「授かる」を意味する熟語を教えてもらえませんか?

もっとはっきり言うと、神社でお札などを頂くことです。
「お札を頂戴する」でもないし、「享受する」でもないし、、、神様相手の言い回しに使う熟語(○授する、もしくは、授○する)があると思うのですが。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/11 01:48:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:mukomari No.3

回答回数516ベストアンサー獲得回数35

ポイント20pt

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%D2%BC%F5&kind=jn&m...

「拝受」するです。

使用例

http://www.geocities.jp/kdm_rensei/shiryou/natsusiryou.htm

その際、御神体と引き換えに八坂神社のお札を拝受されお札を会所へと持ち帰る。

id:coga

この使用例は、ありがたかったです。

2008/01/11 01:47:47

その他の回答4件)

id:pon-t No.1

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

神授=神から授かること

でどうでしょう?

id:coga

この言葉知りませんでした。

調べてみたら、私なりの解釈ですけど、神から権利を授かる場合なんかに用いる言葉みたいですね。

普通に、お札を神授する・・と使っても、間違いではないのかもしれませんが、モノを得たりしたときなんかには、少し大仰な表現なのかもしれません。

早い回答をありがとうございました。

2008/01/11 01:45:59
id:bayani No.2

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「拝受」でしょうか?

id:mukomari No.3

回答回数516ベストアンサー獲得回数35ここでベストアンサー

ポイント20pt

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%D2%BC%F5&kind=jn&m...

「拝受」するです。

使用例

http://www.geocities.jp/kdm_rensei/shiryou/natsusiryou.htm

その際、御神体と引き換えに八坂神社のお札を拝受されお札を会所へと持ち帰る。

id:coga

この使用例は、ありがたかったです。

2008/01/11 01:47:47
id:bayan No.4

回答回数100ベストアンサー獲得回数13

ポイント20pt

ググって見たら「拝受」と、「受領」が見つかりました。

拝受 「うけとることのけんそん語。いただくこと。」(三省堂国語辞典 第四版)

受領 「受取ること。」(三省堂国語辞典 第四版)

頂くは謙遜語なので、拝受がいいですかね。

なお、「参拝者からは、「受ける」というふうに表現します。」とのことです。

宮司さんの回答のようです。

http://www.play21.jp/board/formz.cgi?id=hikawa&page=20&lognum=&a...

id:koji88 No.5

回答回数56ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

拝受 でしょうか?

id:coga

どうやら『拝受』でいいみたいですね。どうも、授と受を混同して、ぼんやりと記憶していたみたいです。

みなさん、どうもありがとうございました。

2008/01/11 01:47:06

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません