通販サイトでの特定商取引法に基づく表示について

メールアドレスが一般的に記載されていますが、
一部で番号表記はせず、「お問合せフォームよりお問合せください。」というのもたまに見かけます。
画像で表示することは表示になっているので良いかと思いますが、
本当に見えるように表示しなければいけないんでしょうか?
店舗側も迷惑メールには困っているはずです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/20 16:49:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント40pt

特定商取引法に基づく経産省の通信販売ガイドラインによると、「販売業者の氏名等」(電話番号、メールアドレスなどを含む)については、

消費者からの請求によって、これらの事項を記載した書面 (インターネット通信販売においては電子メールでもよい)を 「遅滞なく」提供することを広告に表示し、かつ、実際に請求があった場合に「遅滞なく」提供できるような措置を講じている場合」には、表示しなくてもよい

となっています。

ただし、メールマガジン広告のように、電子メールで広告を行う場合は、メールアドレスの表示が必須です。


Webサイトの場合は、消費者に“遅滞なく”問い合わせ先電話番号やメールアドレスを通知する義務があるので、問い合わせフォームだけでは不十分です。

そこで、迷惑電話/メールを回避するためには、Webサイト上でアンチスパム・イメージを表示し、対応する文字列を入力してもらうことで電話番号やメールアドレスを見ることができるようにしておけばいいでしょう。

id:kou32rr

ありがとうございます。

請求があった場合なので、

常に表示ではなく、アンチスパムイメージ認証後に表示される仕組みであればOKということでしょうか?

2008/04/18 22:03:21

その他の回答3件)

id:pahoo No.1

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633ここでベストアンサー

ポイント40pt

特定商取引法に基づく経産省の通信販売ガイドラインによると、「販売業者の氏名等」(電話番号、メールアドレスなどを含む)については、

消費者からの請求によって、これらの事項を記載した書面 (インターネット通信販売においては電子メールでもよい)を 「遅滞なく」提供することを広告に表示し、かつ、実際に請求があった場合に「遅滞なく」提供できるような措置を講じている場合」には、表示しなくてもよい

となっています。

ただし、メールマガジン広告のように、電子メールで広告を行う場合は、メールアドレスの表示が必須です。


Webサイトの場合は、消費者に“遅滞なく”問い合わせ先電話番号やメールアドレスを通知する義務があるので、問い合わせフォームだけでは不十分です。

そこで、迷惑電話/メールを回避するためには、Webサイト上でアンチスパム・イメージを表示し、対応する文字列を入力してもらうことで電話番号やメールアドレスを見ることができるようにしておけばいいでしょう。

id:kou32rr

ありがとうございます。

請求があった場合なので、

常に表示ではなく、アンチスパムイメージ認証後に表示される仕組みであればOKということでしょうか?

2008/04/18 22:03:21
id:yazuya No.2

回答回数639ベストアンサー獲得回数53

ポイント40pt

そもそも電子メールアドレスは表示しなくてもいいはずです。

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan_k...

id:kou32rr

ありがとうございます。

同サイトの

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.h...

に、

⑬電子メールによる商業広告を送る場合には、事業者の電子メールアドレス

がありましたが、

これはメルマガ等であって、

ネットショップには適用されないのでしょうか。。。?

2008/04/18 22:01:39
id:sterwars22 No.3

回答回数363ベストアンサー獲得回数0

そういう問い合わせフォームはメーラーにリンクになっていて、最終的にはメーラーで送るのです。その際にはメールアドレスも表示されます。

画像で隠しても可ですが、そうすると、あんまりメールは来ないと思います。

http://www

id:kou32rr

意味不明です。

フォームであればスパムチェックでスパムメールを弾くことができますし、

(完全に弾くことは不可能でしょうけど。。。)

>その際にはメールアドレスも表示されます。

それはフォームでなく、ただのリンク(mailto)のことでは?

2008/04/20 16:48:31
id:ken33jp No.4

回答回数928ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

電話番号の表示が義務です。

メールアドレスは任意です。

電話番号を載せてないところはNGです。

http://q.hatena.ne.jp/answer

>本当に見えるように表示しなければいけないんでしょうか

当たり前です。見えないのなら、表示してないのと同じです。


>店舗側も迷惑メールには困っているはずです。

困りません。まずですね、DMのターゲットに入らないんです。

id:kou32rr

>当たり前です。見えないのなら、表示してないのと同じです。

上の任意であれば、フォームから間接的にメールを送信できれば、

アドレスを表示しなくてもよいという解釈に思えるのですが。。。?

>困りません。

いや、実際困っているところは身近にあるんですが、、、

広告メールよりも英文のメールや出会い系メールへの対策です。

2008/04/20 16:46:10
  • id:kou32rr
    ネットショップ運営においては、
    ヘッダーとかに電話番号やメールアドレスをドカンと記載して、
    信頼性をアピールする手法もあり、
    ネットショップ成功術の類の本にも記載されていることもありますが、
    ・お客様対応にけっこう予算(人員)をさける大規模サイト
    ・立ち上げてばかりでアクセスもほとんど無いサイト
    では有効かもしれません。

    しかし、ある程度生き残っているサイトでは、
    あまり(リスクに対しての)効果はないと感じています。

    できればスパムメール(特にロボットからの)は避けたいので、
    この質問を投げてみました。
    結論は、、、どちらの見解もあるようなので暫定処置をすることにします。

    pahoo 様からのご回答を基に、
    ・特定商取引の「メールアドレス」欄に、「メールアドレスを表示」というボタンを設置
    ・ボタンをクリックすると、javascriptで画像で作成したアドレスを表示
    を後で考えてみようかなと思います。

    とりあえずは、画像で作成したアドレスを表示し、alt要素は書かない。がベストでしょうか。。。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません