1TByte程度のネットワークHDDドライブを購入し、複数PCからデータを一元的に管理しようと考えています。しかし万一の機器トラブル等を考えると、いくらRAID対応だからといっても安心できるものではありません。そこでこのデータを効率よく安価にバックアップする方法を教えてください。ただし、消えたら夜逃げしなくてはならないような本当に大切なデータは1Gbyteに満たないため、これはこれで厳重にバックアップしています。そのため、こちらのバックアップ頻度は1日~数日に1回程度取れればOKです。作業は自動でやってくれるもので、なるべく費用的にも安いものが嬉しいです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/02/26 15:00:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:jigaku No.1

回答回数148ベストアンサー獲得回数2

ポイント34pt

ネットワークHDD (NAS) 同士でのバックアップに対応したものを

二台購入し、「メイン」「サブ」で運用してはいかがでしょう?

例)

■メイン 1.0TB (RAID1 1.0TB x2)

 Buffalo LS-W2.0TGL/R1

 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wtgl_r1/

■サブ 1.0TB (シングル 1.0TB x1)

 Buffalo LS-1000GL

 http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/ls-gl/

□バックアップ

 夜間に メイン→サブ への上書きバックアップを実施

障害発生時には、サブ側を利用。一日前のデータは保持可能。

同タイミングで二台とも故障しない限りは問題ないかと思います。

重要度に応じて、メイン側にUPSを追加したり、上位クラスの

製品にしてもよいかもしれません。

外付けUSB-HDDをバックアップ用途として接続・運用も可能なのですが

USB-HDDのファイルシステムがメーカー推奨の形式の場合、

バックアップのUSB-HDDを「取り外してPCに直に接続して参照」が

出来ないため不便です。

※障害発生時には『すぐにバックアップからデータを取り出したい』という

 要求が発生するものですが、メーカー推奨のファイルシステムでは

 Windows や Mac へ接続しても認識できません。

 また、FAT32といった汎用的なファイルシステムでの利用も可能ですが

 ファイル容量やファイル名により、バックアップが出来ないことがあります。

id:a_mode No.2

回答回数117ベストアンサー獲得回数5

ポイント23pt

以下のような商品があります。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-wtgl_r1/features.h...

これであれば、ネットワークHDDをRAID1にして、USB HDDを直接つなぎ、それに自動でバックアップがとれます。

追加ソフト無し、機器のみで設定できます。

id:AZUY No.3

回答回数343ベストアンサー獲得回数12

ポイント22pt

こんにちは

以下のようなソリューションが考えられます。

http://buffalo.jp/products/catalog/storage/data-protection/busin...

id:yo-net No.4

回答回数266ベストアンサー獲得回数21

ポイント11pt

自分の所では1の方の提案+DLTでバックアップしています。

http://www.quantum.com/jp/Products/TapeDrives/DLT/DLTVS160/Index...

DLTの他にDATなんかもありますが、容量的などうかなと思います。

大切なデータが1gとの事なので容量限定して、DVDなどの光ディスクもいいかもしれません。

バックアップソフトはフリーから商業用もあります。

BuckUPExe等

ソフト選びは差分バックアップが出来る事とカレンダーでのスケジュール管理が出来る事だと思います。

バックアップ方法として、サブとメインで差分バックアップを日々して、一週間に一回フルバックアップを取る感じです。

DLTへのバックアップは日々のバックアップが終了したらサブとDLT間で差分又はフルのバックアップを取る感じです。

値段で格安はフリーソフトでDVDなどの光ディスクに容量限定でバックアップをとる方がよいでしようかね。

参考まで。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません