コンピュータ業界(中小企業)でのお話です。


新人二人と一緒に作業することになりました。
A君は、こちらの言ったことを理解し最低限の作業はしてくれます。
B君は、あまり理解できていないようでB君の作業もA君がやってくれている状況です。

自分自身忙しく、二人にあまり時間が割けない状況です。
A君とB君の差がどんどんついていってしまう気がしています。

皆さんならこういった場合どう対処しますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/07/10 00:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

ただいまのポイント : ポイント26 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
B君を切る Susumu Odahara2008/07/03 02:13:50ポイント4pt
ずばりB君を切りましょう。 企業は慈善団体ではないと思います、仕事の出来ない人は切りましょう。 あなたにそんな権限がないとしてもB君を採用した会社or上司にB君はダメですと はっきり言いましょう。 仕事ができ ...
切るといっても kotae2008/07/03 07:49:06ポイント4pt
その新人を採用した責任は会社or上司にありますからね。 まず、A君とB君の両方に仕事の成果によって評価されるということをきちんと説明することが大事ですね。 その上で二人をチームとして扱った方が仕事の成果が上 ...
人それぞれ あひる2008/07/06 10:35:54ポイント2pt
伸び方は人それぞれですからね。じっくり見てあげることが大切だと思います。この話題には「人を動かす」(D.カーネギー)がとても役に立ちますよ。
保育士 Susumu Odahara2008/07/06 13:29:39ポイント2pt
人それぞれって、幼稚園じゃないんだからさ。 出来ない人抱え込んで、保育士になる気があるならそれでもいいだけど。
採用した責任 あひる2008/07/06 15:31:28ポイント1pt
Kotaeさんが言うように、企業には社員を採用した責任というものがあります。それに、世の中そんなに優秀な人間ばかりではありませんから、「できない人間をいかに使うか」という点も一つのポイントになると思います。 ...
A君の下にB君をつける ikjun2008/07/03 14:00:13ポイント2pt
新人の教育より今の仕事の遂行を優先するとしたらの話です。 B君のプライドもあるでしょうが、能力の差がある以上仕方のないことです。 悔しければ努力すればいいことです。
同じ意見です。 champclair2008/07/06 15:03:49ポイント1pt
同じ案件・プロジェクトチームに入れてしまえば、 サポートしあうのは自然なことですし、A君に負担がかかりすぎないのであれば、 A君にB君の面倒を見てもらうのがいいと思います。 あと、個人差というものがある ...
少し横道にそれますが。自宅での勉強について。 tikirou2008/07/03 22:31:08
書き込みありがとうございます。 参考にさせてもらいます。 仕事が落ち着き次第随時返信しますね。 さて、少し横道にそれる話題ですが 新人の頃、皆さんは自宅で勉強しましたか? 私自身は、もともとプログラ ...
新人の頃も今も… あひる2008/07/06 10:33:15ポイント1pt
私の時代は「勉強は自宅でするものだ」でした。それに、自分もコンピュータがものすごく好きなので自宅でいっぱい勉強しましたし、今でも自宅でよく勉強しています。でないと時代の流れに追いついては行けませんから ...
A君とB君を離せればいいんでしょうけど… Yo2008/07/03 01:43:44ポイント2pt
質問を読む限りは、A君とB君のスキルの差が大きいと思います。 なのでA君にはこれまで通り実際の作業を当てて、B君には中堅社員のアシスタントをしながら仕事を覚えさせるのがいいと思います。 現状のままで ...
同意 akumukas2008/07/04 16:12:57ポイント1pt
最終的にはA君、B君ともに戦力となって欲しいのだと思います。 A君は言えばわかる人なので、スキルの高い人に付けて伸ばしてもらいましょう。 B君は言ってもわからない人?なので、あなたの近くに付けましょう。まず ...
目的を明確にしましょう sabuibo2008/07/03 12:10:37ポイント1pt
(1)単発のプロジェクトの場合 どうすればA君とB君のパフォーマンスを出して生産性を高められるかを考えます。得意な仕事をやらせるのが良いでしょう。 A君には開発業務、B君には管理業務、といった具合です。 私も3 ...
B君は必要不可欠な存在です tak2008/07/03 12:01:26ポイント1pt
と、思います。 この質問の情報だけでは、そう断定まではできませんが。 http://premium.nikkeibp.co.jp/bits/bits_column/column_d40_01.shtml
差がつくのはかまわないんじゃないですか? hiko3karasu2008/07/03 11:45:13ポイント1pt
差がつくのはかまわないんじゃないですか? B君がこれではまずいとがんばるかもしれないし。 むしろ別々の仕事をあげたほうがいいと思います。 B君にあった仕事があるかもしれないし、B君もわからないことは自分で調 ...
ペアで成果を評価してもらう wacm2008/07/03 10:16:03ポイント1pt
ペア・プログラミングして、上司に評価してもらう。 AからBとBからAの評価も、周りの人に評価してもらう。
A君に指示を出す きゃづみぃ2008/07/03 08:46:12ポイント1pt
A君に指示を出して B君と二人でやってもらえばいいと思いますね。 B君が理解できるようにA君から再度指示を出してもらうのです。 本来は、質問者がやる内容ですが、こと細かい指示を出せない場合は、 それを他の人 ...
A君にB君をアドバイスでフォローアップしてもらう some12008/07/03 01:15:11ポイント1pt
代わりに仕事をされてしまうと結局B君は仕事を身につけられません。 同期ということで、A君からちょっと手助けをしてもらう程度から、 B君に仕事を覚えてもらってはどうでしょうか。 とはいえ、B君もプライドがある ...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません