この頃「意思のある留年」という言葉をよく聞きます。

個人的には「意思ってなんだよ、去年も言ってたじゃん!」と言いたくなるのですが・・・

この造語?はいつごろに、誰が言い出したのでしょうか?
また、私が最初に言い出しましたという方は挙手をお願いします。

*ネタなので、思いつくままにご回答ください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/01/21 20:50:43
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

ただいまのポイント : ポイント16 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
自主留年 bayan2008/01/19 01:06:41ポイント2pt
という言葉はあるみたいですね。。。 「あえて卒業を先延ばしする自主留年もある。自主留年の理由としては、国家資格取得や大学院進学のための学習を続け、あるいは就職活動を続けるのに都合が良いことなどがある。 ...
国家試験のための自主留年といえば favorite552008/01/19 23:09:19ポイント1pt
私が大学生の頃に、司法試験を受験される先輩方が自主留年されていたのを思い出しました。 司法試験の制度も変わったし、今はまた違うと思いますが・・。 そういえば、私の大学では4年次に「単位が揃ったら、自動的 ...
初耳だし、検索してもでてこない castiron2008/01/18 14:25:56ポイント2pt
どこでつかわれているんですか? ちなみにちゃんとやりたいことがある人は「休学届け」を出すものです。
同意 akauo2008/01/19 21:21:34ポイント1pt
休学は能動的な卒業延長、留年は受動的な卒業延長ですね。
かつての某大学 JULY2008/01/18 18:35:48ポイント4pt
15 年ぐらい前に廃止されてしまったのですが、受験時には「物理系、化学系、生物系」といった大枠で入ってきて、2年前期までの成績で、最終的な学部・学科が決まる、ということがありました。 で、希望する学科に ...
あっ、ぼく しっぽ2008/01/18 23:45:18ポイント3pt
たぶんちがう大学だと思いますが、うちの大学の文学部も似たようなシステムでした。 で、ぼくもわざと留年して一年生を二回やったのですが、結局希望の学科へは進めず、晴れて中退と相成りました・・。
あんかたい! akumukas2008/01/19 00:33:50
学校のシステム上の問題から、留年を選ぶ場合があるんですね、初耳です。 自分の周りですが、 「新卒で就職したい」ので、もう1回就活するみたいな人がいますね。
進振り miya_moto2008/01/19 01:52:52ポイント1pt
みたいなものですかね。
 ボクの学歴(小学校休学、高校留年、大学中退) adlib2008/01/18 15:51:35ポイント1pt
──「ボクは、ボクに惚れるような女性には惚れられたくないんです。 だから、ボクの入れるような大学にも入りたくなかったし」 http://q.hatena.ne.jp/1148282822/12811/#i12811   http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070728  問題児諸君! ~ ...
その学校が、大好きなのかもしれない。 andy-kaidy2008/01/18 14:55:29ポイント1pt
留年限度まで居続けるほど…。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません