あなたが考える日本での衰退産業はなんですか?

その根拠と産業を教えてください。
衰退産業でも中には経営努力によって業績を伸ばしている会社もあるかとは思いまいすが、それらは考慮しません。

例)
学習机産業:少子化と晩婚化のため。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/08/28 14:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答58件)

ただいまのポイント : ポイント96 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
メガネ・コンタクト産業:レーシック手術普及のため lionfan2008/08/22 13:31:49ポイント6pt
みんなすごい勢いで手術を受けてますので・・・。
レーシック gorogogo2008/08/22 15:05:05ポイント5pt
たしかに!でもまだレーシックには不安が残る・・・大丈夫ですかね。あともうちょっと安くならないですか。
レーシック urf772008/08/26 21:57:10ポイント2pt
やろうかな。
レーシック urf772008/08/26 21:58:27ポイント2pt
CMでもやってたし。
レーシック BaBo2008/08/26 23:09:25ポイント2pt
やりました! 生命保険の手術給付金も7万円おりたので、総額10万円以下でした。
レーシック urf772008/08/26 23:18:19ポイント1pt
意外と安いんですね。
半導体産業 type-a2008/08/26 15:05:02ポイント1pt
技術は海外に先行され、生産力では東南アジアに先行される
公衆浴場(銭湯) pkb_wn2008/08/22 22:28:02ポイント3pt
すでに日本では存在すら知らない人のほうが多いかもしれない。 昭和50年近くまでは、満員盛況いも洗い状態だったそうな。 スーパー銭湯は相変わらず盛況なのだから、需要はあるはずだけど・・・ 関東に限って言 ...
商売としてはまずまず backupper2008/08/25 17:14:56ポイント1pt
門外漢ですが、昔から銭湯をやっている所はそれなりに安泰みたいな話を聞いた事があります。 なんでも、災害時の為や、風呂無し物件の存在があるため補助金が出ていたりするらしく、通常営業からもそれなりに利益 ...
事業戦略 tak2008/08/24 16:08:28ポイント1pt
が、明らかに大間違いでしょう お客さんを待ってるしか出来ないような産業じゃダメに決まってますよ
着物産業 toukadatteba2008/08/21 23:25:25ポイント2pt
いやぁ倒産続きでっせ。着物着なくなりましたからなぁ。それから中国製におされて日本でつくってたこは本と厳しいみたいっす。
関連して guffignited2008/08/25 16:53:38ポイント1pt
生糸産業も、かな 生産量は確実に減っているのでは
レンタルビデオ店舗 heppocom2008/08/25 10:42:49ポイント1pt
メディアがディスクに移行する事で、ネットと郵送でのサービス提供が可能になり大手が参入、急成長しています。利便性などを考慮した駅前店などからだんだん客足が減っていくでしょう。
書籍出版 まる2008/08/24 21:33:08ポイント1pt
インターネットの普及、娯楽の多様化、今後の人口減少、書籍そのものの粗製濫造などによってこれからは厳しい時代が来ます(というかすでに来ています)
新聞 tak2008/08/21 22:12:58ポイント3pt
他のマスコミはそうでもないかもしれませんが、 紙を印刷する新聞は衰退していくと思います。
インターネットがありますからね australiagc2008/08/23 19:33:55ポイント2pt
オンラインでニュース確認する方が、新聞の発売待つより断然早いですもんね・・・。お金も場所も持ち運ぶ手間も掛からないし。 特に情報が24時間体勢で世界中から配信され続ける英語圏の国では、ローカル雑誌や新聞 ...
うち、やめましたもん。 アトムアトム2008/08/24 15:10:24ポイント1pt
 新聞やめました。ニュースソースとしての新聞は必要ないですが、チラシは欲しい。あと、新聞紙は役に立つので実家から分けてもらいます。
金物屋 アトムアトム2008/08/24 15:08:57ポイント1pt
 ネジや釘なんかホームセンターでしか買えないようになります。それで困る人が少なくなっているんですから、仕方ないかも。金物屋だけでなく小売業はよほど工夫しないと生き残れないでしょう。町の小さな本屋なんか ...
学習塾 アトムアトム2008/08/24 15:06:32ポイント1pt
 受験戦争は緩和される方向。大学進学してエリートになるという価値観だけではなく多様な生き方へ転換。
歯科 joruno2008/08/24 12:01:51ポイント1pt
コンビニより歯科医院ができている。 これからは歯科の技術だけでなく経営の力も必要になる。 ワーキングプアーの歯科医師も少なくない。
警備業 rsc2008/08/21 18:40:07ポイント3pt
道路の公共事業が減れば、自然に、交通整備などの仕事も減ってきます。
そんなことないですよ2 ricochet2008/08/24 10:32:21ポイント1pt
公共事業が減り始めてから何年もたちますが、今のところ警備業界の売上は前年を割ったことがありません。3.5兆円産業になっています。道路工事の警備は3、4人が数日ぐらいやるのですが、大型の施設が増えれば、常駐 ...
そんなことないですよ sukusukut2008/08/24 10:01:05ポイント1pt
セコムなんてすごい勢いで伸びてますよ。 公共工事の警備じゃなくてホームセキュリティに推移してるんですよ。
文具店 pkb_wn2008/08/21 23:16:18ポイント4pt
少子化社会であり、100均で質の良いノートやペンも買え、企業はアスクルなどを利用する・・・
文具店 gorogogo2008/08/22 15:06:23ポイント3pt
昔は駄菓子屋のように子供たちでいっぱいだったんだけどなぁ
文房具 ABCRAIHU2008/08/22 20:12:51ポイント2pt
今は本屋さんなどでも買えるようになっていて わざわざ文房具店まで行く事ってあまりないですね
文房具 urf2008/08/24 03:00:53ポイント1pt
インターネットもあるしね。
畳産業 sen10002008/08/24 01:20:31ポイント1pt
家の構造が洋風化しており、畳の使用率が減っているので。最近、メイドのイメージキャラクターを作ってなんとかしようとしてるのをテレビで見た気が・・・
玩具製造業、玩具店 miraa2008/08/21 17:33:48ポイント2pt
実際、販売量や、店舗数が減っている。最大の理由は少子化とテレビゲームなど一部商品の一部会社のみが売れるからだと思われる。玩具店は、靴屋などへの業態転換も進められている。
近所の玩具屋は toukadatteba2008/08/24 01:06:22ポイント1pt
この10年で軒並みなくなりましたね。しめて12店舗ほど。
これからは・・・厳しい?自動車業界 to-ching2008/08/21 19:14:00ポイント2pt
 自動車産業と思うのですが、燃料高くなるとヤッパリ新車購入意欲って減ります、と言うことは中古車を扱う業界も先細りですよね・・・。原油価格に一喜一憂でしょうね。実際、高排気量のSUVは苦戦ですね。
自動車業界は厳しくなりそう ks11062008/08/23 23:35:58ポイント1pt
ガソリンの高騰によって、電気自動車の普及が速まり、中小企業の会社(中古車市場)は、軽自動車しか売れなくなっています。 それに加え、少子化、若者の車離れなど、見通しは暗そうです。 このままの状況が続く ...
結婚式場 filinion2008/08/22 19:49:42ポイント1pt
高齢化が進んで子ども産業が衰退する、その次のステージ。 若者が減っている上に、晩婚化が進んだり、生涯独身のままだったり…というライフスタイルの多様化の影響を受けて、結婚産業全般が衰退。   うちの近所も ...
鉄工業 あひる2008/08/21 22:42:57ポイント2pt
国内での需要と供給のバランスがとれなくなっているため(?)
鉄鉱石 australiagc2008/08/22 09:45:45ポイント1pt
加えて今年から原材料倍価...
造船業 atdai2008/08/22 09:15:51ポイント1pt
造船業は衰退していると思います。 以前は、漁業が盛んでしたし、貨物船の製造、修理などで華やかな時期がありましたが、 日本人が魚を食べる事が少なくなった今、漁業は衰退傾向にありますし、 貨物船の製造も、 ...
 家電業界 adlib2008/08/21 18:30:33ポイント3pt
 パソコン・ショップを含めて、レンタル・ユースが主流となる。  やがて自動車や住宅も、個人所有の矛盾が露呈される。  地本主義が崩壊し、あたらしい経済理論が出現する。
レンタルは違うとおもうけど tm3432008/08/22 06:56:13ポイント1pt
買取でもレンタルでも使う人が支払い方法を変えるだけで製品そのものの需要が無くなるわけではないですよ.家電は日本に家庭がなくならない限りあり続けるし住宅も同じです. 流通の方法が変わるだけで産業そのものの ...
頼みの綱 to-ching2008/08/21 19:17:22ポイント1pt
 テレビのデジタル化ですかね?
そろばん教室 peach-i2008/08/21 22:20:36ポイント3pt
需要がないですね
習字の教室も pkb_wn2008/08/21 23:20:58ポイント2pt
こちらも減ってきているのではないでしょうか? お正月の書初めなんてやらない家がほとんどでは。。 一方、物騒な世の中でもあり将来選手になれるかもしれないし、 少なくとも心や体を鍛えられる 剣道・柔道・空 ...
そろばん教室 gorogogo2008/08/22 03:42:31ポイント1pt
昔は盛んだったのにな~
眼鏡フレーム shader2008/08/22 01:23:17ポイント1pt
福井県の鯖江市が国内シェア・世界シェアと高いですが、中国産の低価格フレームが 出てくることでシェアを落としていくんじゃないかと思っています。
タバコ産業=今やJTの一部門だけどね。 miharaseihyou2008/08/22 00:19:56ポイント1pt
一箱千円も近い。必ず、早急に値上げして欲しい部門。 日本全体で見れば喫煙者の減少によって良い事ずくめの結果が待っている。   医療費の減少。 保険料率(火災と健康と生命)の改善。 二酸化炭素の発生量の減 ...
パチンコ業 ricochet2008/08/21 22:41:44ポイント2pt
30兆円産業と言われるが、僕のまわりの店も、郊外などでどんどん潰れている。繁華街を見ても、宣伝に起用するキャラクターなどは年寄りウケするものが多く、世代交代でいっきに客が減りそう。かつてのマージャンと ...
レジャーの形が変わるだけ miharaseihyou2008/08/22 00:01:20ポイント1pt
「客は勝てない」のがギャンブルの鉄則。 必ず損をすると分かっていて、それでも依存症からパチンコ屋通いを止められなかった人が減ってきただけ。 家計に余裕がなくなってきたら「一番に何を削るか」という回答に ...
不動産業 miharaseihyou2008/08/21 23:49:04ポイント1pt
人口の減少から宅地価格の低下は避けられない。 商業地も工業用地も労働人口そのものが減少するので長期的には必ず漸減する。 地価だけでなく物件そのものが必ず少なくなる。そして放棄された荒地が増える。 公共工 ...
放送産業 unison_com2008/08/21 22:32:16ポイント1pt
ラジオ局はあまり今後の伸びが期待できないと思います。 テレビ局は一見華やかなようですが、ネットなどに広告を奪われて収入が減って来ています。 視聴料の徴収で苦労をしている局もあります。
100均業界 peach-i2008/08/21 22:31:32ポイント1pt
安いのが当たり前に・・・
100均業界 peach-i2008/08/21 22:29:49ポイント1pt
安いのが当たり前に・・・
印刷 BANO2008/08/21 20:43:14ポイント1pt
紙媒体がどんどん減少し先細り。凸版や大日本などの大手は付加価値やメディアに移行していますね。
建設業 miraa2008/08/21 17:37:02ポイント3pt
理由 かつてほど、自民党や民主党が公共土木事業の予算を組まなくなった・要求しなくなった。一部地域では、入札の適正化も進み、利益率やウマミも少なくなった。
インフラに限らず建設業は厳しそうですね australiagc2008/08/21 18:59:07ポイント2pt
日本列島のインフラはほぼ整ってると言えますしね。 加えて、今の少子化世代が大人になって団塊の世代が居なくなってしまう頃には人口も減るでしょうから、住宅の需要も減るでしょう。 あと、IT技術が進 ...
建設業 to-ching2008/08/21 19:15:38ポイント1pt
 除雪もやってます!温暖化で暖冬、降雪減少、苦しいらしい
 冠婚葬祭業 adlib2008/08/21 18:21:53ポイント1pt
 勲章・叙勲・売勲(ノーベル賞から各種勲章まで)が衰退する。  離婚が増えると再婚式も増えるが、総予算では旅行費用に移行する。  葬式は激減し、庶民の戒名・墓地・墓石・墓参が絶滅する。  成人式の廃止が ...
し尿くみ取り業 miraa2008/08/21 17:35:03ポイント1pt
理由 水洗トイレの普及 ごみ収集などの分野にも進出しようと試みたりもしているが、それでも倒産する会社が目立つ。
自動二輪車(バイク) MC22008/08/21 15:58:11ポイント1pt
バイク 需要が確か半減している。 一方でハーレーのような会社は業績をのばしているので面白いと思います。
家庭用ミシン製造業及び販売業 おっちゃんこ2008/08/21 15:30:29ポイント1pt
ユニクロ等、安い衣類販売が定着。共働きも増え、家庭でミシンを使う機会が減っている。 また、相次ぐ訪問販売による不祥事の続出、メーカーの違法な価格規制等で販売力の低下が著しく、市場の競争原理も阻害されて ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません