ネットを使った通販などの流通総額は

毎年増えていますが、
こののびはいつごろまで続きそうですか?
しかし、少子化の影響でいつかは減少に転じると思っています。
ソースもお願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/18 09:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:castiron No.1

回答回数418ベストアンサー獲得回数30

ポイント35pt

少子化を理由にECの流通総額が減るならば全体の流通総額もへるのではないですか?(つまり人がいなければ総額も減る)

見方として全体の流通総額の内のECの流通総額の割合で見ていかないといけないのではないでしょうか。

にあるようにおそらく現在の10~20代くらいの利用率が続いていくことを考えると一〇歳未満を除き(そもそもそういう年齢では買い物をあまりしないだろうし)

ほぼ九割程度の人がインターネットを利用すると考えられる。(ECの利用の割合も全世代で一定になるはず)つまり、今の二〇代の人が八〇代くらいになる頃を頂点としてECの利用割合も

横ばいになりそれは変わらないと思います。また、自分の目で見ないと安心できない物なんかは残っていくというのもありますが。

(でも、商品のプレゼンテーションの方法の進歩がどの程度になるかによるかもしれない)

id:rupopon

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

2008/01/11 10:00:32
id:ffmpeg No.2

回答回数1202ベストアンサー獲得回数9

ポイント35pt

先日もニュースにありましたが、自治体主導で特産品のショッピングモールなどを作るということです。通販だと地方でもそれほど不利ではないので、地方活性化の手段としてこれからも盛んに使われて行くと思います。官庁としては、手数料を安くして、売り上げが伸びたら楽天などに移行してほしいと考えているようです。

http://www

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません