上がりになるのに 一度では、決まらなくて 必ず2,3回下の段に降りてしまい、あちゃーとぼやいてましたね 懐かしいな・ ...
グリコ みゆぴぃ〜2008/12/10 13:31:01ポイント3pt
うちの地域では、グリコの代わりに「グリンピース」でした。 他の2つと同じにしたかったんでしょうね。。
グリコ rsc2008/12/10 14:40:44ポイント2pt
いやはや、懐かしいなぁ。九州では、「グリコ、チョコレート、パイナップル」です。地域ごとに違うのかな。(?_?)
グリコ lovelykuma2008/12/10 16:38:32ポイント1pt
ですよねぇ~ ち・よ・こ・れ・い・と! あぁ、なつかしいい!!! 神社の階段をこれで登ったり、学校の階段をこんな風におりていったり
自転車で遠くの公園まで遊びに行く powdersnow2008/12/05 14:04:56ポイント5pt
地元から川沿いに自転車で数時間かけてやっと到着する公園にローラーの滑り台があって、一時期学校で話題になり、無茶して出かけたりしました。 子供の頃は、自転車でどこまでも行けましたねー。
自転車遠乗り eiyan2008/12/09 23:28:11ポイント4pt
昔は今の様に車も多くなく、免許もない時代でしたので、移動手段は殆んど自転車。 自転車なら体力次第である一定の遠距離までドライブ出来ましたね。 時には日帰り出来ない所まで出かけてしまい、止む無く野宿なん ...
自転車 cherry-pie2008/12/10 13:40:18ポイント3pt
のれるようになったころからかなぁ あちこち走り回っていました 隣の町までいったこともあります(笑) 今、考えたらすごいことだなぁと・・・ 大人でもあの距離を自転車で行こうとはなかなか思わないですから。
サイクリングコース peach-i2008/12/10 14:49:27ポイント2pt
サイクリングコースをのんびりサイクリング。 少し自宅から遠い場所ですが、大きな公園に、サイクリングコースがあって、自転車のレンタルもあり、大自然の緑の中で、サイクリングが出来るんです^^ そこでよく家 ...
サイクリングコース lovelykuma2008/12/10 16:37:20ポイント1pt
ありました! 私もサイクリングコースを休日に友人と走っていましたね しらない場所に行くのが、探検ぽくってとても楽しみでした。
ぶら下がりシーソー chika5082008/12/05 15:23:59ポイント4pt
小学校の校庭にありました。 シーソーにつかまっている自分と相手の握力だけが頼りなんですが、 体がぶわ~っと宙に浮く感覚が好きで、友達とよく遊びました。 今の時代では考えられないくらい危険な器具かも^^ ...
シーソー eiyan2008/12/09 23:44:16ポイント4pt
乗るシーソーはありましたが、ぶら下がりはなかったです。 だってぶら下がるより乗った方が楽だし安全ですからね。 何故体力の要るぶら下がりなんか作ったのだろう? そうか!逆立ちするか写真を上下逆に撮影する為 ...
たぶん・・・ cherry-pie2008/12/10 13:38:34ポイント3pt
ですが、まわるやつじゃないですか?? 傘のようなかたちで、それにみんなでぶらさがって くるくる回っていました たしか、数年前に体を挟まれるという事故により撤去されている場所もあるとか ちがったかなぁ・・ ...
いいえ~上下に動きました。 chika5082008/12/10 16:19:15ポイント2pt
宙に浮いた鉄製ハシゴの真ん中に支柱が立っていて、 両端に人間がつかまります。つかまったまま、 1人は地面を蹴ってジャンプし、もう1人はしゃがみます。 それを交互に繰り返すんです。 どうも酷い事故により ...
ぶらさがり?? lovelykuma2008/12/10 16:33:56ポイント1pt
そんなシーソーみたことないですね 地域によるのでしょうか? 遊具の事故を見ると心が痛みますね
鉄棒 futanbo2008/12/09 18:15:56ポイント4pt
鉄棒ブームがありました。女子は片足を棒にかけてくるくる回るのがはやっていて、連続何回 回れるか・・みたいな。ひざのうらが痛いので、鉄棒にカーディガンなんかを巻いてやっていました。 今考えると信じられな ...
スカートまわり! sayonarasankaku2008/12/09 23:52:28ポイント3pt
うちのほうでは、女の子はみんな「スカートまわり」をしていました。 くるくるくるくる、見ているだけで目が回りそうでした。 私は、鉄棒が苦手で出来なかったのですが・・・(笑)
あ! cherry-pie2008/12/10 13:36:24ポイント2pt
スカートまわりやっていました!!! まきつけたらくるくる回れるんですよねぇ~ 片方だけかけてくるくる回るのもやっていた覚えがあります
鉄棒 みゆぴぃ〜2008/12/10 13:41:43ポイント1pt
スカートまわり、カーディガン巻き付け、やってました。 雨上がりにやって、鉄棒のサビが服についてしまって、お母さんによく怒られてました。
木登り vivisan2008/12/10 06:52:17ポイント2pt
幼稚園に手ごろな木があったので友達といっしょに登っていました。でも以前も書きましたが、古い家には手ごろな杉の木があったので、暇があると登っていましたね。 一番下の枝は寝そべることができるので、この場所 ...
木登り cherry-pie2008/12/10 13:33:40ポイント1pt
大きな木で私も男の子に混じって上った記憶があります 学校の帰りとか、誰が一番高い場所まで上れるかとか^^ でも、今の子供達ってそういうことしているのでしょうかね?? 危ないとかいって、止められそうですよ ...
陣とり vivisan2008/12/10 06:45:28ポイント3pt
4人でやる遊びです。大きな四角形をかいて、それぞれの角から親指と人差し指のコンパスで弧をかいてその部分が最初の陣地となります。小さいガラスや石をひとりひとりがみつけて、これを指で4回はじいて自分の陣地 ...
なつかしい! Fuel2008/12/10 11:27:33ポイント2pt
親指を軸にして人差し指で弧を書いて始める陣取り、私もやりました。子供のころはこういうゲームも屋外で、お日様の下でやっていたんですね。健康的でしたね。 これとほとんど同じルールで、紙の上で行う陣取りもあ ...
なつかしいですね cherry-pie2008/12/10 13:30:58ポイント1pt
私もやったおぼえがあります 私もお昼休みとかにやっていましたね 雨の日に遊べるゲームって限られてきますよね
〇缶蹴り!・・ nanairokamen2008/12/05 14:07:41ポイント4pt
〇近所の子らとの缶蹴りは楽しかったな~・・
私の学校では・・・ jane2008/12/08 13:59:12ポイント3pt
「ポッキリ」と呼んでいました。理由は不明です。。。(汗)
缶けり chika5082008/12/08 17:22:43ポイント2pt
鬼が続いて半泣きになっちゃう子とかいたな~
缶けり kyou_mii2008/12/10 10:34:37ポイント1pt
残り一人って時にうまいこと缶を蹴られたときの鬼の心境をよく覚えていますww
ドロケイ sayonarasankaku2008/12/05 13:48:33ポイント19pt
休み時間になると、よくしていました。 その地方によって、呼び方がいろいろ変わるようです。
ケイドロって呼んでました dankichik2008/12/05 14:00:13ポイント18pt
私の地方?年代ではケイドロって呼んでました。たくさん走る、運動になる遊びでしたねえ。
自分の地域は「ドロケイ」でした powdersnow2008/12/05 14:02:04ポイント17pt
ケードロも使っている人はいたような…… 子供の頃は、この手の遊びは大抵、逃げる方に人気が集まった物ですが、 実は捕まえる方が楽しかったりしますね。
泥警です。 helltaxi2008/12/05 14:04:54ポイント16pt
泥棒と警察ってことで逃げ回る泥棒の方が好きでした。 捕まった後の助けを待っている時の泥棒もなかなか楽しかったです。
呼び名はいろいろ kabatotto2008/12/05 14:07:29ポイント15pt
呼び方は他にも、ドロケイやどろけ、ドロジュン(泥棒と巡査)、ドロタン(泥棒と探偵)、悪漢探偵、タンテイ、探偵ごっこ、助け鬼(捕まった人を助けるから)、など様々である。 ↑Wikipediaには、このように載って ...
ケイドロ・「太陽に吠えろ」を歌いながら逮捕に向かった! iijiman2008/12/05 14:15:59ポイント14pt
やりましたねー、私の小学校では「ケイドロ」と言っていました。 丁度「太陽に吠えろ」なんかの刑事物ドラマが流行っていた頃で、 「てれてぇ~ん、てれてぇ~ん」(文字で書くと意味不明)などと歌いながら、泥棒 ...
けいどろ wacm2008/12/05 15:24:48ポイント13pt
私の住んでいる地区ではケイドロと呼んでいました。どうも済んでいる地域や時期によって呼び方が変わるみたいですね。小学生でもルールをきちんと覚えるようになってきた3年生あたりから流行るのでしょうか?!そんな ...
ケイドロ fwap2008/12/05 15:35:50ポイント12pt
私の地区でもケイドロでしたが、隣の校区ではドロケイでした。なぜ、呼び方が変わるのでしょうか?!泥棒役は頭にはちまきを巻いて、目立つようにしていました。今考えるとよく分からないですが、当時は納得して遊んで ...
ドロケイ aekie2008/12/05 15:47:16ポイント11pt
影響力があった転校生のおかげで、ケイドロからドロケイに変わりました。
うちはどろたんでした くまっぷす2008/12/05 18:53:14ポイント10pt
泥棒と探偵。。。でも探偵じゃ逮捕できないような気が今になってみるとします(笑) 一生懸命走り回ったなあ。。。
ドロケー w832008/12/05 20:27:48ポイント9pt
足が遅かった私にとって鬼ごっこは苦手。鬼になって相手が捕まらないので、泣いたこともあります。その点ドロケーはチーム対抗なので戦術次第で勝つことも可能。気楽に参加できて楽しい遊びでした
ドロケー。 nakki13422008/12/05 20:50:25ポイント8pt
自分が子供の頃は ドロケーと言っていました 好きな遊びだったな~ わいわいがやがや 団地の中で駆け回って 楽しかったです 自分は、足が遅い子供だったのですが それでもドロケーは好きでした。
ケイドロ actro2008/12/06 00:06:58ポイント7pt
うちのほうもケイドロって言ってましたね。 自転車でもやってました。ブレーキの効きが悪くて 駐車している車にぶつかったりしてました。
ドロケイ(ルパン三世仕様) some12008/12/06 00:31:27ポイント6pt
当時丁度ルパンPart2放送時代で泥棒側は3人でルパン、次元、五エ衛門役がありました。 (男子だけでなので不二子がいなかった)
ドロジュン!と言っていた人いませんか? ttz2008/12/06 11:10:37ポイント5pt
自分のところではドロジュンでした。ドロボウと、巡査??よく分からないですが、かなりの少数派だってことは間違いないみたいです。
ドロケイ hihi112008/12/06 18:34:56ポイント4pt
丸一日使って遊んでましたね。捕まえる側も逃げる側も必死になってました。
ケイドロ xnissy2008/12/07 21:45:48ポイント3pt
昼休みに毎日のようにやってました。校舎内でやってて、先生に怒られたりしました。
ケイドロ sidewalk012008/12/08 12:37:47ポイント2pt
はやりましたね!すごく必死になったのを覚えています。
けいどろ kyou_mii2008/12/10 10:26:02ポイント1pt
やりました。 特にマンション(14階建てとかのでかいところ)を使ってのケイドロは戦略的で楽しかったです。エレベータを降りるときにたくさんボタンを押して相手の動きを遅くしたり。 …今考えると住民にはとても ...
手打ち野球、ワンパインサ futanbo2008/12/09 18:54:40ポイント4pt
手打ち野球も楽しかったんですが、ワンパインサ・・たしかこんなネーミングだったと思うんですが。。やわらかいテニスボールで、手打ち野球ならぬ、 手打ちテニスみたいなゲームがはやってました。小さい場所ででき ...
手打ち野球と手打ちテニス YuzuPON2008/12/09 20:27:23ポイント3pt
手打ち野球はハンドベースボールというやつですよね。これ、けっこうやりました。 手打ちテニスっていうのはどんな遊びでしょう。私たちの所ではテニスのゴムボールみたいのを手で打って、でもやり方としてはバドミ ...
手打ちテニス アトムアトム2008/12/10 07:16:54ポイント2pt
 学校で大流行していました。  軟らかいゴムのボールで廊下や踊り場の床のラインを利用してコートを作り、休み時間中、遊んでいました。  自陣でバウンドさせてから相手コートに打ち返すルールでした。スマッシ ...
手打ち野球 kyou_mii2008/12/10 10:22:51ポイント1pt
小学生の頃やりました!たしか軟式のテニスボールを使うのですよね? 休み時間は暮らすの男(女子も数名)あつまって必ずやってましたね。
ダンボール。 nakki13422008/12/10 10:18:23ポイント1pt
細いものではない大きな滑り台が 自分の住んでいた団地にはあったのですが ダンボールを使って滑ったりしましたね (おしりの下に引いて) 結構大きな滑り台なので スリルがあって面白かったですよ
長縄飛び chinjuh2008/12/05 19:07:45ポイント3pt
 わたしが通ってた小学校は、なぜか縄跳びが盛んで、朝礼で縄跳びをしてたりしました。朝礼でやるのは一人用の普通の縄跳びですが、休み時間になると長い縄跳びを持ち出して、「羅漢さんがそろたらまわそうじゃない ...
長縄跳び アトムアトム2008/12/08 18:39:06ポイント3pt
 公園でやりましたねえ。長縄跳び。これ、両端で縄を回すのもコツと力が必要なんですよね。  縄跳びというのはぼくにとっては冬の遊びでして、半ズボンから、むきだしの冷え切った足に縄が当たって痛かったのをよ ...
長縄跳びは、確かに冬のほうが盛んでしたねー chinjuh2008/12/10 08:01:19ポイント1pt
意外といい運動なので夏にやるにはきついのかもしれませんね。 わたしが知ってるのは群馬の伊勢崎ってところで歌ってたやつですが、 最近、葛飾区のわらべうたの本を読んだらぜんぜん知らないのばっかりでしたよ。 ...
苦手だったけど・・・ peach-i2008/12/08 21:25:30ポイント1pt
長縄、苦手だったのですが、一体感が大好きでした。 他の遊びと違って、一体感があるというか、もちろん、自分が失敗したときは涙したときもあったけれど、皆で、達成したときの感動は忘れられないです。 クラス30人 ...
ダルマさんがころんだ sayonarasankaku2008/12/05 14:19:52ポイント9pt
たくさんでやるのが楽しかったです。 つい勢いあまって、つんのめったりしてしまったりしました。 顔の表情も変えないように、 息を止めて笑いを堪えてやってました。(笑)
だるまさんがころんだ fwap2008/12/05 15:32:11ポイント8pt
やりました。鬼は水飲み場や鉄棒を背にして迎えていました。鬼をする人の中には変な顔をして笑わせようとしたり、鬼がいきなり笑い出してこっちが耐えきれずに吹き出してしまうことがありました。子供ですからズルも ...
なつかし〜♪ みゆぴぃ〜2008/12/05 15:53:02ポイント6pt
ちなみに京都では「ぼんさんがへをこいだ においだらくさかった」と言います。 京都限定?
やったやった! chinjuh2008/12/05 19:16:03ポイント5pt
かなり好きでした。毎日こればっかりやってた時期がありますー。 >京都では「ぼんさんがへをこいだ においだらくさかった」 id:miyupie777さん これって、だるまさんがころんだのルールで遊ぶんですか? そのフレ ...
そうです。 みゆぴぃ〜2008/12/05 20:32:14ポイント2pt
id:chinjuh2ptさん まさにそのまんまのルールで、フレーズのみが「ぼんさんが…」なのです。 長いフレーズゆえにあっという間に鬼にタッチということもしょっちゅうなので、鬼はわざと早口で唱えたり、ゆっくり→途中か ...
ありがとうございますー! chinjuh2008/12/10 07:54:31ポイント1pt
そうそう、そんな感じでしたね。 早口やフェイントの遊び方も同じです。 「だるまさんがころんだ」以外の唱え方で遊んでる地方もあるんですねー。
好きでした juic2008/12/05 20:10:10ポイント3pt
鬼ごっことかいろんな遊びをしたんですが、これはかなり好きなほうでしたね。ルールも微妙なところがあって、性格がでるかもしれません。
だるまさんがころんだ adgt2008/12/08 15:25:07ポイント2pt
意外と熱くなっちゃうんだよなー
だるまさん futanbo2008/12/09 18:19:14ポイント1pt
だるまさん・・。ぼんさん・・・。両方やった記憶があります。たぶん関東と関西に子供のころ住んでたので、その地方で違うんでしょうね。 かなり、楽しい遊びでしたよね。やっぱり、笑いを我慢するのに必死でしたね ...
チェーリング アトムアトム2008/12/05 18:38:54ポイント4pt
 プラスティック製の小さな輪をくっつけてお手玉のように遊ぶチェーリング。これ小学校のときに大流行しました。男子女子の区別なく盛り上がってましたねえ。  いろんな技を編み出して、空中に2つほど同時に浮か ...
これ、わたしはできなかったんですよー chinjuh2008/12/05 18:55:32ポイント2pt
チェーリングは流行ってましたが、お手玉にして遊ぶのは出来る子がいませんでした。 わたしがチェーリングを繋げて遊んでいたら、 祖母が「おひとつ、おひとつ」とか歌いながらホイホイ投げてるのを見て おもしろい ...
あ~これ!私は遊び方を知らなかったんですよー Lady_Cinnamon2008/12/10 00:20:05ポイント2pt
 あ~!!!名前から遊びが想像できなくって、画像検索をして懐かしのチェーリングなるものを見ました。    これ、小学校の頃によく文具屋さんやおもちゃ屋さんで見かけたんですが、遊び方を知らなくって・・・ ...
二番目のURLの遊び方なら憶えられそうですねー chinjuh2008/12/10 07:49:01ポイント1pt
全国の「ばぁば」は、これに歌をつけてやるみたいです。 しかも、地方ごとに少しずつ違っているようです。 http://www.tbs.co.jp/inpaku/warabe/hyg14.html ここに但馬地方の動画があるんですが、 小さくてわかりにくく、挫折気味 ...
かくれんぼ dankichik2008/12/05 14:03:48ポイント7pt
一番メジャーな遊びでは?隠れてる時はどきどきで、そのスリルが好きでした。
かくれんぼ wacm2008/12/05 15:29:14ポイント6pt
同じクラスの友だちでしたが工場に隠れていたら夜になって工場は閉まってしまい、近所一帯で誘拐なのではないかと大騒ぎました。幸いにも隠れていただけだったので、何もありませんでしたが、翌日先生と両親にこっぴ ...
かくれんぼ fwap2008/12/05 15:34:17ポイント5pt
一番最初に覚えた遊びはかくれんぼでした。数を数える、隠れる場所を探す、見つかったらルールに従う、鬼は順番に回ってくる。単純なゲームから社会性や協調性といった生活に必要なスキルを身につけたんではないかと ...
かくれんぼ aekie2008/12/05 15:48:25ポイント4pt
かくれんぼは5~6人でやると楽しいですよね。人数が多すぎると探すだけで、一日が終わってしまう。その点の理不尽さをいつも感じていました。
かくれんぼ sidewalk012008/12/05 22:10:12ポイント3pt
あのドキドキ感はたまらないですね!今やっても面白いかもしれません。
もう途中で to-ching2008/12/08 17:26:03ポイント2pt
 見つからないので(鬼が私を)途中で帰ってしまったりして・・・
鬼が通り過ぎるとき adgt2008/12/10 02:56:58ポイント1pt
スゴイ快感だった。かくれんぼしてると建物をシッカリと知ることが出来る。
おはじき cherry-pie2008/12/10 01:03:01ポイント1pt
おばあちゃんが大好きで よく一緒にあそんでもらっていました おはじきとおはじきの間に指で線をひいて 片方を爪ではじいてもう片方にあたれば取れる   たまーに狭くなるときがあってそういうときは、爪の先で線 ...
マンガ描いてました seek41582008/12/08 19:19:51ポイント2pt
下手なのに(笑)今思うと、あんなに残しておきたいものが、どんどん出てくる状態が不思議です。 たいして面白い話じゃないんですが、すごく楽しかったです。
マンガ落書き eiyan2008/12/09 23:39:50ポイント1pt
マンガというか落書きというかわけのわからないものを描きましたね。 人によってはマンガ。 人によっては落書き。 どちらとも理解出来る作品は今でも謎? それって貴重なのかな~?
下校時にルールを決めて帰る powdersnow2008/12/09 16:48:03ポイント3pt
排水溝の蓋の上をずっと歩く、交通標記のラインの上をずっと歩く、途中のマンホールを全部踏む、影の中しか踏まないetc…… 勝手にルールを決めて、絶対にそれを守って帰るなんてしていました。 失敗したら、校門か ...
やりました、やりました! YuzuPON2008/12/09 20:50:37ポイント3pt
路側帯の白いラインの上だけを歩くとか、影しか踏まないとか、私もよくやりました。でもこういうのはやってみるとなかなか難しくて、白線や影は必ずどこかで途切れてしまいます。そういう時は、私の場合は息を止めて ...
息を止めて……ってやってましたね! powdersnow2008/12/09 22:09:42ポイント2pt
最初に書いたときには記憶になかったのですが、書いて頂いて思い出しました。 私のところでも、どうしても無理な時は息を止めていられればセーフなんて救済ルールがありました。 途中の信号に引っかかったりすると ...
私もやりましたよ~ nakki13422008/12/09 23:07:01ポイント1pt
小学生の頃、やりましたよ~ 横断歩道の白い線のところだけを踏んで歩くとか 別にそれ以外を踏んでもぶっちゃけどーって事ないけど 踏んじゃうとがっかりしたり そんな事、小学生の頃、楽しんでいました
こっくりさん jane2008/12/05 16:38:58ポイント8pt
思い出すだけでも怖いので、あまり書きたくなかったのですが・・・流行っていました。特に、霊感の強い私は餌食(?)になっていました。。。泣笑
私のクラスでは禁止になりました YuzuPON2008/12/05 17:11:17ポイント7pt
私のクラスでも、一瞬流行ったことがあるのですが、あれって催眠術のような効果があるのでしょうか。ちょっと普通でない状態に陥ってしまった人が出てしまい、危険な遊びとして禁止されてしまいました。 超常的なこ ...
禁止されましたね kq492008/12/07 14:52:40ポイント1pt
今振り返って考えるとかなり危ない精神状態でやってたと思います。同じ時期に催眠術をかけるのも流行っていて、人によってはあっさりと簡単にかかってました。中学生の頃でした。これも先生に見つかって禁止になりま ...
こっくりさん、ウィジャボード アトムアトム2008/12/05 18:35:29ポイント5pt
 こっくりさん、流行りましたねえ。大人になってアメリカにもウィジャボードという同じような遊びというか心霊術、交霊術があることを知りました。  きっと誰かがちょっとずつ力を入れているんでしょうけど、うー ...
キューピッドさん akila2008/12/05 20:29:28ポイント4pt
いろんな名前のがありましたよね。 ただ、どれも結局、不思議な状態になる事はなく、けっこう早く飽きてしまいました。
こっくりさんで好きな人 rukur8922008/12/06 02:16:39ポイント3pt
懐かしいですね。こっくりさんでクラスの中で将来結婚する人を聞いてしまい、中学にあがってからも その人のことが気になってたりしてました(笑) 言い出せなくて結局その人は別の子と付き合い始め、横で見ていた ...
西洋版こっくりさん Oregano2008/12/09 12:50:24ポイント2pt
かつて大ヒットしたホラー映画「エクソシスト」の冒頭に、ウィジャボードが登場しますよね。後に悪魔に取り付かれて大変なことになる娘が見せたウィジャボードに母親が触れると、とたんに異常な動きを示すんです。そ ...
こっくりさん futanbo2008/12/09 18:04:29ポイント1pt
はやりましたね~。私たちのグループは霊感とかゼロだったので、全然意味不明の言葉ばかりで。。禁止とかはなかったですね。催眠術ごっこもはやりました。子供ってああゆうのが好きですよね。
スーパーマリオ ttz2008/12/08 13:12:39ポイント4pt
子供のころに夢中になった遊びといえば、まさにファミコン。特に、スーパーマリオでした。あれが出た時は本当に衝撃でした。今でも覚えていますが、友達の家に行った時に友達がやっていて、遊ばせてもらいました。み ...
スーパーマリオ seek41582008/12/08 19:16:29ポイント3pt
ファミコン買ったのが遅い方だったので、友達が飽きたゲームを借りてました。 遅れて我が家でブーム。母も夢中になりました。
友達の家で kyou_mii2008/12/09 10:52:00ポイント2pt
そのころファミコンを持っていなかった私は、もっぱら友達の家でやってました。 当時は人のプレイを見てるだけでも楽しかったのを覚えています。
ファミコン tibitora2008/12/09 14:19:37ポイント1pt
スーパーマリオ、私も子供の頃していました。 ダッシュで走っていてクリボーにぶつかったり、ドカンから出てきた花にぶつかったり(^^; 人がしているのをみているのも楽しかったですね、こんなやり方もあるのか ...
ビックリマン jane2008/12/08 14:05:39ポイント4pt
集めていた人は、何枚くらい集まりましたか? 今でも売っているのかなぁ?? 私は、「カード」を集めている男の子たちに中身のチョコをもらっていたら・・・なぜかチョコにハマってしまい、買いに走ったことがあり ...
子供が to-ching2008/12/08 17:32:36ポイント3pt
 シール集めていて、かなり協力してあげました、キンキラがあたると喜んでいましたね~
メンコみたいな遊び方もしたような powdersnow2008/12/08 19:58:45ポイント2pt
手を合わせて、風圧でひっくり返す遊び……
すごいブームでした kyou_mii2008/12/09 10:50:18ポイント1pt
専用のアルバムみたいなのを何冊も持ってる友達もいました。人気で売り切れのお店が多く、私はあまり集められませんでしたが、その友達は親に箱ごと買って貰ったりしてました。
折り紙 natumi01282008/12/07 16:46:16ポイント5pt
折り紙の本を買ってもらって、折っていました。 不器用なので、あんまり難しいのは、結局できないままでしたが…。 小学校で千羽鶴を折ることがあって、その後しばらく折鶴がはやったりもしましたね。 今でも、手持 ...
両面おりがみ jane2008/12/08 14:01:41ポイント4pt
が好きでした! コースターを作って友達にあげたら、喜ばれました!
小さなゴミ箱 adgt2008/12/08 15:23:52ポイント3pt
折ってる女の子が結構いました。
教えてもらいながら・・・ peach-i2008/12/08 21:30:22ポイント2pt
祖母に教わりながら、よく一生懸命折っていました 二人で一緒に折っていた時間、すごく楽しかったです。 笑顔で教えてくていた祖母を思い出します。 あるときは、小学校のころ、クラスの一人が、骨折をして入院して ...
折り紙好きでした kyou_mii2008/12/09 10:29:06ポイント1pt
特に鶴を折るのが好きでしたね。スタンダードですが、、。 折る前の紙に切り込みをいれて、くちばしで4羽つながってるのとか作ってました。
四つ葉のクローバー探し natumi01282008/12/06 14:24:18ポイント7pt
小学校のころ、女の子たちの間ではやっていました。 休み時間とか放課後とかに、校庭のすみっこだとか、帰り道だとかで、一生懸命探していましたね。 それで、ノートに挟んで押し花(押し葉?)にして。 さすがに毎日の ...
四つ葉のクローバー探し hihi112008/12/06 18:26:49ポイント6pt
必死になって探しましたね。見つかったときのうれしさは今でも思い出します。
私も! jane2008/12/08 13:57:45ポイント5pt
見つけた四つ葉のクローバーは、いまも大事に持っています!(笑)
四葉のクローバー azaburecipes2008/12/08 15:59:46ポイント4pt
四葉のクローバーを10個集めて流すと願いがかなうというジンクスが流行って、小学生の頃みんなでたくさん探した思い出があります。田舎だったので、あっちこっちにたくさん生えていましたが、10個はさすがに集ま ...
ジンクスと言えば、フォルクスワーゲン chika5082008/12/08 17:20:17ポイント2pt
街中でフォルクスワーゲンを10台見つけると願いがかなうっていうのをやってました。 何色かを見ちゃうと振り出しに戻るみたいなルールもあったような・・・
こりゃ・・・ to-ching2008/12/08 17:29:01ポイント2pt
 10台は大変!よっぽどの都会だったのですね。
都会じゃないですよ~ chika5082008/12/09 09:11:51ポイント1pt
何ヶ月もかけて達成するんです。多分10台の中には同じ車体が何回かカウントされていたんだと思います。 持ち主の近くに住んでいれば簡単だったんだろうな~
人生ゲーム adgt2008/12/05 22:30:28ポイント8pt
なぜか正月に友達と集まって人生ゲームをするのが恒例行事でした。なんでだろう?メチャメチャ白熱します。
子供 some12008/12/06 00:36:40ポイント7pt
結婚コマに止まってないのに子供誕生ってイベントがあって、 子供心に凄く違和感がありました。 しかも、自動車のピンが6本立つ穴以上の子供の数で仕方ないからピンの間に横にして入れたりとか。 で、ゴールすると ...
人生ゲーム hihi112008/12/06 18:38:35ポイント6pt
思い出しまね~真剣になってルーレットを回してました。
人生ゲーム an_shoku_panman2008/12/06 19:52:20ポイント5pt
ハマリました!! 人が集まらない時は一人で数人分の駒を動かしていました。 少し前ですが、自分の子供達がハマっていました。 一人で数人分の駒を持ち一生懸命ルーレットを回していました。 不思議ですね。(^^)
人生ゲーム wacm2008/12/08 12:19:07ポイント4pt
人生ゲームでは途中に大逆転があったりして、これまでトップを歩んでいたときに一気に転落する理不尽さを味わいました。TVゲームでもあるみたいですが、やはりみんなでボードを囲んで、コマとお札を掴んでハラハラ ...
人生ゲーム fwap2008/12/08 12:22:50ポイント3pt
子供がゲームをしていたとき、私が人数あわせをしたときがありました。ゲームではイベントもたくさんあって、私が板でやっていたときよりも楽しかったですね。TVゲームでもボードゲームでも愛されるゲームっていい ...
人生ゲーム aekie2008/12/08 12:35:32ポイント2pt
テニス選手になるとか現実離れしたシチュエーションが好きでした。
人生ゲーム peach-i2008/12/08 21:18:45ポイント1pt
お金を使うということ、お金の重要性みたいなものを人生ゲームからは学んだ気がします。 ものを購入することや、結婚すること、家族が出来ること、転職すること・・・ 人生ってこんなにも転機が沢山あるんだって子 ...
ドッジボール wacm2008/12/05 15:26:42ポイント11pt
私が通っていた小学校では1つ上の学年が県大会で3位に入賞したので驚きました。逃げるのが上手い人、甲斐や専門で当てるのが上手い人、戦力が均等になるように割り振るのが一番大切なことですよね。お昼休みにして ...
ドッチボール fwap2008/12/05 15:37:40ポイント10pt
昼休み男女問わず楽しめたのはドッジボールですよね。体育だと太っている人がハンデを負いやすいですが、パワーがあったりキャッチング能力が高くて、チームの危機を救ったりして、驚くことがありました。ジャンプボ ...
ドッチボール aekie2008/12/05 15:45:28ポイント9pt
楽しかったですよね。ピンチの時に突如としてヒーローが現われるのに驚きました。
何故ドッジか・・・ to-ching2008/12/05 19:36:59ポイント1pt
 参考にしてくださいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9#.E3.83.81.E3.83.BC.E3.83.A0.E5.90.8D.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5
どっぢボール jane2008/12/05 16:43:20ポイント7pt
どっぢボール
大好きでしたね to-ching2008/12/05 19:31:47ポイント6pt
 体育の時間では、ポートボール、ハンドベースボール、フットベース、ソフトボールと並んで好きでした!
ドッチボール sidewalk012008/12/05 22:11:20ポイント5pt
体が大きくなるのが遅い方だったので、ボールを当てるのは比較的苦手でしたね。ひたすら逃げ回ってました!
学校の体育の時間 tibitora2008/12/06 09:53:06ポイント4pt
体育の時間にもドッジポールがありましたよね^^ 運動苦手だったのでびくびくでしたが楽しかったです。 「顔(頭)にはぶつけてはいけない」というルールでした。
冬に体に当たると痛いんだよな~ ttz2008/12/06 11:17:01ポイント3pt
冬場は走り回ってあったまる反面、半ズボンの太ももとかに命中するとけっこう痛かったような思い出があります。いやほんと、懐かしいです子供のころの事って。
ドッチボール hihi112008/12/06 18:29:08ポイント2pt
負けるのが嫌で必死になってプレイしてましたね。
ドッヂボール seek41582008/12/08 19:03:30ポイント1pt
すぐ当たってしまう方ですが、一回だけ最後の一人に残ったとき嬉しかったです。逃げる専門。
缶けり sayonarasankaku2008/12/05 14:06:52ポイント9pt
大人数だと缶けりもよくしました。 本当に、身体を使う遊びが多かった気がします。
缶蹴り eiyan2008/12/05 22:20:20ポイント8pt
冠蹴りは今でもしますよ。 気がくわない事があってもしますね。 現代っ子はするのかしらん?
缶けり adgt2008/12/05 22:26:43ポイント7pt
最ッッッ高ーに盛り上がる遊び!!!
○○みっけポコペン! some12008/12/06 00:38:07ポイント6pt
見つけたときの掛け声は何でしたか? 東京ではTV版ケロロで放送禁止なポコペンでした。
陣つけかくれんぼ xnissy2008/12/07 21:41:45ポイント5pt
小学校のころ、昼休みや放課後にはひたすら「陣つけかくれんぼ」という遊びをしていました。今、検索しても見つからないので、超ローカルな遊びだったのか、あるいは名前を覚え間違えているかもしれません。校庭の木 ...
缶蹴り wacm2008/12/08 12:13:21ポイント4pt
缶蹴りはせっかく相手を捕まえて確保していても、足の速い誰かが缶を蹴ってしまったら初めからやり直しなので、鬼の時は泣くに泣けないゲームでした。鉄腕DASH!のようにできたら、戦略性もあって楽しそうですよね。
缶蹴り fwap2008/12/08 12:26:25ポイント3pt
缶蹴りは缶を選ぶことから勝負が始まっている気がします。アルミ缶だと遠くに飛んでしまうし、1回蹴られると変形してしまうのでスチール缶を自分は選んでましたね。いまでは、ペットボトルが主流ですが缶蹴りをして ...
缶蹴り aekie2008/12/08 12:34:00ポイント2pt
缶蹴りっていまやってる小学生っているんですかね?!今振り返ると楽しかったゲームですが。
缶けり seek41582008/12/08 18:59:51ポイント1pt
おにごっこ系の中では、なぜかダントツ好きでした。
かくれんぼ fdsasdf2008/12/05 20:58:02ポイント3pt
オーソドックス一番!! ただきちんと探さないと一人取り残されるww
かくれんぼ eiyan2008/12/05 22:09:33ポイント2pt
懐かしいかくれんぼ。 今でも時々かくれんぼ。 昆虫や爬虫類等はいつもかくれんぼ。 命がけのかくれんぼと遊びのかくれんぼ。 どっちが本当のかくれんぼ!なの?
なぜか to-ching2008/12/08 17:27:45ポイント1pt
 隠れると、大小がしたくなるので困ったです
野球ですね nakki13422008/12/05 18:45:06ポイント4pt
小学生の頃、団地に住んでいたのですが 広場で野球をして遊んでいました やわらかいボールとおもちゃ用のバットだけが道具で あまり打てなかったけれど 野球、楽しかったなあ。
それしか無かったし to-ching2008/12/05 19:34:24ポイント3pt
 私達の世代では。でも今の大人、子供のボールの投げ方を見れば情け無くなりますね。お前らそれで○○付いているのかと思ってしまう。
野球かサッカー adgt2008/12/08 15:20:18ポイント2pt
いっぱいやってたなー
野球でした/今の子供のサッカーは格好がサマになってる iijiman2008/12/08 15:32:06ポイント1pt
私の世代・・・1970年代の小学生・・・は、野球でした。 その頃、サッカーって、体育の授業とかではしたけれど、放課後に集まってする遊びには入ってなかったですね。 「野っぱら球場」(雑草生い茂る野原だっ ...
はんかち落とし akila2008/12/05 20:35:15ポイント4pt
5人以上いる時しかできませんでしたが、これもよくやりました。 みんなで輪を作り、鬼に当たる人が、はんかちを持って、その周りを歩いてまわります。好きなタイミングで、誰かの後ろにハンカチを落とします。それ ...
鬼っ子 eiyan2008/12/05 22:17:34ポイント3pt
そういわれればありましたね! 永遠に鬼をやらせられていた子もいましたね。 達磨さんが転んだ! 風のゲームもありました。 瓦蹴りもありました! 色んなお遊びは子供の工夫。 大人になるとお遊びというより利益優 ...
よく教室でみんなでやった! ttz2008/12/08 13:09:05ポイント2pt
あれなんの時間だったんだろう。 先生も一緒でクラス全員が遊ぶ時間があったのかな。 ハンカチ落とし、教室で全員でやりました!
雨の日の昼休み adgt2008/12/08 15:18:03ポイント1pt
ハンカチ落ししてたなー
キックベース Fuel2008/12/05 20:05:31ポイント13pt
ルールはほぼ野球と一緒ですが、ボールにサッカーボールを使い、バットで打つのではなく足で蹴って試合をします。これの何がいいのかというと、ボール一個あれば遊べる所。キックベースならバットやグローブは必要あ ...
野球と比べて w832008/12/05 20:34:23ポイント12pt
ボールを打ちやすい、という点もあると思いますよ。球が大きいですから。運動神経が悪かった私にとって、野球では打つことも守ることも苦手でしたが、キックベースだとそれなりにとれました。
そうそう!! TomCat2008/12/05 21:15:33ポイント11pt
打ちやすいし、取りやすいし、運動神経にあまり左右されずに楽しめるっていう良さがありますよね。私も野球の腕前は二流以下で、誘われても、僕が入ると負けちゃうよ、みたいな気後れがありましたが、キックベースな ...
キックベース nakki13422008/12/05 21:19:35ポイント10pt
キックベースは、学校から帰宅して遊ぶのではなく 体育の授業のときにやっていました。 野球大好きの子供だったので 一生懸命がんばってプレーしていました 担任が野球好きの女性の先生のときの話です
キックベース sidewalk012008/12/05 22:12:22ポイント9pt
やってましたねー!一時期、昼休みはキックベースばかりやってました!
キックベース linne2008/12/05 22:21:51ポイント8pt
よくやりました。 学校でももちろん、帰宅してからも友達数人を誘ってキックベース。 野球も人気があったけれど、こっちのほうが好きという子が多かったですね。 ボールは大きいし、なによりもそれを力任せに蹴ると ...
ゴロベース some12008/12/06 00:40:36ポイント7pt
バットが無くてもできる利点と、狭い所でも出来るので小学生低学年の時は結構やってました。
あれ?? ttz2008/12/06 11:11:48ポイント6pt
キックベース=ゴロベースでしたっけ? どっちも聞いたことがありますが、どっちがどっちだったかもう分からない・・・
キックベース hihi112008/12/06 18:32:37ポイント5pt
子どもの頃は「サッカー野球」と呼んでいて楽しく遊んでました。
ゴロベースは Oregano2008/12/07 12:22:06ポイント4pt
私の方では、投手がゴロでボールを放り、バッターは棒きれなどでそれを打つという遊びでした。使っていたボールは野球のボールと同じくらいの大きさの物でした。 ボールがサッカーボールになると呼び方がキックベー ...
キックベース wacm2008/12/08 12:10:22ポイント3pt
あまり運動の得意ではない私もキックベースとなると野球やサッカーとは異なり、楽しむことができました。理由としては、必ず順番が回ってくる。的が大きい、成功したか失敗したかハッキリ分かる。といったことでしょ ...
キックベース fwap2008/12/08 12:28:53ポイント2pt
サッカーが得意な男子が活躍していました。野球と違い女子でも活躍できるところが魅力ですね。投手も別に特別な才能が必要なわけでもありませんし、サッカーのように下手な人にボールが回らないと言うことがないので ...
キックベース aekie2008/12/08 12:31:35ポイント1pt
サッカー部だったから楽しかったです。道徳の空き時間によくやってました。遠くに浮かしてしまうとキャッチされやすくなってしまいますよね。
釣り w832008/12/05 20:57:30ポイント3pt
といっても道具をそろえるわけではありません。(親から道具を借りてくる子もいましたが)防波堤などに遊びにいけば、時々まだ使える釣りの仕掛けが落ちているときがあります。そういった仕掛けを拾い集めます。どう ...
私の場合は kq492008/12/07 14:59:59ポイント1pt
海から遠かったので釣りと言えば田んぼのため池でふなとかもろこを友達と釣りに行ってました。当時はため池などでも今みたいに柵がしてあって立ち入り禁止にはなっていなかったですが、意外と大人が一人二人同じよう ...
釣り eiyan2008/12/05 22:12:44ポイント1pt
子供の頃の釣りはお遊び。 大人になっての釣りは漁とお遊び。 どちらが大切なのかな? でもお魚から見ればどちらも命がけ。 釣られない様に気を付けなきゃ~ね!
まるかき きゃづみぃ2008/12/07 09:20:22ポイント1pt
最初に中心となる○を描きます。 それを参加人数で分割します。 そこに ○を三つ続けてかきます。 この○、三つが自分のエリアです。 じゃんけんをして 負けた人が 鬼で、ほかの人をタッチしたら ○をゲットです。 ...
学校ごっこ Yuny2008/12/06 11:41:07ポイント2pt
幼稚園児のころ、近所の年上の友達とよく学校ごっこをしていました。 わたしは幼稚園の年少組ですが、彼女たちはもう小学校に上がっていたりするわけですよ。だから、その日学校で習った漢字とか算数とかを教えてく ...
赤丸 peach-i2008/12/06 13:55:51ポイント1pt
懐かしい! 友達のを採点したり・・・・ なぜかあの頃、先生が持っている赤ペンや赤鉛筆に憧れていました。 それで、時には自分で、自分のノートに問題作ったものを採点するのに、赤ペンでマルつけたりして。 遊び ...
ヒーローごっこ sidewalk012008/12/05 22:16:21ポイント2pt
恥ずかしながら、ちっちゃい時にはやってました。。今考えると赤面ものですが、憧れる対象になりきる時期ってありますよね!
ヒーローごっこ adgt2008/12/05 22:20:04ポイント1pt
大抵、年下の子が悪役やらされたりすんだよね
サッカー sidewalk012008/12/05 22:15:02ポイント1pt
小学校、中学年以降は昼休みに我先に飛び出して、ボールをけってました。こういう広いスペースを使う遊びは場所とりとか結構大変でしたよね。
ガサガサ w832008/12/05 20:52:09ポイント1pt
っていうのですね。タモ網で小魚やエビを川ですくう遊びです。私の住んでいるところでは、ドジョウやフナはとれませんでした。かわりに撮れたのが、アユやカワムツ、ハゼ類、エビ類でした。  でも、これらの魚は ...
おままごと jane2008/12/05 16:33:47ポイント2pt
ベタですが(笑)・・・「おままごと」をよくしていました! 幼稚園時代はもちろん、小学校に入ってからも遊んでいました。小学校は、全校生徒100人程度の学校だったので、学年を問わず遊んでいて、思いやりの気 ...
発展させて akila2008/12/05 20:31:16ポイント1pt
おかあさんごっご、原始人ごっこ、といろんなパターンのおままごとをやっていました。やる事は変わらないのですが、ごはんがマンモスの肉だったり・・・(笑) みんながお母さん役をやりたがらなかったですか?
チェーリング みゆぴぃ〜2008/12/05 16:02:37ポイント3pt
1cmぐらいのプラスチックの輪っかで作った玉を5つ用意して、片手で1つ投げてる間に他の玉を2つ取って、だんだん取る個数を増やして、最後は5つ全部キャッチして…ってやつ。一時期学校中の女の子がハマってました ...
ごめんなさい、ダブっちゃいました。 アトムアトム2008/12/05 18:43:54ポイント2pt
 ごめんなさい、見落としてツリー作ってしまいました。みなさん、どうかこちらに投稿をどうぞ~。
うちは男の子もハマってました。 くまっぷす2008/12/05 18:55:05ポイント1pt
やっぱりチェーリングって呼んでましたね。 休み時間、廊下に車座になって座り込んでやっていたような記憶が。 で、男の子なんで?ちゃんと点数をつけてました。 うまくなるとエンドレスでできてくるやつが出てきて ...
リレー。 nakki13422008/12/05 18:50:07ポイント1pt
夏休みのラジオ体操が終わったあとなど 子供がある程度集まってるときには 団地内でリレーをして遊びましたね コースは、そのときによって違うのですが 競争は、やっぱり盛り上がってとっても楽しかったです
将棋 rsc2008/12/05 14:24:35ポイント2pt
小学生の頃、父に将棋を教わったんですが、はじめすごく弱かったんですけど、何とか強くなりたいと本を買って勉強したら、父や近所の中学生にも勝つようになりました。当時、局面がそのまま頭の中に入っていて、負け ...
将棋 fwap2008/12/05 15:39:33ポイント1pt
将棋クラブというのが小学生の頃にありまして、そこでルールを覚えました。3ヶ月しないうちに地区で一番強くなったので、大人と交えて指してもらえたのがうれしかったです。いまでは、羽生さんが人気者ですが、当時 ...
石蹴り tibitora2008/12/05 14:38:39ポイント2pt
学校からの帰り道に石1つ決めて、自分のうちの前までなくさずに蹴って帰るという遊びをしていました。 途中で溝や川に落ちたり道路のほうに行ってしまうことが多かったのですが、うちの前まで石を蹴ってこられたと ...
凄い!達成者がいらしたとは!>石蹴り iijiman2008/12/05 15:14:47ポイント1pt
私は小学校から家まで15分くらいでしたが、石蹴りをやって、自宅まで到達出来た記憶がありません。 ご指摘の通り、途中で溝や川に落ちたりしてしまうんですよね。 いや、達成した方がいらしたとは! 頑張りました ...
バスケットボール(3on3) powdersnow2008/12/05 14:08:00ポイント1pt
スラムダンクなどの影響で、一時期、爆発的にバスケが人気を博した時期がありました。 あの頃は、街のどこのフープも人であふれていて、プレーするための場所を確保するだけで、まず他の集団と先取り競争。 シュー ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 子供の頃に夢中になった!いろんな遊び温故知新 #025 お題 「子供の頃に夢中になった!いろんな遊び温故知新」を教えて下さい “ルポ・タイトル” 「二段ベッドの上から魚釣り!?」by
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「ガサガサ」by id:w83 っていうのですね。タモ網で小魚やエビを川ですくう遊びです。私の住んでいるところでは、ドジョウやフナはとれませんでした。かわりに撮れたのが、アユやカワ
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「たかおに!」by id:watena 高い所に上っていればつかまらない、というルールの鬼ごっこです。この「高い所」というのが曲者で、たとえば学校の校庭なら朝礼台に上って逃れるとか、鉄
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「長縄飛び」by id:chinjuh わたしが通ってた小学校は、なぜか縄跳びが盛んで、朝礼で縄跳びをしてたりしました。朝礼でやるのは一人用の普通の縄跳びですが、休み時間になると長い縄
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「自転車で〈定期観光バスごっこ〉」by id:iijiman 子供の頃、個人的にハマっていた遊びがありまして。 それは「定期観光バスごっこ」。 自転車で、南紀白浜を走っていた「定期観光バス
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「≪推理クイズ≫この謎にトライしてみます?」by id:Lady_Cinnamon 中学生の頃にクラスで推理クイズ作りが流行りました。年齢も年齢だったし、当時マンガやドラマで『金田一少年の事件
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「学校ごっこ」by id:Yuny 幼稚園児のころ、近所の年上の友達とよく学校ごっこをしていました。 わたしは幼稚園の年少組ですが、彼女たちはもう小学校に上がっていたりするわけですよ
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:04
      「コマ回し」by id:YuzuPON 児童館を中心に、特に男子の間で流行っていました。紐を巻き付けて回すコマです。コマは児童館で貸してくれるのですが、紐はそれぞれ愛用の物を自前で用意
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「ヒーローアクションごっこと肉筆まんが誌作り」by id:TomCat なんとかマンやら、なんとか戦隊。男の子はヒーローに憧れますよね。テレビを見て決めポーズの練習を繰り返して、そして
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「ゴムとび」by id:rikuzai これも地域によって呼び方やルールなど千差万別のようですが、 私が小学生の頃に夢中で遊んでいたのは、 大きな輪になった白いゴムの中にまず二人が入って足
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「粘土で勝負」by id:momokuri3 小学生の時、クラスで爆発的に流行ったのが、粘土を使った勝負でした。まず代表が自分の油粘土を取り出し、坂を作ります。坂には先が二股に別れた溝が掘
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「あやとり」by id:TinkerBell いつも自分用の毛糸の輪を持ち歩いていました。 毛糸の太さや長さには自分なりの好みがあって、 特に一人あやとりの場合は、自分の毛糸でないとだめなんで
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「草木で遊ぶ」by id:sayonarasankaku 子供の頃は、草木を使ってよく遊んだものです。 たぶん今より原っぱというか、草木の生えた空き地がたくさんあったからかもしれません。 松の葉を絡
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「ラクガキ!!」by id:Fuel まず学校の教室の黒板。放課後や雨の日の昼休みなどは、もうみんなのラクガキがビッシリでした。 地面にも書きました。地面というか、公園の隅にコンクリ
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「探偵ごっこ」by id:canorps 小さな子から大きな子までが集まって 自分たちで、画用紙やわら半紙を使って、探偵手帳をつくって 探偵団ごっこをよくしました。 手作りの探偵手帳の表紙
  • イエはてな -   2008-12-12 13:55:05
      「〈ひみつのせっけいず〉作り」by id:Oregano 空想の秘密基地や秘密メカの設計図作り。設計図と言っても、絵に矢印を付けて「エンジン ひゃくまんばりき」とか「ちょうごうきんドリ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません