勉強において、ややこしい論理、複雑な概念をできるだけ早く理解する方法


勉強には暗記系と理解系があると思うのですが、暗記法は自分なりに持っているのですが、理解法?というのものは持っていません。そのせいで、教科書や参考書を読んでいて理解に行き詰ったとき、それ以上前に進めなくなったりして勉強のペースが大幅に狂ってしまいます。

そこだけ飛ばせればそれもいいのですが、意味がつながっていたりするとそれもできません。
そこで語学や数学なんでもいいのですが、解りにくい、ややこしい論理、理屈をできるだけ早く理解して吸収する具体的方法、アイデアを教えてください。(できるだけ行き詰らない方法)

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/01/27 18:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答19件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
頭を切り替えてみる goodnews10102008/01/23 22:47:09ポイント1pt

わからなくなったところからやり直すのが一番ですが、だいたいこういうときはどこからわからなくなったのかがわからないのが常です。私の場合は風呂に入って湯船で考えるとふっと浮かんでくることが多いです。一度頭の熱を覚ましてみるのがいいと思います。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません