e-Taxと年末調整の関係について教えてください。


e-Taxで5000円の還付が受けられると聞いて、
住民基本台帳カード・カードリーダ等の必要な環境を揃えました。

ところが今年も年末調整のシーズンとなりましたが、
年末調整で各種申告をすべて済ませてしまうと、
確定申告が不要となり、e-Taxの出番もなくなって、
5000円の還付が受けられないのではないかと思うのです。

僕がこの還付を受けるには、年末調整・確定申告の各フェーズで、
どのようにするのが最もいいのでしょうか。

僕の主な所得は会社からの給与で、
所得税がらみのことといえば以下のとおりです。
・確定拠出年金をかけた(給与天引きでなく銀行引き落とし)。
・源泉徴収なしの特定口座を今年開設し株をやった。
・投資信託から分配金を受取ったが源泉徴収されている。
・昨年設定した投資信託を今年解約して損が出た。
・医療機関にはかからなかった。
・火災/生命保険等はかけていない。

どうぞよろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/24 21:36:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント35pt

まず、ご質問にある条件が、税額に影響するかどうか検討してみます。

  1. 確定拠出年金をかけた(給与天引きでなく銀行引き落とし)。
  2. 源泉徴収なしの特定口座を今年開設し株をやった。
  3. 投資信託から分配金を受取ったが源泉徴収されている。
  4. 昨年設定した投資信託を今年解約して損が出た。
  5. 医療機関にはかからなかった。
  6. 火災/生命保険等はかけていない。

1⇒年末調整、確定申告のいずれでも申告できる。

2⇒20万円以上の所得があれば確定申告が必要。

4⇒税額に影響しない。個人の雑損控除は、災害・盗難などの被害を受けた場合に適用されるため。

3, 5, 6⇒税額に影響はしない。


次に金額の検討です。

電子証明書取得に1,000円、カードリーダー購入に3~5千円かかります。

一方、還付金は満額5千円で、平成21年度以降も行われるかどうかは未定です。

よって、平成21年以降も還付金制度が継続され、確定申告しなければならないような副収入もしくは年金・保険の支払いがなければ、e-TAXを利用するメリットはないと言えます。

ただし、副収入が20万円以上あるようでしたら、確定申告の義務が発生します。この場合、e-TAXの方が書類より手続きが早いので、nekonamiさんご自身の時間単価を勘案し、メリットがあるかどうか判断されるといいでしょう。

id:nekonami

詳しいご回答ありがとうございました。

2008/11/24 21:35:02

その他の回答1件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633ここでベストアンサー

ポイント35pt

まず、ご質問にある条件が、税額に影響するかどうか検討してみます。

  1. 確定拠出年金をかけた(給与天引きでなく銀行引き落とし)。
  2. 源泉徴収なしの特定口座を今年開設し株をやった。
  3. 投資信託から分配金を受取ったが源泉徴収されている。
  4. 昨年設定した投資信託を今年解約して損が出た。
  5. 医療機関にはかからなかった。
  6. 火災/生命保険等はかけていない。

1⇒年末調整、確定申告のいずれでも申告できる。

2⇒20万円以上の所得があれば確定申告が必要。

4⇒税額に影響しない。個人の雑損控除は、災害・盗難などの被害を受けた場合に適用されるため。

3, 5, 6⇒税額に影響はしない。


次に金額の検討です。

電子証明書取得に1,000円、カードリーダー購入に3~5千円かかります。

一方、還付金は満額5千円で、平成21年度以降も行われるかどうかは未定です。

よって、平成21年以降も還付金制度が継続され、確定申告しなければならないような副収入もしくは年金・保険の支払いがなければ、e-TAXを利用するメリットはないと言えます。

ただし、副収入が20万円以上あるようでしたら、確定申告の義務が発生します。この場合、e-TAXの方が書類より手続きが早いので、nekonamiさんご自身の時間単価を勘案し、メリットがあるかどうか判断されるといいでしょう。

id:nekonami

詳しいご回答ありがとうございました。

2008/11/24 21:35:02
id:seble No.2

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント35pt

会社に年末調整をやってもらわずに、ご自身で確定申告されたらいいんですよ。

年末調整は会社のサービスであって、個人が勝手にやってくれれば会社としてはありがたいに違いないです。

申告の手間と5千円とどちらを取るかですね。

しかも、カードリーダーいくらでした?

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1904.htm

さらに1回のみ、、、

会社員を辞めて自営業にでもなるしか、、、

id:nekonami

なるほど……。かなーりおバカな買い物したようで恥ずかしいですわ。

2008/11/24 21:36:09
  • id:careplanner
    まあ、還付を受けられるのも1回だけなので、電子申請するといいですよ。
    年末調整していても、確定申告すれば還付は受けられるはずですよ。
  • id:seble
    還付金は経費をゼロにするためのものでしょう。
    それで、みんなが電子申告してくれれば、税務署の手間が省ける、予算が余る、旅行へ行ける、、、w

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません