自動車の運転免許について質問です。


去年の10月に更新をしました。
それまではゴールド免許で、優良の表示があり、5年ぶりの更新でした。
ゴールド免許期間中に、事故や違反はまったくありませんでした。
免許証の表示は、いままでは普通と大型でしたが、今回からは中型と大型に変わっています。

今回交付を受けた免許証は、なぜか色が青に戻っています。
優良の表示もなくなっています。
しかし、次回の更新は平成24年と表示があるので、更新期間は5年ということになります。

いろいろと検索して調べてみましたが、色が青で優良の表示がなく、更新期間が5年というのがどのような状態の免許証なのか、さっぱり解りません。
どなたかお解りになる方いましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/25 02:04:59
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:SALINGER No.1

回答回数3454ベストアンサー獲得回数969

ポイント27pt

免許証の種類は

  • 優良運転者(ゴールド・5年更新)・・・過去5年間で無違反
  • 一般運転者(ブルー・5年更新)・・・過去5年間に軽微な違反が1回
  • 違反運転者(ブルー・3年更新)・・・それ以外

となります。

yamaneko7thさんの免許証は一般運転者のものになりますが、

過去にスピード違反とかしたのを忘れていたということはないでしょうか。

もし、まったく無いのであれば更新を受けた警察署の方に問い合わせたほうがいいです。

id:yamaneko7th

回答ありがとうございます。

免許証を取得して13年たちますが、10年前に事故を起こした以外に警察のお世話になったことは一度もありません。

警察署に問い合わせてみます。

ありがとうございました。

2008/01/25 01:58:32
id:lonelywolf-67 No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

去年の6月1日に法改正が行われ、中型免許が新設されました。

それに伴い、普通免許で運転できる車の幅が狭くなりましたが、

それ以前に普通免許を持っていた人は制限付きの中型免許を持っている物として

取り扱われるようになりました。制限は法改正以前の普通免許と同じです。


運転できる車の幅に変化があるわけでもなく、単純に表記が変わっただけなので

中型の記載は気にしなくて結構です。


青帯で5年間の更新期間とのことですが、一般運転者として扱われています。

一般運転者は過去5年間に1回のみ(減点3点以下0点含む)違反をした人をさします。


ちなみにそれ以上の違反をしたり、人身事故を起こしたりした場合は

青帯で3年の更新期間の違反運転者となります。


誕生日の41日前の日から数えて5年間のうちに何か違反があったという扱いです。

減点にはならなかったけど違反はした、など何か心当たりはありませんか?

心当たりがなければ、警察署(免許センター?)に問い合わせてみることを

おすすめします。

id:yamaneko7th

ご回答ありがとうございます。

中型免許の表示の件、理解できました。ありがとうございます。

違反したような覚えはまったくないので、問い合わせてみることにします。

ありがとうございました。

2008/01/25 02:02:46
id:p00437 No.3

回答回数2277ベストアンサー獲得回数13

ポイント26pt

http://www.unten-menkyo.com/2008/11/post_19.html

運転免許証の色 運転者区分 年齢 有効期間

ゴールド免許証 優良運転者 70歳未満 5年

             70歳   4年

             70歳以上 3年

ブルー免許証 一般運転者 70歳未満  5年

            70歳    4年

            70歳以上  3年

違反運転者     年齢問わない  3年

初回更新者 年齢問わない 3年

一般運転者とは、

「運転免許歴5年以上、かつ過去5年間に軽微な違反(3点以下の違反)が1回のみの方」のことです。

期間中に、事故や違反が無ければ問い合わせされたほうが良いと思います。

id:yamaneko7th

ご回答ありがとうございます。

違反などは身に覚えがないので、問い合わせしてみることにします。

ありがとうございました。

2008/01/25 02:04:15

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません