なぜ、子どもを欲しい(産みたい、配偶者に産んでもらいたい)と思うのでしょうか?

子どもは必ずしもいわゆる”イイコ”になるわけでもなく、連日のニュースで取り上げられるような
犯罪者になるかもしれない。育児費用もかかるし、時間も子どもに割かれる。
視点を変えれば、この世の中良いことだけでなく、嫌なこともたくさんある。
子どもが好きでも、本当に好きならそんな世の中に愛すべき子どもを産み出すこと自体
罪悪感が親として生まれないのか。
・・・決して子どもを産む人を批判しているわけではなく、どうして、そのようなリスク(?)
を背負ってでも欲しいと思うのかという強い意志を純粋に知りたいのです。
あ、人の揚げ足をとるような回答は入りませんので。。この質問へのクレームはコメント欄を開放していますのでそちらへどうぞ。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/27 22:07:22
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:pon-t No.1

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント24pt

・経済的なメリットとして、長期的な投資にはなるんじゃないですか?

子が成人するまではお金がかかるとしても、その後はお金の稼ぎ手になってくれる。また、老後の世話を見てくれる。

またそこまで先を見なくても、マンネリの夫婦生活に花をそえてくれる存在になってくれることを期待することもできるでしょう。

・国家レベルで見ると、将来の生産者である若者が増えたほうがいいのは言うまでもありません。なので国としては当然国民が子どもを産みたくなるような働きかけをしますので、その影響も少なからずあるでしょう。

・人間という種の発展(生存)を考えれば、子孫を残したくなる本能的感情がインプットされていてしかるべきです。

子作りの行為自体が性的欲求を満たすようになっているのも納得できます。実際、性行為によるアクシデントで産まれる子どもも少なくありません。

・小さい子どもはかわいいので、ペットと同じくらいの気持ちでほしくなる人もいないとは言えません。

・自分の人生のやり直しがきかないので、かわりに子どもに自分の後悔を解消してほしい、という欲もあるのかもしれません。子どもに自分の夢を託す、ということですね。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

一言でいうと、楽観的なプラス思考の人が産むとなるのでしょうか。

2008/01/26 13:22:43
id:iww No.2

回答回数101ベストアンサー獲得回数10

ポイント24pt

それらのリスクが、通常は極めて低いからだと思います。

子供が犯罪者になるなどの確率よりも、普通に育って普通にいい子になる確率の方が

圧倒的に高いと思われます。

その上で、老後の面倒など、かけたコストに対する報酬も将来的に十分に見込めます。

(「子供の成長」そのものが報酬になる可能性も高い)


あと、世の中はニュースが言うほどひどくはないし そもそも日本ってだけで十分だし

自分らが子供の頃よりずっと便利で豊かなので、そっちはどうでもいいです。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

>それらのリスクが、通常は極めて低いからだと

ということだと、産む選択をする人と産まない選択する人の

違いがぼやけてしまうと思います。

ただ、回答全体から見るに楽観的なプラス思考の人が産むとなるのでしょうか

2008/01/26 13:29:56
id:n4o No.3

回答回数58ベストアンサー獲得回数6

ポイント2pt

人によって感じ方は千差万別です。「天国と地獄の長いスプーン(箸?)」の逸話と同じだと思います。

子供に時間を割かれる事を、「楽しい」ととらえるのか、「時間の無駄」ととらえるのか、などなど。

残念なことに例外もあるでしょうが、プラスと感じる人は欲しいと思うでしょうし、

マイナスと感じる人はいらないと思うのでは?

子供は希望であり宝であって、損害ではないと思います。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

2008/01/26 13:43:26
id:hrkt0115311 No.4

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント39pt

こんにちは。


立場の表明

私は、親になるチャンスがある方が親になることを選ぶことを支持しますが、「親になるべき」とは考えていません。

生まない理由

例えば、上記文章を、私は共感をもって読みました。


回答

>なぜ、子どもを欲しい(産みたい、配偶者に産んでもらいたい)と思うのでしょうか?

結婚して子供を持って一人前といった価値観がすり込まれているからではないかなと思います。また、親になる世代になると、親になりたい欲求が出てくることが多いように思います。


  • 子供が犯罪者になってしまっても、腹をくくれるか?
  • 子供を育てる十分な資金はあるか?
  • 子供に時間や体力を割くことに耐えられるか?

この点については、幸運にも能力に恵まれて全ての条件を満たして親になる方もいるかもしれませんし、将来への不安を抱えつつ、親になることを選ぶ方もいると思います。


女性の方に質問です。 - Yahoo!知恵袋

少し脱線しますが、親になるつもりは無かったけれど、親になってみたら親ばかになったよ、という方がいました。親になってみると考え方が変わるケースもありそうですね。


>子どもが好きでも、本当に好きならそんな世の中に愛すべき子どもを産み出すこと自体罪悪感が親として生まれないのか。

「楽観主義者」と言われてしまうかもしれませんけれども、私は今の世の中が必ずしも良いとは思っていませんが、生まれてきて良かったです。両親が「罪悪感」を持たないでくれて良かったと感謝しています。そのため、次の世代のことは次の世代に任せてしまうのもいいかもしれないな、と考えています。

なお、「罪悪感」繋がりなのですが、遺伝するかもしれない病気を抱えて、親になることをためらっている方に関する問題があると思います。おそらく、「世の中のよしあし」よりも切実な「罪悪感」になるのではないかと推測しています。この点については、親になる決意をされた方、親にならない決意をされた方、それぞれの当事者の声を聞くチャンスがあれば聞いてみたいと考えています。


整理すると、「人間本来の欲求がありそう」「大人になるまでの過程で価値観をすり込まれていそう」「リスクに対しては、準備をできる方もいれば、問題が起きたらその都度対処する方もいそう」「罪悪感については、親になろうとする人の価値観に左右されそう」という4つの理由から、仮にリスクがあったとしても親になることを選べるのではないかと考えています。


補足


以上、参考になれば幸いです。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

>結婚して子供を持って一人前といった価値観

自分が

>生まれてきて良かった 

と思えていること

というのは決断(?)するに足る動機だと思います

リンク先も全て拝見しました。ありがとうございます。

2008/01/26 16:06:48
id:MC2 No.5

回答回数77ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

なぜ配偶者に子供を生んでほしいのか?

身もふたもない言い方をすると、動物の本能で、自分の遺伝子を残したいからだと思います。

リスクは確かに高いですね、下の記事だと、子供一人3000万円かかるそうです。

http://allabout.co.jp/finance/ikujimoney/closeup/CU20030430B/ind...

生涯年収1億を切るというフリーターでは、投資みたいに考えると、はっきりいって回収は不能そうですね。

そもそも、何らかの障害をもたずにうまれてくるのだって分からないですよね。

ウィキによるとダウン症の発症率は1/800だとか。クラス40人だとすると、20クラス一学年4クラスだと小学校にいる子当たり一人はいることになるので、いわゆる近所で一人はいることになりますね。

そういう風に考えていくと、確かに割が合わないですよね。

じゃ~なぜそれでも子供を生もうという意思につながるのか?という部分ですが、

意思じゃないのかもと思います。

そもそも、人間って合理的じゃないんです。

最近行動ファイナンスなどでもノーベル賞受賞者がでましたが、思わず非合理的な行動を取ってしまいます。

例えば、1億円あげるから、10億円ください!っていったら、即座にいやだといいますよね?

ここで、100万人に、1000円のチケットを配ります(合計十億)、このとき、この1000円のチケットを買うと、1億円あたりますというと、みんな喜んで買っています(宝くじ)

何がいいたいかというと、人間って合理的じゃそもそもないから、子供を育てる事はリスクが高いけど、おもわず育てずにはいられない何か、例えば子孫を残すという遺伝子の意思みたいなものがあるのかもしれないとも思ったりするわけです。

どうなるかなんて分からない、むしろ損すると分かっていてもやめられないそういう魅力が子育てには、あるからではないでしょうか?

しかし、はっきりいってそこまで考えていたり、ものすごく計画的に考えて子供を作るケースばかりでもないので、真剣に考えると難しいですね。

自分の娘がこういったら、母親はなんてこたえるんでしょうか。。すごく興味があります

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

2008/01/27 21:51:05
id:tokyoyama No.6

回答回数227ベストアンサー獲得回数3

ポイント2pt

子供を欲しいと思うのは生物としての根源的な本能であると言えます。

一見全て意思によって行動していると思い込んでいても本能という潜在的な物に実は突き動かされている事はよくあります。

食欲はなぜ食べるのかと言われれば、お腹が空いたからもしくは美味しそうだったからと答えるのが普通だと思います。

しかし、なぜお腹が空いたと感じるのか?美味しそうだと思うのか?と聞かれるとこれは意思とは関係なく湧き上がるものです。

もし、人がこのように思わなければ食べない人も出てくるでしょう。

病的もしくは障害によってこのような欲求を持たない場合を除いては生物には絶対に無ければならない本能があります。

それは生物が誕生してから永遠と続いている生物とは何かをあらわしていると言っても過言ではないでしょう。

自分の遺伝子を受け継ぐ生命体を誕生させる事です。

もし、この本能が機能しないものは絶滅してしまうのです。

利己的遺伝子という考え方が一時期持てはやされた時期もありましたが、比較的理解しやすいかもしれません。

ある一定の条件が揃えば子供を残したいと思うのが生物の基本的な本能だからという答えではちょっと揚げ足をとっているような感じもしないではないですが、私の考え方を書かせて頂きました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E5%B7%B1%E7%9A%84%E9%81%B...

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

結婚してもあえて産まない選択をする人もいます。

なので、本能だけで子どもを欲しいと言う考えは少し納得できない部分もありますが

産まない選択をする人はここでいわれている”本能”が

弱い(?)というのも一つの可能性でしょうか。

生きるという生理的欲求を無くしている人も多々いますので、産むという欲求を

そもそも持っているか否かという個体差もあるかもしれないですね。

2008/01/26 21:10:17
id:adlib No.7

回答回数3164ベストアンサー獲得回数243

ポイント2pt

 

 神の見えざる手 ~ 母猫と母犬の不可解な仕草 ~

 

 わたしは無神論者ですが、遺伝子の命令によって発情し、結果として

受胎・妊娠した女性の多くが、出産・授乳・育児に専念する姿を知って

います。とくに、出産直後の母親は、とても幸福な気分だそうです。

 

── わが家の飼猫は、二度目の出産直後、誇らしげに家人を呼びにき

ました。(略)忘れられない記憶では、飼犬が出産したとき、わたしが

近づくと、唸り声をあげて、前脚で子犬をかばうような仕草をしました。

 

 たぶん、遺伝子の記憶と現世での記憶が、交錯したのでしょう。

http://q.hatena.ne.jp/1127311932#a409436

 犬は自分の存在を知っているのでしょうか?

 

 人類は、最後に登場した霊長類として、結婚制度を開発し、配偶者に

養育義務を分担させることに成功しました。その結果、生涯年令の半分

まで、養育され介護されることによって、長い寿命を獲得したのです。

 

 現代人の平均寿命80歳のうち、0~20歳、60~80歳の期間は、

それぞれ養育・介護にあてられ、自給自立するのは20~40歳です。

 かくて三世代を経過することを前提に、社会制度が整備されています。

 

 もちろん、結婚しない人、出産したくない人、養育したくない人にも

権利が認めれられています。いかなる思想・信条にかかわらず……。

(↓)不急の権利 ~ 近代国家の宝刀 ~

 

 国民の三大義務=教育+労働+納税

 国民の三大権利=教育+生存+参政(教育は重複)

http://q.hatena.ne.jp/1185274571#a741131

 

id:nukunukudouga

>遺伝子の命令

もちろんそれもあると思います。ただ、それだけでしたら、犬猫のように、避妊せず、

発情したら子を作りというサイクルに人もなるはずです。だけど、人間はそうではない。

遺伝子の命令+αの部分を言及していただけると求める回答に近くなる気がします。

2008/01/26 23:18:26
id:asagohan001 No.8

回答回数53ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

子どもを育てるのは、デメリットのほうが多いですよ。

自分の時間は削られる。

うるさい。

責任が生じる。

ただ、メリット・デメリットで計れないもの…それが子どもなんだと思います。

たまに今までやってきたことの、ほんのちょっとを返してくれることがあります。

そういうときにすごく嬉しくなります。

それは、お金を出して買えるものではないんです。

時間とコミュニケーションの積み重ね。

ほかにはない、ここだけの。

…というわけで子どもは、「自己満足」を満たしてくれる存在ですね。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

>子どもは、「自己満足」を満たしてくれる存在

今のあなたにとって、そうなのだろうと思いますが、それは、あくまで結果論ですよね。

あなたが、産む(産ませる)決断をされたその理由が知りたいのです。

そうなると、『「自己満足」を満たしてくれる存在』になるであろう『幸せの妄想』ですか?

あたしは、http://q.hatena.ne.jp/1100317210 質問者様が最終的にどのような決断をしたのかは

知る吉もありませんが、程度の違いはあれ、産むときにはこのような葛藤があると思います。

そのときに、産む(産ませる)決断をしたその意志を知りたいのです。もちろんそれは人それぞれで

一概にコレだとは言えませんので、回答のばらつきは承知の上です。

2008/01/27 09:58:38
id:nakata-ryo No.9

回答回数185ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

はっきり言えば本能だからです。生物そのものが子孫を残すことを目的として生きています。人間もその中の1つであるだけただそれだけのことです。

こう書いてしまうと悲しいですが、子孫を残すこと意外でも「愛の形を残したい」とかいう理由もあるのかもしれません。

まぁ、答えは他の回答者の方々やいろいろな人の意見を聞いて自分で答えを見つけ出すものだと思いますけどね。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

>こう書いてしまうと悲しいですが、子孫を残すこと意外でも「愛の形を残したい」とかいう理由もあるの>かもしれません。

あたしはそれをそれはまったく悲しいこととは思いません。人間は、本能だけで子どもを産んでいるとは

思っていません。

『愛の形を残したい』というのは人間らしい理由で素敵だと思います。

2008/01/27 11:44:55
id:Baku7770 No.10

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント18pt

 本能もそうですし、投資的な面も認めます。それ以外の面で宗教的な面があると考えます。

 

 家を残すと言う言い方もあるとも思いますが、自身の死後墓の面倒を見てくれるだろうかというと、自分の息子か娘に養子を娶らせるしかなく、子孫に後を託すしかないわけです。

 

 私の従弟は娘二人ですが、やはり心配していますね。娘は上はまだ中学生ですが、彼の両親には言われていると思います。無理して三人まで作ってあきらめたと言う人も何人か知っています。

 もっとも、老後の面倒と言う点では娘の方が良いという方もおられますが。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

2008/01/27 21:51:15
id:halfmoon0419 No.11

回答回数34ベストアンサー獲得回数2

ポイント6pt

今の混沌とした世の中で、子供を生み、育てるということは、本当に大変なことだと思います。

ただかわいいだけじゃないし、手も掛かるし、イライラするし、腹が立つこともあるし、経済的にもやりくりも大変だし...でも、そんなことを打ち消してくれるほどの子供からの愛情をとても感じます。

ありったけの愛情を求めて来て、与えてもくれる...子供って、そういう存在ですね。

当然、親もそれに対して、きちんと愛情で応えてやらなければいけないですけど。

私も2人の娘を育てていますが、おなかに宿ったと知った時から、それぞれが成長し、中学生と高校生になった今までを改めて考えてみると、子育てをすることによって自分を育ててもらったと感じています。

親として育ててもらい、人間として、たくさんのことに気づかせてもらい、自分の未熟さを知りました。

それに子育ては、仕事の場面でも役に立つことが多かったですね。

人材を育成する、何かを教える...といった場面で、子育てと通じるものがありました。

何より親のありがたみが、本当によく分かります。

ああ、こんなふうに子育てしてくれたんだなとか、大変な思いをしたんだなとか、結局、自分が親にして来たことを自分が親の立場で思い知ることになるんだなと。(笑)

子供は自分が思うように育たないけれど、自分と違った夢を見させてくれる大切な存在だと思います。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

2008/01/27 21:51:23
id:harumi2 No.12

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント18pt

子供をほしいと思う人だけ産み、産みたくない人は産まなくていいと思います。産みたい人は他人の子供はいらないのです。自分の子供がほしいから。産みたい人はお金がたとえ子供にかかっても、時間が子供のためにさかれても関係ないと思います いい子でなくても自分の子供がほしいのです。自分の愛する夫とそして好きな人との子供を産み、家族になっていくのだと思います。ほしい人といらないという人 ほしいけど出来ない人がいると思いますが、人間生まれた時からそれぞれ子供を産むっていう考えは決まっているのだと思います。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

2008/01/27 21:51:41
id:kanamef No.13

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント9pt

子孫を残すことの是非について、ヒト以外の生き物はそれについてなんら疑問を持っていません(「疑問」という概念すらない)。ヒトも子孫を残すという本能はあるわけで、何も考えなければ子供は作られるのですが、知性も持ってしまったため、その本能についてなにか理由づけが必要になったのでしょう。そこで、分かりやすい理由として「欲しいから」ということにした、というあたりでしょうか。

ようするに「本能です」と答えているのと同等ですが、「なぜ欲しいと思うか」という理由の回答にはなるかと。

逆にヒトは、子供を作らない、というオプションを手に入れたわけです。生物界としてはあくまで作らないのがオプションですね。そのカードを切るかどうかの判断基準は各自の状況に委ねられており、一概に「こうだから」と言い切ることはできないでしょうね。

id:nukunukudouga

回答ありがとうございます。

2008/01/27 21:53:01
  • id:sainokami
    本能
  • id:sainokami
    相手が居て、本能にあがなえない人が作るんでしょうよ。
  • id:hayasato
    難しい悩みを持ってしまいましたね。
    少し悪い点に偏って見られているように思いますが、仮にリスクが高いのであるならば、同じリスクを持ちながら自分を産んで育ててくれた親への感謝の気持ちでしょうか。
    結婚もそうでしたが、自分を好きになることで他人を好きになれた様に思います。
    自分の「良いところ」を子供に託したいという思いもありますね。
    ニュースでは、悪い事件がピックアップされますが、あなた自身の目が見てきた人たちは、圧倒的に良い人間の方が多いんではないでしょうか。
  • id:sainokami
    本能の対義語がわからないnukunukudougaさんは、自分の中にある欲求を本能か本能でないか判別できていますか?
  • id:Vacuum
    家族(家庭)を持つ = 幸せの妄想によるものです。
    他人は、良いときは寄ってくるが、何か問題が起きると簡単に離れていってしまう。
    でも、家族は良いときも悪いときもいつも一緒だ。決して見捨てはしない。真剣に心配し助け合う。
    すべてをかけて親は子供を育てる。無償の愛だ。
    将来面倒を見て貰うなって、これっぽちも思っていない。
    子供を育てることの意味は、育てた人にしかわからないんです。
  • id:hrkt0115311
    どんジレ、どんさん 2008/01/26 16:14:38
    id:nukunukudougaさん、こんにちは。
    回答に対して、丁寧にコメントをつけて下さりありがとうございました。
  • id:sainokami
    辞書には載ってないようですね。でもわかるでしょ。わかんない?
  • id:iww
    確かに「本能」には対義語がありませんね。かなり難しい問題だと思います。
    本能的ではないものが全て理性的かというというと、決してそうではないでしょうし。
    まあ、なんでも、いいですけれど。
  • id:ryota11
    まさに本能。それを言っちゃうと実も蓋もない。。。
    言葉でどんな理由を表現したとしても、結局それが「ヒトとしての本能」ということになるのでは?
  • id:hrkt0115311
    どんジレ、どんさん 2008/01/27 00:00:28
    id:nukunukudougaさん id:ryota11さん

    横から失礼します。
    こんばんは。「本能」で納得する人もいていいと思います。
    「本能」と「理性」と対比させていいのか分かりませんけれども、親になろうか葛藤が生じるのは、「本能」と「理性」あるいは「本能」と「現実」などの間に板挟みになっているからかもしれません。そのため、id:nukunukudougaさんはご自身が納得できるまで迷ったり悩んだりしていいと思います。お考えを「捨てる」必要はないのではないかなぁと思い、コメントさせていただきました。横からくちばしを入れて、すみません。
  • id:milkage
    >それだけでしたら、産まない決断をする人は
    >ヒトとしての本能が欠落していると
    >捉えることになってしまいませんか?

    そうかもしれません。
    欠落という言葉を使っているとまるで欠陥のように聞こえてしまいますが
    本能から解き放たれた人たちという表現もできるかと思います。
    本能より理性が優勢である人間ということです。

    人間の意志というのも、本能的な要因と、理性的な要因との
    総合的な結論として個人的には捉えておりますので
    本能か意思かという疑問は沸いたことがありません。
    どちらもというのが私の意見です。
  • id:n4o
    見当違いの回答でしたね。。。すみません。。。
    上記を読んでて思ったことを。

    理性も本能(感覚・感情・情念)も生まれ育った環境に依存すると思いま
    す。単に本能と片付けるのは、男性側に都合の良い点から判断しているよ
    うに聞こえます。
    『産む決断』は『母体に危険がなく』『優れた子孫を残せる』と判断する
    からこそ産むのでは?
    逆に『産まない決断』をする人は『母体に危険があり』『劣った子孫を残
    す』べきではないから、産みたくないのではないでしょうか?
    そのあたりの決断には、理性と本能の区別はないように聞こえます。

    『レイプ』されて宿った命には、『レイプ』をするような危害を与える『
    劣った』子孫を残したくないと判断するから、産まない・中絶・間引きが
    発生するのだと思います。
    アフリカでレイプされて産む選択をした人のノンフィクションに載ってい
    たのですが、『子供を人手と考える』『宗教的な理由(キリスト教?)』
    で産む選択をしたように読み取れました。
    キリスト教では中絶を禁止していたはずです。
    戦国時代の日本でも仏教でこれと同じだったはずです。
    中1の子の話はこれと似たような話に聞こえます。

    アメリカでは地下鉄・タクシー待ちの妊婦に周りが手を差し伸べてくれま
    す。社会保障制度が日本より劣っているにも関わらず、人口増の一因だと
    思います。日本で人口減なのは、環境が妊婦に優しくなく、産み辛いから
    では?
  • id:bic
     私も、子を持ったことがないせいか、この質問についてよく考えることがあります。

     世間の目、二人の両親の期待、というのもあるかもしれませんね。
     特に女性は、悲しいかな「子供を生んでこそ一人前」のような見方をされる場合も多いです。 当然、両親もそれを望んでいることが多い……となるとそのような状態から逃れたい、と思うこともあるでしょう。

     また、自分たちが「家庭」という暖かい場所に身をおきたい……という欲求もあるでしょうね。
     うちの母は両親を無くしてから特に「家庭を持つこと」に憧れていたそうで、安定した生活がしたい!という思いが強かったと言っていました。
  • id:moonlightsea
    只今妊娠九ヶ月めの妊婦です。
    予定日は10月1日頃です。
    今、どんな気分?ときかれたら
    出産への不安や将来の見通しへの恐怖よりも、まずはこの世に人の命を新に作り出せる悦びで一杯、それだけです。


この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません