海岸や干潟のボーリングした土砂を、過去50年・5年刻みくらいで特定できる年代測定方法って何かありませんか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/31 16:29:56
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:yukiwaka No.1

回答回数187ベストアンサー獲得回数2

ポイント60pt

サンゴ礁干潟の計測情報がのってます

http://www.nacsj.or.jp/pn/houkoku/h03-no02.html

●こちらのサイト、海岸の研究が行われてます

http://www.nilim.go.jp/lab/fcg/labo/01_03.html

上のサイトに使用されていた測定がCs-137でPb-210法とあわせて結果をだすようです

●Pb-210法は地下水の滞留期間や泥の堆積年代を測定する方法らしいです

(下のサイトの19ページ、20ページを参考に見てください)

http://www.kushiro-wetland.jp/pdf/sand/002/dosha02_02-03.pdf

●Cs-137(セシウム-137)は放射年代測定分析です。

1970から1980年にかけて、大気圏核実験による直接降下する

放射性核種の多かった時代は再浮遊率は少なく~0%に近く、

その後1980年代に入って大気圏核実験が中止され直接降下物中の放射性核種が

少なくなるに連れ再浮遊率の増加の傾向を示しているのでそれを分析に使うらしいです。

http://www.atomin.gr.jp/atomica/pict/06/06030501/04.gif

●地層などですと炭素14法で調べたりするのがよくされているやり方です。

約4000年前までの生体の遺物(有機物や炭)に、考古学的に年代のわかっているものと

ほぼ一致するかで調べる様子。

http://jp.blurtit.com/q495375.html

年代測定方法はいくつかの方法を用いて特定するようです。

id:kakkii

ありがとうございます。

2008/03/31 15:26:48

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません