能力があっても出世をしないと世間には認めてもらえないのですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/01 17:00:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:numak No.1

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E8%80%95%E4%B8%8...

ノーベル化学賞を受賞した田中耕一さんは、当時、島津製作所の主任さんでした。

世間に認めてもらっている状態をどうとらえるかによりますが、

単なるステータスとして聞こえがいいということと、

世間に認めてもらうということは別のような気がします。

id:pahoo No.2

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント15pt

個人の能力の高低を判定する基準は、人によって様々です。

一方、「出世」の判定基準を有名企業/大企業の管理職(課長、部長‥‥)と見なすなら、第三者でも簡単に判定することができます。

よって、多くの人が集まる「世間」において、誰もが簡単に判定することができる基準は「出世」ということになります。

id:kappagold No.3

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント15pt

能力が無い場合、出世をした方が世間に認めてもらえる可能性は高いと思いますが、能力があっても出世したからといって世間に認めてもらえるとは限りません。


でも、出世しなくても、能力があれば認めてもらえる可能性は高いです。

能力があっても世間に認められない人もいて、後から認められたりしますが、少なくとも身近な人には判ってもらえていることが多いです。


能力があれば出世とは関係なく世間に認めてもらえることも多いので、あまり心配しなくてもいいと思いますよ。世間より、身近な人に認めてもらえるという方が精神的にもいい影響があると思いますよ。もっと身近なところに視点をおくと、いいかも。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:emitter No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

少なくとも赤の他人を能力だけで認められる人はなかなかいないと思います.

学校のテストの点数や成績ならともかく,能力ってなかなか他人の目に見えませんし.


それに対して出世というか肩書きというのは比較的他人が評価しやすいのではないでしょうか?

その評価が妥当なものかどうかは置いておいて.


まぁ他人に認めてもらうためには何より結果を出すことが一番重要なことだと思います.

あの人は何ができるか(能力)ではなく何ができたか(結果)だと思いますので.

http://q.hatena.ne.jp/1224921594

id:Gleam No.5

回答回数2962ベストアンサー獲得回数327

ポイント15pt

私事で恐縮ですが、現実に私が無職から自営業になって、世間の見る目は大きく変りました。

中身は大して変化していません。

http://q.hatena.ne.jp/(ダミー)

id:peach-i No.6

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント15pt

能力があっても、それを発揮しなければ、認められないことはないけれど、認められる可能性が低くはなると思います。

自分でどれだけそれを売り込んでいけるかが大事でしょうhttp://q.hatena.ne.jp/answer

id:ttakao No.7

回答回数276ベストアンサー獲得回数31

ポイント15pt

そのとおりです。逆を考えると簡単です。「能力がないのに、出世していれば世間から認められる」そんな人ばかりです。

理由は、みんなアカの他人のことはあまり考えません。私もあなたも周囲の人の「能力」について真剣にひとりひとり考えないでしょう。だから、肩書きに頼るのです。

もうひとつ「能力」という言葉が曲者です。企業の評価は大昔は能力主義でした。これは、結果が出なくても「あの人は東大を出ているから」「あの人は昇進試験の成績がいいから」出世させていました。そういう人がビタ一文稼がないのに昇進できたのが日本の高度成長期という時代でした。今でもノンキな会社は学閥に夢中になってます。

今の時代のように稼ぐことが厳しくなると能力より結果です。しかし「能力に応じた結果」は誰もが評価されるチャンスがあります。入社の時から上下が決まっているよりはよくなったのでしょう。

世の中の人ははっきりといわないし、自覚しているかわかりませんが、出世した企業というのは稼いでいる企業です。いくら立派なことをいったりしていても、赤字の企業じゃどうしようもありません。こう考えると「能力はともかく、出世していれば世間から認められる」のではないでしょうか。

問題は「出世しているから、俺・私は能力がある」と勘違いしている男女が絶えないことでしょう。

企業というものは、いろいろと問題は他にもあります。

http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20031023A/

マスコミに踊る世間の評価を気にしないのが一番じゃないでしょうか。

id:poultry_research No.8

回答回数143ベストアンサー獲得回数8

ポイント15pt

逆だと思います。出世をしたから能力があったんだと世間はみます。この世間とは、親戚など自分から少し距離をおいた人を意味しています。親や親友は能力があっても、出世をしないと認めないということはありません。


まあ個人的な意見なのですが、参考にしてください。


http://q.hatena.ne.jp/1224921594ダミー。

id:Masa_yoshi No.9

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

能力=出世ではない。

馬鹿な二世社長もたくさんいます。


URLは二世社長の一例です。

しかし、「馬鹿な二世社長」の一例としてのカキコではありません。

http://www.murc.jp/nagoya-keisen/short_essay/1_1_2002.html

id:wacm No.10

回答回数288ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

問題の要素は、能力のある・なし、出世のする・しない、世間の認知・不認知ということでしょうか?!

そこには、当然業績やあなた自身の業績を評価する上司・同僚・部下がいるはずです。

本当に能力があれば、地位や境遇に関係なく評価してくれる人はいるでしょう。

ただ、時間やすんでいる国にも依存するかもしれないです。それに、質問が曖昧すぎます。

どのような仕事か指定し、かつ範囲を限定していただかないことには適切な回答ができません。


以下でも、同様の質問をかなり近い時間でされていますが関係あるのですか!?

http://q.hatena.ne.jp/1224923623

能力差が明確に分かる仕事とそうでない仕事と理由をお願いします。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません