ソフトウェアの設計、プログラミング中に他の学問からのインスピレーションを得ることがあると思います。

有名な例では、オブジェクト指向と生物学・細胞学の例がある他、
近年の遺伝的アルゴリズムもその名の通り遺伝学からヒントを得ています。

その他の例、またはあなたが思いついたもので、
ソフトウェア・プログラミングで、他の学問・思想からインスピレーションを得た例はありますか?

電磁気学、力学、栄養学、社会学、文化人類学などから、印象派、マルクス主義、構造主義といったものまでOKです。
具体的な活用方法を添えて教えてください。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/28 15:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Orihika No.1

回答回数26ベストアンサー獲得回数2

ポイント27pt

デザインパターン:

 クリストファー・アレグザンダーが考案した建築設計技法で、建築の設計における典型的な断片を蓄積しその組み合わせで新たな設計を行うと手法。

 上記に影響を受け、エーリヒ・ガンマ、リチャード・ヘルム、ラルフ・ジョンソン、ジョン・ブリシディースらがオブジェクト指向ソフトウェア開発におけるデザインパターンを考案した。

id:krese

あー、やっぱりデザパタは建築の影響なんですね。

成り立ちまで調べたことはなかったです。参考になりました!

こんな感じでどんどんお願いできればと思います。

2008/10/21 20:29:39
id:matsu-boolean No.2

回答回数43ベストアンサー獲得回数7

ポイント27pt

もしかしたら、お望みの情報とは異なる種類の情報かもしれません。

「リレーショナルデータベース」の「リレーショナル」は、1960年代当時の米国ののニクソン大統領が米中国交樹立を成し遂げ、それが米国国民の最も高い関心事であったことから使われたとされています。あくまでも名称の由来だけですが。

http://www.dbsj.org/Japanese/DBSJLetters/vol2/no1/papers/sp_masu...

id:krese

ありがとうございます!

どちらかというとユーモアっぽいですが、

もしかしたらそういう部分からインスピレーションを得ていたのかも知れませんね。

2008/10/22 10:32:06
id:TAK_TAK No.3

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

ポイント26pt

ローカルマルチプルアラインメント local-multiple-alignment


共通の祖先を持つ遺伝子の集合には、共通の塩基配列を持つものがあり、

※共通といっても、完全に同一ではない

※共通の塩基配列がどのようなものであるかは不明

※共通の塩基配列がどこに存在するか、または、存在しないのかも不明

類似した部分配列から、系統樹の構成など、分析を行う。




これを自然言語処理に導入したというわたくしの考えです。

人間が自由に記述する文章中には

完全には同じではないがほとんど同じで、

そもそも、どのような表現が存在しているかは不明で、

どことどこがそのように対応しているかは事前には不明、

な表現が極めて多く、「自然に」存在します。


しかし、どちらかといえばこの考え自体が先にあり、

バイオインフォマティクスで同様のことが行われていて、

手法自体に名前が付けられたという方が正しいです。

id:krese

遺伝子と自然言語に同じ傾向が見られるのは興味深いですね。

同じ傾向というよりは同じ処理の仕方、といった方が適切かも知れませんが。

また他の分野にも応用出来そうな感じもします。

ありがとうございました。

2008/10/22 10:39:21
  • id:dev_zer0
    建築工学考え方はソフトウェア工学に生かされていますね
    # 不適切な例えも多いですけど
  • id:krese
    みたいですねー。
    ぜひ具体的な活用があれば回答としてお寄せください。
    よろしくお願い致します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません