梅田望夫さんはしばしば「自分の本に関する書評はすべて見ている」と答えていますが、あれってどのように実現しているのでしょうか??分かる方教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/10 23:39:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:BLOG15 No.3

回答回数20ベストアンサー獲得回数5

ポイント60pt

恐らくRSSリーダーに自身の著書名をブログ検索で登録して、言及しているブログを検索しているのだと思います。

RSSリーダーのことをご存知でしょうか?

ご存知でしたら申し訳ありませんが、平たく言えば、RSSとはブログの見出しや要約などをある基準に基づいてまとめているものです。

そしてRSSリーダーとはある特定の言葉やブログを登録し、登録したブログが更新したり、

どこかでその登録した言葉が使われるブログのエントリーがあるとと自動的にRSSリーダーに報告、通知されます。

これでどこで自分の著書が言及されているのかわかるようになります。

具体的な例を出してみましょう。



具体的な登録方法としては、


http://blogsearch.google.co.jp/?hl=ja&tab=wb


まず、ここに

「ウェブ進化論」 「ウェブ人間論」 「シリコンバレー精神」 「フューチャリスト宣言」

など登録したい著書名を検索します。ここでは例として「ウェブ進化論」を検索してみましょう。

検索した結果のURLは以下の通りになります。


http://blogsearch.google.com/blogsearch?hl=ja&ie=UTF-8&num=10&q=...


↑この画面の左側の真ん中に「フィードを取得」というのがあり、その下に「Atom」というのがあると思います。

そこをクリックします。そのURLである、↓


http://blogsearch.google.com/blogsearch_feeds?hl=ja&q=%E3%82%A6%...


GoogleリーダーlivedoorリーダーなどのRSSリーダーに個別に登録していれば、

Web上にこれらの書評が書かれると、RSSリーダーに通知されます。

そうすれば、わざわざ自分で検索しなくとも、

自動的にどこで自分の著書が言及されているのかすぐにわかります。

恐らく梅田氏はこの方法で検索しているのだと思います。



余談ですが、多分この質問もRSSリーダーに引っ掛かって梅田氏に読まれている可能性が高いと思います。



最後に、このご質問とは関係ありませんが、

回答者から質問者へのお願いとしてこういうのがあります。

よければご覧ください。


~質問者さんへの3つのお願い~

その他の回答2件)

id:Gleam No.1

回答回数2962ベストアンサー獲得回数327

ポイント10pt

一つの推測になりますが御了承ください。


http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se279524.html

このような複数の検索エンジンを一括検索できるソフトを使って「自分の書籍の名」を検索しているのではないでしょうか。

id:Waki

ブログで言及したらすぐにレスが帰って来ることがありますので、これは違います。すみません。

2008/11/10 22:00:31
id:tso973 No.2

回答回数49ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

>ブログで言及したらすぐにレスが帰って来ることがありますので、これは違います。すみません。


ブログって割と検索エンジンにすぐ拾ってもらえるのであながち違わないと思いますが、企業などで製品やサービスのネガティブ情報をインターネット上で出てくるのを調べるのに人を使って常時あちこち(特に2ちゃんねるとか)を監視しているという話を聞きますから、これと同じようなことをしているのかもしれませんね。

ブログで「どうやっているのか疑問に思っている」とか言及したらすぐにレスが返ってくるんじゃないでしょうか?


http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/00/000418_2_.html

id:Waki

> ブログって割と検索エンジンにすぐ拾ってもらえるのであながち違わないと思いますが

僕のブログでは5分後には閲覧されてました…。きっと人を使っているのでは、そこまでスピードはだせない気がします。

2008/11/10 23:20:39
id:BLOG15 No.3

回答回数20ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

ポイント60pt

恐らくRSSリーダーに自身の著書名をブログ検索で登録して、言及しているブログを検索しているのだと思います。

RSSリーダーのことをご存知でしょうか?

ご存知でしたら申し訳ありませんが、平たく言えば、RSSとはブログの見出しや要約などをある基準に基づいてまとめているものです。

そしてRSSリーダーとはある特定の言葉やブログを登録し、登録したブログが更新したり、

どこかでその登録した言葉が使われるブログのエントリーがあるとと自動的にRSSリーダーに報告、通知されます。

これでどこで自分の著書が言及されているのかわかるようになります。

具体的な例を出してみましょう。



具体的な登録方法としては、


http://blogsearch.google.co.jp/?hl=ja&tab=wb


まず、ここに

「ウェブ進化論」 「ウェブ人間論」 「シリコンバレー精神」 「フューチャリスト宣言」

など登録したい著書名を検索します。ここでは例として「ウェブ進化論」を検索してみましょう。

検索した結果のURLは以下の通りになります。


http://blogsearch.google.com/blogsearch?hl=ja&ie=UTF-8&num=10&q=...


↑この画面の左側の真ん中に「フィードを取得」というのがあり、その下に「Atom」というのがあると思います。

そこをクリックします。そのURLである、↓


http://blogsearch.google.com/blogsearch_feeds?hl=ja&q=%E3%82%A6%...


GoogleリーダーlivedoorリーダーなどのRSSリーダーに個別に登録していれば、

Web上にこれらの書評が書かれると、RSSリーダーに通知されます。

そうすれば、わざわざ自分で検索しなくとも、

自動的にどこで自分の著書が言及されているのかすぐにわかります。

恐らく梅田氏はこの方法で検索しているのだと思います。



余談ですが、多分この質問もRSSリーダーに引っ掛かって梅田氏に読まれている可能性が高いと思います。



最後に、このご質問とは関係ありませんが、

回答者から質問者へのお願いとしてこういうのがあります。

よければご覧ください。


~質問者さんへの3つのお願い~

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません