twitter、掲示板、チャットの違いについての理解ががいまいち怪しいです。

どれもそれほど変わらないような気もしますし、明確な違いは何でしょうか?

twitterも、今何しているかを書き込むというのは、掲示板でもできるような気もするし、チャットでも同じような気がしています。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/13 11:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:navy_fia No.1

回答回数242ベストアンサー獲得回数11

ポイント35pt

「今何しているかを書き込む」と言った点については確かにどれでもできることでしょう。

もちろんインターフェースの差はありますが、まずチャットと掲示板はそのリアルタイム性と公共性に差があると言われております。

チャットはその場その場での雑談であり、リアルタイムな反応が求められます。そのこともありチャットルームなどで人数を区切ったりして一部分のみの雑談を行うことも多いです。

また、掲示板は多種多様な人が見るため、管理者が消さない限りは残りますが、チャットはログを残していかないと残らない場合が多いです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%8...


で、twitterですが、ベースの機能的にはチャットとほぼ変わらない感じです。

ただ、ライバルがSNSなので、そのあたりに近い付加機能があると思ったらよいかと。

下記のサイトの引用ですが、こんな感じで違うよと言ったのが近いかもしれませんね。

チャットじゃないよ!!って、言いたくなるよね。

Permalinkがあることと、ブログのようにアーカイブが残る点が違う。

http://twitter.g.hatena.ne.jp/sohei/comment?date=20070410

http://d.hatena.ne.jp/tomity/20080203/1202021416

id:dingding

なるほど。納得感があります。

2008/03/06 15:31:18
id:kodamaj No.2

回答回数68ベストアンサー獲得回数3

ポイント35pt

メッセージを書き込んでそれに誰かが反応(レス)して

コミュニケーションを行うという意味ではどれも同じです。

掲示板やチャットも、機能が掲示板やチャット用に搭載されていますが、

掲示板をチャットのように使用したり、

チャットを掲示板のように使用したりすることも可能です。

同じ事がtwitterにも言えると思います。


要するに、ユーザーがどのように使うかによって

どうにでも使えるものですが、

やはりそれ専用の機能を搭載している点で

掲示板は掲示板として、

チャットはチャットとして利用したほうが便利とは思います。


掲示板(BBS)

電子掲示板 - Wikipedia

リアルタイム×

駅などの伝言掲示板に似ていることから掲示板と呼ばれるもの。

置手紙方式で、コミュニケーションはリアルタイムではない。

閲覧者がいつ閲覧するかもわからず、

レスが返ってくるかもわからない。


チャット

�����c����� - Wikipedia

リアルタイム○

多くの場合、チャットルームにログインすることで参加できる。

よってログインしている相手がいるかどうか、

相手のHNなどがわかるようになっている。

レスはリアルタイムで会話形式。


twitter

Twitter - Wikipedia

リアルタイム○

不特定多数の人間とつながっているチャットあるいはメッセンジャーのようなもの。

IRCというチャットソフトがありますがそれにも似てるなぁと思いました。


掲示板→チャット→twitterと目的にあわせて

多機能になっているだけと思ってみてもいいかもしれません。

id:dingding

ありがとうございます。

2008/03/06 15:44:09

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 用語調べ ポテトチップス関西風うどん味 2009-05-15 13:01:25
    ※「WEBメールとメーラまたはメールソフト」「グループウェアとスケジュール管理システム」「SNSと掲示板の違い」の三つは私が担当した。
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません