要領の悪い部下の件

私(26歳男)に女性の部下がいます。
彼女は22歳で非常にまじめです。
言われた事はほぼ完璧にこなします。
しかし、イレギュラーな事には対応できず
平たく言えば要領が悪い、頭が悪い。気が利かない。
空気が読めない。
そのように思ってしまいます。
説明も余分な部分が多く長いです。
まじめがゆえに全てを伝えたいと思っている
という事は分かるのですが、とにかく要領が悪いです。

一応私が彼女に言っているのは
「あなたはすごくまじめで、言った仕事も完璧にこなすからすばらしい!
ただ、TPOに合っているは言えないような動きをする事がときどき見受けられる。
そういう部分にも注意すれば当社でのあなたの重要性はもっとあがると思う。」
こういった内容の事を言いました。

このアドバイスが適当なのかどうかもよく分かりませんが、
どんなプロセスでもやりたいと思います。
彼女を要領のいい人間にする方法はないでしょうか?

ご回答の際に

1.性別
2.年齢
3.職業/役職

も教えていただけるとありがたいです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/08/07 12:45:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:ahirusan No.1

回答回数229ベストアンサー獲得回数3

ポイント18pt

まず褒める、というのは非常にいいことです。が、褒めたりないと思います。もっと褒めて褒めて褒めちぎりましょう。そして、彼女の重要度というものを彼女自身に気づかせるのです。

人を動かす 新装版

人を動かす 新装版

  • 作者: デール カーネギー Dale Carnegie 山口 博
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • メディア: 単行本

この書籍の中に、貴方の求める答えが必ずあります。数十年来の名著で、上層部の人間は必ず読んでいると言っても過言ではない本です。これの姉妹本に

道は開ける 新装版

道は開ける 新装版

  • 作者: デール カーネギー Dale Carnegie 香山 晶
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • メディア: 単行本

というのもあり、これも一緒にお勧めです。

id:orekojinn

オススメ本ありがとうございます。実は今「人を動かす」を読でいる最中です。ほんとにおもしろいですよね、この本。1ヶ月くらい読んでいますが、まだ半分も行っていません。おもしろすぎてページが進みません。

「道は開ける」初見です。次はこれを読んで見ます。ありがとうございました。

2008/07/31 22:41:19
id:ahirusan No.2

回答回数229ベストアンサー獲得回数3

ポイント17pt

ごめんなさい。性別・年齢・職業を入れるのを忘れてしまいました。

1.男

2.45歳

3.ITエンジニア/社長

id:sato2316 No.3

回答回数56ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

33歳 男 会社員(総務職)/役職無

ただし、以前の別の会社では、会社員(営業職)/役職 主査(4階級目)

※勝手ながら、営業職だと思って書きます

あなたが、部下に対し、鼻に付く事が起こった時に、その都度で注意してみるのはいかがでしょうか?

(「時々TPOに合ってない行動がある」と言っても、

彼女は、いつ、どこでの行動を言われているか分からないのではないでしょうか?)

「言われた事を完璧にこなす」ならば、その都度で覚えさせ、身に付けさせてしまえば良いと思います。

マニュアル一辺倒の人間は、確かに良く有りませんが、

「彼女が自分で作る自分だけのマニュアル」を作らせるイメージはいかがでしょうか?

イレギュラー対応に関しては、場数です。経験が少ないからイレギュラーになってしまうと思います。

経験を積ませれば、おのずとどのようなイレギュラーな事が起こるか、想像できる力が付くと思います。

もう一点、「まじめ」ならば、あなた(上司)に対して、迷惑を掛けたくない→行動を起こせない、

のではないでしょうか?

まず、あなたが行動して、どのように対応するかを見せてください。そして、部下にやらせてください。

そして、部下がその事項を諌める事ができなければ、あなたが諌めて、部下に対し上司の度量を見せてください。

お互いの信頼関係だと思います。

根性論で申し訳ないですが、「経験、場数」しか鍛える方法は無いと思います。

彼女に対して「仕事に対してまじめ」という心象を持っているならば、前線で使い続けて下さい。

A「仕事に対してまじめで、要領が悪い」

B「仕事に対して不真面目で、要領が良い」

短期的に見れば、Bの方が目前の結果を出してくれるので、良いかもしれませんが、

Aは、大きく化ける可能性を無限大に秘めていると思います。

Aの部下を化けさせることが、上司にとってのやりがい、達成感を覚えるのではないでしょうか?

※私の今の会社ってBしかいない・・。と嘆いている、

昔は熱い気持ちを持っていたな・・、と何か空しさを覚えたので、ここまでにします。

id:orekojinn

確かに私の言っている事は範囲が広すぎますね。

もっとピンポイントで狙ってみます。ありがとうございました。

2008/07/31 22:42:27
id:memo77 No.4

回答回数238ベストアンサー獲得回数20

ポイント17pt

報告を3行でまとめさせるのは少し練習になるかもしれませんね。

話に来る前にA6ぐらいの小さなメモに報告事項をまとめてから読み上げるように指導してはどうでしょう。

「読み上げる」のがポイントで、メモ以外の解説などは入れてはいけないという縛りで。

男/30代/事務職権エンジニア

id:orekojinn

なるほど、それだと、長々話す事が出来ないのでいいかもしれません。ありがとうございます。

2008/07/31 22:43:21
id:harumi2 No.5

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント17pt

1.性別 女性

2.年齢 40代

3.職業/役職

事務員 

要領の悪い人を直すのはかなり難しいし良くなっても直らないと考えて接したほうがいいと思います。

要領が悪い、頭が悪い。気が利かない。

うちの会社にいろんな人面接に来ますが、頭が悪くてもまじめで素直なら採用しますが、気が利かない、空気読めない、ルーズな人もそうですが面接の段階で断ります。でももし部下にいた場合 気がついたことはその場で言うと思います。


TPOに合っているは言えないような動きをする事がときどき見受けられる。

これはこの人自身どのようにしたらいいのかわからないと思いますよ。もしその人が素直な人なら気がついた時に言うようにするとだんだん言われたことを直そうとすると思います。なので日々の積み重ねだと思いますね。

でもやさしい上司で部下も幸せですね。うちの会社に来たら大変かも・・

id:orekojinn

ありがとうございます。

その場その場で言ってみます!

参考にさせていただきます。

2008/07/31 22:38:38
id:tarotaro21323 No.6

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

そういう人はそういうものとして,うまく指示を与えることで対応するしかないと思います。長期的な成長を考えるのはそれはそれで必要ですが,即効性のある手を打たなければあなた自身がいやになってしまうかも知れません。

例えば,都度簡単なマニュアル(メモ程度)を作っておけば,2度目はなんとか対応してくれます。これにインデックス(目次)をつけて,常にイレギュラーなことが起こったらこれを見てから対応方法を探すように指示すればよいでしょう。

男性/30代/コンサルタント

id:orekojinn

なるほど、うまく使うということですね。参考にさせていただきます。

2008/08/01 09:15:47
id:bakuto No.7

回答回数291ベストアンサー獲得回数16

ポイント17pt

1.男性

2.30代前半

3.技術職/管理職(の様な立場)


この様な方はハッキリ言って時間がかかります。

仕事の内容にもよりますが、3年~5年は見た方が良いです。

早急に結果を求めると真面目なだけに悩みを抱えてしまい潰れる場合が多々あります。


この様なタイプの方にはケースバイケースの様な仕事や、想像力を働かせる仕事等は今すぐには使い物にならないです。

自分の引き出しに有る物しか使えないタイプだから、引き出しが少ないうちは頭や気を使う仕事は無理です。


引き出しを増やすには、地道に経験を積ませるしか有りません。

注意する点は、成長を急がずミスをした場合でも「今回はこの点がダメだった事」と「なぜダメなのか」を具体的に示して、出来れば相手が理解しやすい様な例を2、3例挙げ、数値で示せる物は具体的な数値を挙げてその都度教えてあげて下さい。

決して叱るだけの指導や「頑張れ」、「もうチョット工夫して」等の抽象的言葉での指導は止めた方が良いですよ。(変に勘違いしたり、間違って覚える場合があります)


その他の点で注意する事は、必要以上に期待を掛けたり色々な仕事を同時に与えるとダメです。

本人がヤル気を見せても、必要以上に仕事は抱えさせない方が無難です。

真面目で理解力が?なだけにキャパ以上の量や質の仕事でも簡単に引き受けてしまい、「失敗=自信喪失」に繋がる可能性が高いです。

あとは気がついた時に注意するのも、「注意」ではなく「指導」や「アドバイス」と相手が受け取る様な注意の仕方を心がける事です。

相手が聞いてくれなければどんな指導も無意味です。

真面目なので可愛くもありますが反面イラッとさせられるのもこのタイプなので、指導する場合も感情的になる場合も有るかもしれないですが、気長に長い目でみてやってください。

id:orekojinn

まさに、的中といった感じです。ときどきイラッとしてしまう事があります。

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2008/08/01 09:20:34
  • id:bakuto
    >ときどきイラッとしてしまう事があります。


    そうでしょうね、質問の文面からも感じます(笑


    もう少し補足するなら・・・
    業務内容にもよりますが、その新人がすぐに成長しないと業務自体に影響が有る、又はもうすでにフォローが効かない位の失敗を犯し、再発する可能性が高いのであれば、人員配置の見直しをお勧めします。


    まだ人員や仕事に余裕が有るのであれば、ルーチンワークを中心に与え、業務マニュアルをその方に作成させたりして仕事の理解度や考え方を確め、「7割程度出来ればOK」と思いながら指導してください。
    本当に真面目な方であれば会社にとって「害」にはならないでしょうから。

    それと回答でも言いましたが決して感情的に怒らないで下さい。
    指導時に「イラッと感」が含まれると相手が「萎縮」したり「嫌われてる」と思ってしまうので、イラッとした場合は指導する内容を頭で整理してから指導する事をお勧めします。


    この様な方は成長は遅いですが、仕事に安定感が出始めると貴重な人材に化ける可能性が高いので、上司の腕(指導力)の見せ所と思い気長に頑張ってください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません