穀類等(米、麦、そば、大豆、トウモロコシ)の保存について教えてください。保存後おいしく食べられる、は求めていません。食料危機に備えて、今まで人類はどんな方法をとっていたのでしょうか。数年単位で可能な方法はありますか。最新の機械を使って冷蔵する、はだめです。米に関しては、白米よりは、玄米、よりはモミの状態で保存する方がより長期に持つと思いますが。一般庶民ができる方法、あるいは今までとられていた方があったら教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/05/05 08:04:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント50pt

http://www1.kcn.ne.jp/~joykun/

穀物の保存は高床式の倉庫が基本です。

精米しないで籾殻を付けたままの状態で乾燥保存します。

米俵は通気も良く、保存に向いています

湿気を避けると同時にカビや害虫やネズミなどから少しでも遠ざかります。

ちなみに米の場合、一番多い被害はコクゾウ虫による食害です。

 

真空保存つまりビニール袋に密封しての保存は昔は無理でした。

従って冷蔵や冷凍による保存は最近のものです。

長期保存で低温保存すると、蔵から出した時に密封していないと露滴して湿気てしまう。

湿気たら必ずカビが発生します。

 

カビ、虫、ネズミ

この三つは、日本ではお米の長期保存のためには最低限クリアしなければならないポイントです。

そのためには「日陰」で、しかも「湿気を避けて」、「通風」が滞らない場所に置くのは最低条件です。

id:adati1

カビ、虫、ネズミOKです。以上に気をつければ、かなり長期に大丈夫のようですね。

2008/05/05 08:02:52

その他の回答3件)

id:miharaseihyou No.1

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719ここでベストアンサー

ポイント50pt

http://www1.kcn.ne.jp/~joykun/

穀物の保存は高床式の倉庫が基本です。

精米しないで籾殻を付けたままの状態で乾燥保存します。

米俵は通気も良く、保存に向いています

湿気を避けると同時にカビや害虫やネズミなどから少しでも遠ざかります。

ちなみに米の場合、一番多い被害はコクゾウ虫による食害です。

 

真空保存つまりビニール袋に密封しての保存は昔は無理でした。

従って冷蔵や冷凍による保存は最近のものです。

長期保存で低温保存すると、蔵から出した時に密封していないと露滴して湿気てしまう。

湿気たら必ずカビが発生します。

 

カビ、虫、ネズミ

この三つは、日本ではお米の長期保存のためには最低限クリアしなければならないポイントです。

そのためには「日陰」で、しかも「湿気を避けて」、「通風」が滞らない場所に置くのは最低条件です。

id:adati1

カビ、虫、ネズミOKです。以上に気をつければ、かなり長期に大丈夫のようですね。

2008/05/05 08:02:52
id:kenta2008 No.2

回答回数126ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

現代において、一般庶民ができうる方法


お米の保存方法・保存期間について

http://www.ocome.com/question_and_answer/about_preservation.html

id:adati1

少し違うようですが、ありがとうございました。

2008/05/05 08:02:18
id:atomatom No.3

回答回数33ベストアンサー獲得回数1

ポイント50pt

 大豆や小豆は直射日光当たらなくて湿気ない戸棚にもう5年ほども置いてありますが、普通に食べられています。

 小豆は昔は子供が遊ぶおじゃみの中に入れて、飢饉に備えたという話も聞きますから、かなり長持ちする印象があります。

http://lifeon.lion.co.jp/cooking/02/07.htm

 上記は短期保存のページですからご質問の長期とはあまり関連がないかもしれません。

id:adati1

参考になりました。ありがとうございました。大豆はそのままで大丈夫と理解しました。

2008/05/05 08:01:58
id:bakuto No.4

回答回数291ベストアンサー獲得回数16

ポイント50pt

私の祖母が昔やっていた事なのですが、余ったご飯を天日でカラカラに乾燥させ、密閉できる容器に入れておくと10年以上は普通に持つそうです。

今でも実家の倉に入ってますよ、恐らく20~30年以上前の物ですけど。

二、三年前に現物を見たときは、変色もしておらずカビも発生してなかったので、食べれると思いますよ。

食べるときは普通に水で戻すのか、おかゆの様にするのかもしれないですね。食べ方の記憶が無くてすみません。


調べたら「乾し飯」として昔から有った保存方法みたいです。

ここに詳しい製造方法と食べ方が載っています。

やはり10年以上持つようですね。

http://taku3.jh.net/binbo/tpj/200003/index.html



それと、中華料理で使用する「おこげ」も数年寝かせた物の方が良く、中には十年以上寝かせる物もあると言う話を聞いた事が有るので、元々は保存食だったのでは?と思います。

http://homepage2.nifty.com/naniwa-honten/okogenosusume.html

id:adati1

経験が物を言う訳ですね。実際に行われたレポートありがとうございました。

2008/05/05 08:03:25
  • id:marinelake
    marinelake 2008/05/06 09:59:40
    穀物とは少し違いますが、戦国時代のお城では畳の中身を芋づるで作って
    籠城の際の食料としていたそうです。壁にも食料になるものを塗り込めて作っていたと
    何かで読んだ事があります。

    城は食糧危機を前提に造られているので文献を調べてみると面白い発見が
    出てくるかもしれませんよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • ネオ玄米 素敵な日々 2008-11-02 20:57:36
    玄米が体に良いことは周知のことですが、味や炊くときの手間から敬遠している人が多いみたいですね。 「味が嫌い!」という人は、ま~仕方がありませんが、「手間がいやだ!」という人
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません