障害者自立支援法にて、上限額管理の方法?を詳しく解りやすく説明している本は出ているでしょうか?

ずっと探しているのですが見つからなくて…
もし良い本がございましたらご紹介ください。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/10/07 22:01:45
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:rikuzai No.2

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント50pt

厚生労働省から中核市への技術的助言としての通知で、

かなり形式的で堅苦しいのですが、詳しく上限管理事務の流れをまとめていますのでご参考まで。

http://www.kaigoseido.net/sienho/06/2-9futanjogen.htm


この通達が出たのが二年前ですが、

上限管理事務に限らず自立支援法関連の事務は、自治体によって減額制度やシステムの違いなどからくる数値や細かい手順などにバラツキがあって、簡便な事例集や解説書のようなものが作りにくい現状だと思います。

(そしてなによりちょこちょこ法令自体見直されたり変更されているのもネック)


逆に言えば、自治体によっては詳しく情報を掲載していたり、独自の算出様式表を作成しているところも多く有ります。

例えば

長野県

http://www.pref.nagano.jp/syakai/fukusi/shienhou/sienhou.htm

札幌市

http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/jiritsushien/index.html

高知県

http://www.pref.kochi.jp/~shougai/04jigyousyamuke/jigyousyamukei...

徳島県

http://www.pref.tokushima.jp/Generaladmin.nsf/topics/02A41044071...

横浜市

http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT12N13.pdf

↑は新システム導入時における説明会資料ですが、

行政側でマニュアルを作成している様子も伺えます。


まずは一度行政側にこうした資料がないかを確認されてみてはいかがでしょうか。

(既に実行済みでしたらすみません)



以上ご参考まで。

id:kanachan

ありがとうございます!

やたら難しい文章で書いていますが、要するに実績記録表を元に計算された利用料(利用者・被介助者負担分)が上限額を超えていた時に上限額管理によって上限を超えないようにはみ出た分を計算する~みたいなことを言っているわけですよね。(多分)

で、それを指定された様式に記入して提出しろと言ってるんだろうなぁ…(今は国保連伝送処理?)

私のイメージしていたことはほぼ正しく、且つそのイメージが具体的になった気がします。

ありがとうございます。

自治体に聞いて教えてくれるかどうかは…微妙ですね^^;

実は私、利用者の1人でしかないので…

でもダメ元で聞いてみますね。請求関係のことなので、どこまで教えてくれるかは「?」ですけど、聞かないでいるよりいいですよね。

本当にありがとうございました。

2008/10/07 22:01:00

その他の回答1件)

id:zzz_1980 No.1

回答回数492ベストアンサー獲得回数64

id:kanachan

ここは見ました。

私の質問の仕方が悪かったですね。申し訳ございません。

もっと具体的に上限額管理の方法?というか…利用者が利用した事業所から集めた金額から上限額を出す方法というのでしょうか。

例えば上限額が6,150円と決まっていたとして3つの事業所を使用していたとします。

A事業所…移動支援15時間使用。居宅介護10時間30分使用。

B事業所…移動支援5時間30分使用。居宅介護3時間使用

C事業所移動支援10時間30分使用。居宅介護13時間30分使用。

でそれぞれ利用料が出て、国の負担分と本人負担分と出た後の上限額に合わせた事務処理の方法をしりたくて。

で、散々本屋など探しても見つからなくて。

処理方法はかなり面倒な事というのは知っているのですが具体的にどのようにして行っているのか個人的にも勉強したいのです。

なので上限額管理方法を細かく詳しく丁寧にやさしく説明している本が欲しいなぁと。

もしありましたらご紹介ください。

2008/10/06 13:41:48
id:rikuzai No.2

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141ここでベストアンサー

ポイント50pt

厚生労働省から中核市への技術的助言としての通知で、

かなり形式的で堅苦しいのですが、詳しく上限管理事務の流れをまとめていますのでご参考まで。

http://www.kaigoseido.net/sienho/06/2-9futanjogen.htm


この通達が出たのが二年前ですが、

上限管理事務に限らず自立支援法関連の事務は、自治体によって減額制度やシステムの違いなどからくる数値や細かい手順などにバラツキがあって、簡便な事例集や解説書のようなものが作りにくい現状だと思います。

(そしてなによりちょこちょこ法令自体見直されたり変更されているのもネック)


逆に言えば、自治体によっては詳しく情報を掲載していたり、独自の算出様式表を作成しているところも多く有ります。

例えば

長野県

http://www.pref.nagano.jp/syakai/fukusi/shienhou/sienhou.htm

札幌市

http://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/jiritsushien/index.html

高知県

http://www.pref.kochi.jp/~shougai/04jigyousyamuke/jigyousyamukei...

徳島県

http://www.pref.tokushima.jp/Generaladmin.nsf/topics/02A41044071...

横浜市

http://www.rakuraku.or.jp/shienhi/liblary/FileDir/CT12N13.pdf

↑は新システム導入時における説明会資料ですが、

行政側でマニュアルを作成している様子も伺えます。


まずは一度行政側にこうした資料がないかを確認されてみてはいかがでしょうか。

(既に実行済みでしたらすみません)



以上ご参考まで。

id:kanachan

ありがとうございます!

やたら難しい文章で書いていますが、要するに実績記録表を元に計算された利用料(利用者・被介助者負担分)が上限額を超えていた時に上限額管理によって上限を超えないようにはみ出た分を計算する~みたいなことを言っているわけですよね。(多分)

で、それを指定された様式に記入して提出しろと言ってるんだろうなぁ…(今は国保連伝送処理?)

私のイメージしていたことはほぼ正しく、且つそのイメージが具体的になった気がします。

ありがとうございます。

自治体に聞いて教えてくれるかどうかは…微妙ですね^^;

実は私、利用者の1人でしかないので…

でもダメ元で聞いてみますね。請求関係のことなので、どこまで教えてくれるかは「?」ですけど、聞かないでいるよりいいですよね。

本当にありがとうございました。

2008/10/07 22:01:00
  • id:zzz_1980
    東京都様式はあって、マクロが組んであるんですが
    http://www.shougaifukushi.metro.tokyo.jp/liblary/L_Result2.asp?category=68
    さすがに具体的実務までは手がでないです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません