【優良回答1件につき100ポイント差し上げます】企業と企業の間に入り、成約ベースで報酬を得る(もしくは得ていそうな)ビジネス・業種を思いつく限り教えてください。(それが本業でなくても可⇒(例)法人向け証券マンが法人向け保険を紹介、ネット広告代理店がシステム会社を紹介)


たとえば・・・
・ビジネスマッチング業
・企業向け保険の代理店
・広告代理店
・営業代理店
・クレジットカード代理店
・レンタルサーバー代理店
・SEO取次ぎ代理店
・法人向け証券マン
・法人向け銀行マン

などなど、できるだけ多く挙げてもらえると嬉しいです。

なお、これは使えるというものを出してくださった方には質と数に応じて1件あたり100ポイント差し上げます。

例えば、10個、「これは使える」というレベルのものを教えていただければ1000ポイント、5個なら500ポイント程度を予定しています。

なお、「まあ使えるかな」程度のものだと、1件当たり50ポイント程度とさせていただきます。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/11 22:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答14件)

id:pon-t No.1

回答回数24ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

・廃棄品のリサイクル仲介

(企業で不要になったものを欲しがっている企業へ)

・貸し事務スペース仲介

(ある企業の社内で持て余しているスペースを別の企業の出張事務所として貸し出し)


こういうイメージでいいんでしょうか・・・。

id:roy No.2

回答回数110ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

BtoBの業者を挙げていけばキリが無いので、ジャンルと数を絞るために勝手に「環境事業」縛りにしてみます。


  • ゴミを捨てる人←→ゴミを再利用したい人

という双方をマッチングさせるビジネスが存在します。

産廃web sanpai-web.com−産業廃棄物に関するビジネス情報マッチングサイト

この場合、「再利用」というところがポイントで、捨てれば処理費用がかかるゴミを、資源として売却することができるので

中間業者にマージンを払っても双方にメリットがあるわけです。

参考までに、この場合の「ゴミ」とは生活ゴミではなく、たとえば工場などから出る廃アルミや土砂、ガラス片(カレットといいます)等を指します。


また、工場や企業向けに省エネの指導を行う

ESCO事業 - Wikipedia

というのもあります。

これはそのジャンル自体が「事業」と名前がついています。

簡単に言うと

  • 省エネのコンサルティングを行う
  • たとえば年間2000万円削減を保証する
  • 機器導入や運用支援で年間3000万削減できたとする
  • 差額の1000万円をESCO事業者の収入として支払う

という仕組みです。

依頼主もESCO事業者が思ったほど省エネ効果を挙げられなければ2000万円の削減目標に足りない分は

業者が立て替えてくれるため、低リスクで経費削減を行うことができます。

やっている事業者一覧とか事業の詳細については以下のとおり。

ECCJ 省エネルギーセンター / ESCO事業者登録名簿

ECCJ 省エネルギーセンター / ESCO総目次

id:kleenextissue No.3

回答回数326ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

http://www.octopustravel.com/

ホテルや航空業界の間に入ってネットで販売をする旅行手配代理店。

id:kent0608 No.4

回答回数220ベストアンサー獲得回数23

ポイント10pt

・Googleなどのコンテンツマッチ型広告配信ASP

→Adwards&Adsenseが有名ですね。広告出稿主がAdwardsより設定したクリック単価から、手数料(Adsenseユーザの報酬)を引いた額がGoogleの報酬となります。ユーザが広告をクリックする度に成約報酬が支払われているのと同等です。

・サイトM&A

http://sitecatcher.net/

http://www.sitestock.jp/

→サイトの譲渡契約が成約した際に、手数料として数パーセントの報酬を得ています。

・インターネットショッピングモール

http://neta.ywcafe.net/000642.html

→成約(売り上げ)ベースでロイヤリティが発生、それとシステム利用料などが利益の源泉になります。

id:hrkt0115311 No.5

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント10pt

こんばんは。質問の主旨を取り違えていたらすみません。いくつか思いつく物を選んでみました。


サーバーエンジニア派遣【ITエンジニア派遣ならアデコ】

人材派遣なので、法人向けサービスということになってしまいご質問の内容と無関係かもしれないのですが、企業のインフラに対してのサービスなので、「企業と企業の間」の例に含まれるようにも感じ、選びました。


導入のメリット | 法人営業コールセンター by 株式会社エムエム総研

コールセンターの代行業というより、コンサルタント的な意味合いが強そうなのと、「法人営業」と銘打っている点で選びました。


ホームページ制作 会社 | Web制作 ホームページ制作 ティファナ・ドットコム /コンサルティング,デザイン,システム │ 制作実績

WEB製作会社さんなのですけれども、製作実績の豊富さと、WEBがその企業の顔になり対個人だけでなく対企業でも成果を上げる例がありそうなので、紹介しました。ズレてたらすみません。


税理士 紹介センター | 運営会社

国対企業の間に入る税理士を紹介する会社なので、アリかなと感じました。


以上です。少しでも参考になれば幸いです。

id:powdersnow No.6

回答回数1301ベストアンサー獲得回数65

ポイント10pt

・優良な人材(社員)の紹介

・店舗(事務所)候補地の紹介

id:cli No.7

回答回数29ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

転職エージェントなどは典型かと思われます。

id:kunumi No.8

回答回数8ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

電子証明書の販売パートナー

需要は増えるし無くならない。

id:applepink No.9

回答回数119ベストアンサー獲得回数6

ポイント10pt

・派遣業者

・旅行代理店

・アフィリエイトの会社

・ツアーバス(企業のツアーの斡旋など)

・フランチャイズ募集の企業 (チェーン店が多数登録してありそこにフランチャイズしたい企業が申し込み仲介をする)

id:sylphid666 No.10

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント10pt

百貨店外商部の法人営業部

百貨店は個人向けの外商はありますが、それと同様に企業向けの外商部もあります。銀行は保険会社などが使用しているノベルティは百貨店が調達していることが多いです。

http://nagoya.mitsukoshi.co.jp/gaisyou/sp.html

http://sogo.hartech.co.jp/09/st02_07.html

id:d-mo No.11

回答回数25ベストアンサー獲得回数3

ポイント10pt

似たようなものばかりかもしれませんが…。


■ 旅行代理店

社員・慰安旅行など行いたい企業とツアー会社の仲介。


■ ホテル予約

出張の多い企業などとビジネスホテルなどを仲介。


■ レンタル会議室

セミナー等で会議室を使いたい法人と貸し出したいホール側とを仲介。


■ レンタルキッチン

中小規模の飲食店向け。その地域に初出店し、自社店舗が近隣にない場合

接客教育は、公民館でも借りて行えるが、キッチンのトレーニングは

調理設備がないと厳しいので、そういった施設があるキッチンスタジオなどの仲介。

ある程度店舗が完成すれば、そこで教育できるので期間は短いですけど。


■ フランチャイズ紹介

フランチャイザー(本部)と法人フランチャイジー(加盟店)の仲介。


■ 店舗開発

店舗を作りたい企業と施工業者の仲介。


■ セミナーの仲介

社員教育を行いたい企業とセミナー会社とのマッチング。

例えば、金融のセミナーを行いたい場合は、金融に強いセミナー会社を紹介。


■ レジャー施設などと企業の福利厚生仲介

イメージとしては、Yahoo!福利厚生のようなものです。


■ M&A仲介

売却側と買収側とのマッチング。なかなかリサーチや調整は大変そうですが

案件が成功した場合の報酬は、高単価になりそうな気が…。


■ SSLやショッピングカートなどの組み込み

SSLなどを導入したい企業と仕組みを提供する企業とのマッチング。

この手のものは、いくらでもありそうですけど。ホームページ製作仲介とか。

id:webmaster55 No.12

回答回数138ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.adauction.jp/index.php?Session_Base=8c62e22cd8ef21406...

ここはサイト内の広告スペースを仲介するサイトです。

id:fallinstar No.13

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

既出でしたら申し訳ありませんが、

「サイト売買のマッチング」が最近では一部の間で行われるようになっています。

例1)デザインやコンテンツを作るのが得意なクリエイターが作ったブログを、そのジャンルのサブサイトを作りたいが、製作期間を短縮したい企業が買い取る。

例2)不要になったが、Yahooカテゴリ登録されているなど、既にユーザを抱えている媒体を大手ポータルや企業へ売却する

こういった取引を、一定の仲介料で請け負う、またはシステムとで場を提供するビジネスになります。

海外だと、大規模な買収もありますが、日本ではもう少し小規模な媒体のやり取りが今後増える可能性があるかと思います。

id:kuroe_o No.14

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

これからの時代はネット社会化していきます。

ネットで物を買うことが多くなり、現在のような卸業者が少なくなる時代になるのでメーカーと配送業者が直で結びつくでしょう。

逆に配送業者は儲かると思います。

配送業者も個人配送業者に頼んでいるケースが多いようです。

地域にいる個人配送業者とメーカーを直接結びつける役割をするサイトなどを作ってみてはいかがでしょうか?

もちろんシステム的なものも必要になると思いますが、個人配送業者を多数抱えれば、その分頻繁な配送ができると思います。

多数抱えることをメリットとして、主婦の小遣い稼ぎのアルバイトみたいな感覚でできるようにすればいいと思います。

ある程度認知されれば、そのサイトそのものを売る事だってできると思いますよ。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません