500円硬貨の溶ける温度って知りませんか?

紙幣の溶ける温度など載ってるサイトが存在すれば教えて欲しいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/23 23:50:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:masanobuyo No.1

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント10pt

500円硬貨は銅やニッケル、亜鉛の合金です。

銅の融点は約450℃、ニッケルは1453℃、亜鉛は約420℃です。

したがって,450℃を超えると,溶け出すと思われます。


URLはダミーです。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:tonkatsuwo No.2

回答回数69ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

http://www.e-materials.co.jp/technic/data/32-1.htm

500円硬貨は洋銀もしくは洋白、ニッケルシルバーなどと言われる合金です。

フルートなどの楽器にもよく使われます。

成分はCu(銅)60~65, Ni(ニッケル)12~22,Zn(亜鉛)18~23の比率ぐらいです。

で、融点は950~1,180℃です。

紙幣=紙は水の沸点でぐらぐら煮詰めればいずれ解けるかと。

id:tonkatsuwo No.3

回答回数69ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

http://www.mint.go.jp/operations/coin/new500-01.html

2度の回答すいません。実際はニッケル黄銅との事でした。

洋銀とは成分比がちょっと違うみたいですね。

銅の比率が上がりニッケルが下がっているので融点は若干下がると思います。


申し訳ございませんでした。

id:moto_maka No.4

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

500円硬貨はニッケル黄銅(銅72%,亜鉛20%,ニッケル8%)で出来ているそうです。

それぞれの融点は、銅:1084.5℃、亜鉛:419℃、ニッケル:1455℃で、

500円硬貨の融点は900℃以上になるだろう、とのことです。


参考サイトは以下です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415826...

http://tokyo.cool.ne.jp/ohashi_k/gurps/tetea03.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません