以前はてなの偉い人から教えて頂き、少し詳細を質問した『グラスフロッグ』というカエルについて、

やはりまずネットでいけるところまでは調べてみたいと思います。
http://q.hatena.ne.jp/1214634420

以下について知りたいのですが、ネット検索上手い方、いろんな言語できる方、是非ご協力お願いします。

▼詳細な生息地
★★★★☆
南米のペルー、エクアドル、コスタリカ、ベネズエラなどに生息、雲霧林の湿度の高いところでなければ生息できない
っていうことはwikiか何かで見たのですが、結局このカエルはどこに行けば見られるのか教えて下さい。

▼このカエルに関する現地の“伝説”、“言い伝え”などあれば。
★★☆☆☆

▼生態(変わったところ)
★★★★★
あとはもう、とにかく詳しい生態が知りたいです。
このカエルの一生の中で、他の種類のカエル、または生き物とは明らかに変わったことをする部分があれば教えて下さい。
見た目が珍しいだけで、生態自体は他のカエルと全く変わらないということはないと思うのですが、、、(なんとなく)。

★はもちろん重要度を示していますw

宜しくお願いします!

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/07/04 20:25:39
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:PoiMan No.1

回答回数180ベストアンサー獲得回数8

ポイント80pt

グラスフロッグは皮膚中に独特な色素細胞を有す。

この細胞の色素は、植物によって反射される赤外線と等しい波長の赤外線を反射する。

これによって、植物の葉の上にグラスフロッグがいる場合、赤外線を感知する蛇や鳥などの天敵からカモフラージュされる。


グラスフロッグの多くの種は、卵に付き添って(あるものは直接卵の上に座って)世話をする。

これにより、卵を乾燥や捕食者から守る。

http://www.answers.com/topic/glass-frog

id:ryota11

ほうほう、特殊能力があるわけですね。

つまりこれは赤外線カメラを使って葉にとまっているグラスフロッグを撮影してもうつらないということですよね。

ありがとうございます!

2008/07/02 20:40:54
id:chinjuh No.2

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント200pt

http://www.tolweb.org/Centrolenidae

・鳴き声は高音の口笛みたい

・卵を木の上に産み付ける。(川の)流れの数メートル上に張り出してる枝とかに産み付けるので、孵化してオタマジャクシになるとひとりでに川に落ちる仕組みになっている(たぶんモリアオガエルみたいな感じ、あれは泡で包むけど)。

(和訳ヤダ。英語苦手)


Centrolenidae(アマガエルモドキ科)のカエルで、コスタリカ上記サイトにある写真のやつはコスタリカにいるもので、学名でいうと

Hyalinobatrachium fleischmanni

Hyalinobatrachium oyampiensis

の二種類。


Hyalinobatrachium属 は Cochranella属 や Centrolene属と呼ばれていたこともあったみたい。

(学名はよく変更される。研究途上のものは特に)

日本語だとアオアマガエルモドキ属と呼ばれているみたい。

http://epp.eps.nagoya-u.ac.jp/~seicoro/bio/lissamphibia.html


アオアマガエルモドキ属の英語ウィキペディア

http://en.wikipedia.org/wiki/Hyalinobatrachium

解読はめんどくさいのでヤダ。

Species 以下に同属のカエルの一覧があるので

がんばれる人は読んでみてください。



というわけで、わたしゃ見物モードに入らせていただきます(笑)

id:ryota11

ほうほうほう。

卵の産み方は、どうなんでしょうね、これは結構賢いことなんでしょうかね。


いろんな種類がいるわけなんですねー。

いろいろと参考になる情報ありがとうございます!

2008/07/02 14:40:07
id:nofrills No.3

回答回数874ベストアンサー獲得回数159

ポイント130pt

id:chinjuhさんがコメント欄で書いておられる「スケスケアマガエルモドキ」という和名にすっかりやられて、少し調べてみました。せっかくなのでchinjuhさんが挙げられていない英語サイトから。(書かれている内容は共通しています。)


http://animals.jrank.org/pages/168/Glass-Frogs-Centrolenidae-PAC...

上記経由で、

http://animaldiversity.ummz.umich.edu/site/accounts/information/...

から抜粋:

Glass frogs live high in trees overhanging mountain streams. Parental care is common -- perhaps even ubiquitous -- among glass frogs, and males sometime guard multiple clutches. Small clutches of eggs are laid above the water on leaves, rocks, or bromeliads. When the type IV tadpoles hatch, they fall into the water below, and live in the muck and leaf litter on the bottoms of streams. Tadpoles living in oxygen-poor habitats are sometimes bright red as a result of blood flow close to the surface of their unpigmented skin. The call of glass frogs is a high peep (rather like that of fine crystal) or whistle. In some species, the call of a single individual may imitate a chorus. Some green centrolenids reflect light in the infrared spectrum, which may play a part in thermoregulation.

つまり:

  • 生息地は山岳地帯の渓流の上に覆いかぶさっている高い木
  • この種のカエルでは、親が子供の面倒を見るのが一般的
  • オスが複数のclutch(後続の文より、たぶん「卵」ですが「子供、ひな」の可能性もあり)を守ることがある
  • 卵は小さなかたまりで、水中ではなく水の上、具体的には葉っぱの上、岩の上などに産みつけられる
  • 4型のオタマジャクシ(<専門用語かな、the type IV tadpoles)は、孵化すると下方の水中に落ち、渓流の底にたまっている落ち葉の残骸などの中に棲息する
  • 酸素が少ないところにいるのでオタマジャクシは明るい赤色をしていることがある。これは色のついていない皮膚の表面近くに血流が集中するからである
  • 鳴き声は高い音(クリスタルガラスをちーんと言わせたときの音に似ている)か口笛のような音をしている
  • 種によっては、1匹で、何匹もが同時に鳴いているような声を出す

……生態についてはこんなところでしょうか。


ただし非常に種が多いカエルのようで、ベネズエラにいるグラスフロッグがこういうふうなのかどうかがわかりません。


あと、スペイン語なので私はギヴしますが、下記ページに写真と解説多数、です。単語を見たところ、とても専門的な内容のようですが(種の分類とかの話がいろいろある)、写真だけでもご覧になってみてください。

http://centrolenidae.cisneros-heredia.org/

id:ryota11

鳴き声が少しおもしろそうですね。

とはいえ、やっぱり見た目が一番の見所っぽいですね。

きっとこれ以外に異常におもしろいような生態は持っていないのでしょう。


こいつって例えばLEDライトとか食べさせたら光るカエルになったりするんですかね。まぁ普通になるでしょうけど。。。

うーん。。


とても参考になりました。

ありがとうございます!

2008/07/02 14:45:13
  • id:ryota11
    >このカエルの一生の中で、他の種類のカエル、または生き物とは明らかに変わったことをする部分があれば教えて下さい。

    変わったことを“する”部分でなくても、“される”とか“勝手になる”とか、とにかくはたから見たら変わった出来事がこいつに起きることならなんでも構いません。
  • id:chinjuh
    わたくしが知りたいので検索用キーワードを提供します。
    日本ではグラスフロッグ glass frog と言う言い方を好むみたいですが、
    transparent frog とも言いますよ。
    グラスなんとかは、トランスペアレントなんとか、と言い換えられることが多いです。

    あと、透明なカエルのなかのある一種類は、
    スケスケアマガエルモドキという和名がついてたような気がします。
    何種類かいるはずなので、別の和名がついてるものもあると思います。
  • id:chinjuh
    やはりウィキペディアレベルのことしかネット情報として存在していないんですかねー。
    あちこちざっと(ざっとです。英語苦手なので)見た感じだと、

    ・Centrolenidae(アマガエルモドキ科)のカエルである。
    ・3属もしくは5属に分類されている。
      ・Cochranella属
      ・Centrolene属
      ・Hyalinobatrachium属←これは上記2属に含まれてたのが独立した属になったみたい
      ・Nymphargus属
      ・あともう1属、これは名前がよくわからない
        これらの属の下に、多数の種が分類されていて、
        アマガルモドキ科全体としては数十種類になる(ちょっと数えられない)。
    ・これら5属のカエルは、どれも多かれ少なかれ透けて内臓が見える特徴がある。
    ・Hyalinobatrachiumという属名は、ラテン語の Hyaline : ガラス質の、という言葉が語源になっている。

    ・生息地は中南米に広く分布していて、種によって違うので一概にどことも言えない、ので以下はとりあえず Hyalinobatrachium属に注目。

    ・Hyalinobatrachium属の新種が、ベネズエラのオリノコ川デルタ地帯で見つかったと、下記サイトのスペイン語部分に書いてあるみたいです。
    http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=13769444

    ・↓こっちにはギアナ高地で新種がみつかったと英語で。
    http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=14730328
    ここにはHyalinobatrachium属(の一部である13種?)が、南米大陸の北東部?(Northeastern South America)の、ベネズエラ、ギアナ、スリナム、仏領ギアナで発見されている、というようなことが書いてあるみたいですよ。

    ・Hyalinobatrachium属は、上記の国だけでなく、メキシコやベリーズや、そこらへんの国にもいるようです(国レベルでどこ、という情報ならばHyalinobatrachium属の英語ウィキペディアを端から見れば、ある程度までは参考になりそうです)。

    http://jp.youtube.com/watch?v=YoTmoGcg0f8
    こちらには白く透けた Hyalinobatrachium属の一種(sp.と略す)と、木の葉に産み付けられた卵の動画があります。どこで撮影したかなどの情報は一切なし。


    こりゃ手強いですね。
  • id:chinjuh
    卵の生み方は、
    賢いというか、変わっていると思います。
    日本にいるカエルは水中に産み付けるのが普通で、
    樹上に生むのはモリアオガエルだけです。
    海外産だと、どれくらいの割合で樹上で卵を産むものがいるかわかりませんが、
    多数派ではないと思います。

    見に行くとしたら樹上生活をするというあたりが難関かなー。
    産卵の季節を選んで行けばみつかりそうですけど、
    そうでないと見えるところに出てくるかしら。
    (そういえば産卵期っていつなんだろう。熱帯雨林に住んでるなら年中無休?)

    鳴き声、聞いてみたいですねー。
    高い声で鳴くのが特徴だと、あっちこっちにありますよ。
    id:nofrills さんが調べてくれた「クリスタルガラスをチーンと言わせたみたいな」というのは
    涼しげで良さそうじゃないですか。着メロとかに。
  • id:ryota11
    ふぅ、ようやくこっちに取り掛かれる。。
    なかなか今のところパンチのある生態は出てきてませんから、声がやっぱりおもしろいのでしょうかね。
    着メロとかにしたいなー、カエルの鳴き声!・・・うーん^-^;;


    孵化したオタマジャクシが落ちてくるところをキャッチ・・・
    赤外線カメラで映るかチェック・・・
    鳴き声を収録・・・
    うーん、、、、ちょっと・・^-^;;って感じですね。


    まぁ見た目透明で綺麗だし、かわいいんですけどね。
  • id:nofrills
    id:chinjuhさん、すごい!!

    声を聞いてみたいですよねー。
    ずいぶん前のryota11さんのご質問のコメント欄に
    http://q.hatena.ne.jp/1194502825
    > 自分でも興味を持ったので「カエルの声」を探してみたら、
    > http://allaboutfrogs.org/weird/general/songs.html
    > で大量に紹介されています。
    という投稿をしたのを思い出したので見てみたのですが、残念、このカエルの声はありません。
    ネットで検索してみても、このカエルの声は見つかりません。(T T)

    ところで、chinjuhさんご投稿のURLを改めて見て、
    卵の写真で季節の和菓子が食べたくなったのは私だけでしょうか。
    葉っぱの上に載ってるのも和菓子の「あじさい」みたいで……。
  • id:chinjuh
    アマガエルモドキが鳴いたーヽ(▽`)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません