こんにちは。今回、DVDレコーダーの東芝のVARDIAのA600を購入しようと思います。

そこで質問です。VARDIAのA600の機能にアップコンバート機能をいうのがあります。
①某掲示板に
>37HR9000のパネルは1024×1080ですよね。
アプコンは720p(1280×720)、1080i/p(1920×1080)なので
、どちらも2度スケーラを通り、Woooのアプコン性能で見ることになり、意味がありません。

とありました。意味がよくわからないのですが、アップコンバートが効果があるのは、テレビのパネルの解像度が
720p(1280×720)か1080i/p(1920×1080)のほうがよいのでしょうか。
今、私の薄型テレビの購入候補の42インチ、プラズマのパネルの解像度が1024×1080なんですよ。これって、VARDIAのA600のアップコンバート機能の効果はあるのでしょうか。上記の説明によると意味がないみたいなのですが。長くなりましたがよろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/24 19:10:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:STRing No.1

回答回数351ベストアンサー獲得回数36

ポイント35pt

アップコンバート機能は通常のレコーダやテレビより高性能なスケーラを利用して表示装置に送る機能なので、レコーダが送り出した画像をそのまま表示できる表示装置を使わないとテレビの側で再度拡大/縮小(スケーリング)されてしまうためスケーラの性能が発揮しきれないと言うことです。

なお、1280*720 にアップコンバートすれば 1024*1080 に収まりますが、720p をスケーリング無し(Dot by Dot)で表示できるテレビはかなり稀のようです。1280*720 ピクセルのパネルを採用したテレビも殆ど無かったかと。

1024*1080 ということはピクセル縦横比が 1:1 ではないため入力信号の 1ピクセル(画素) を表示装置の 1ピクセルに当てはめる Dot by Dot 表示をすると表示が歪んでしまいます。


効果が皆無になるわけではないですが、本来の効果は発揮できなくなります。それで十分かどうかは実際に目にしての満足度次第かと。


因みに、縦が 1080のプラズマディスプレイは日立だと思いますが、日立の ALIS は(日本のデジタルハイビジョン放送で)ピクセル同士の依存性の高い縦方向のスケーリング(メーカではもっと単純に間引きと表示)を行わずに表示できる特徴を持ちます。

1920*1080 でアップコンバート出力して横を縮小する手段もありますがどちらが良いかは判断のしようがないですね。

HITACHI : Wooo World ハイビジョンテレビ : プラズマテレビ : 01シリーズ : 高画質・高音質

id:ryouko5252

回答ありがとうございます。

>レコーダが送り出した画像をそのまま表示できる表示装置を使わないとテレビの側で再度拡大/縮小(スケーリング)されてしまうためスケーラの性能が発揮しきれないと言うことです。

①レコーダー側が送り出した画像をそのまま表示できるパネルであれば、テレビ側ではスケーリングしないと理解してよろしいのでしょうか。


②また、やはり、アップコンバートが効果があるのは、テレビのパネルの解像度が

720p(1280×720)か1080i/p(1920×1080)だということで理解してもよろしいのでしょうか。(720pのパネルはあまりないようですが。)

確認です、よければ御返事ください。

2007/12/19 18:28:20
id:STRing No.2

回答回数351ベストアンサー獲得回数36

ポイント35pt

1. そのまま表示できる表示装置 == 拡大/縮小(スケーリング)しない表示装置を意図しているため質問に対しては肯定です。パネルと書かれていますがテレビなど表示装置全体での話です。

2. ハイビジョン(縦解像度 720 超過) のパネルならばテレビ側で再度スケーリングしても多少の効果はあります。


ALIS の例で。

レコーダで 1080p にアップコンバートして出力すると 1920*1080 の大きさを持つ信号がテレビに入力されるため、縦方向は 1080あるため拡大縮小無し、

横方向は 1920→1024に縮小するためレコーダが補完した(水増ししたとも)データをテレビが縮小するので 2度のスケーリングが発生します。

このときにはレコーダが売り文句にするほどの高品位なスケーリングは望めないでしょうからそれなりの画質になります。

けれども縦方向では拡大縮小が発生せず、横方向も縮小で済みます。安価なスケーラでも縮小は拡大よりアラが目立ちにくいので直接アップコンバートしていない映像を表示させるよりは高品位になることが多いでしょう。


一番悩まなくて済むのはフルスペックハイビジョンの機種を選ぶことですね。スペースの問題などであまり大きい機種を選べないと苦労しますけれど。


余談ながら 720p, 1080i/p というのは映像信号の呼び名です。それぞれ縦の解像度にインターレース走査ならば i、プログレッシブ走査ならば pを付けた物です。

720p = 1280*720, 1080i/p = 1920*1080 と思いがちですが地上デジタル放送は横の解像度を減らした 1440*1080 のデータをインターレース方式で送信しています。

表示装置の解像度を問題にするときは縦横のピクセル数で表記した方が誤解が減らせます。余計なひとことですが誤用による行き違いは後々面倒なので老婆心ながら。


# question:1197885964 丁度よいリンクが見つからないため質問へのリンクで代えさせていただきます。

id:ryouko5252

詳細な回答ありがとうございます。とても参考になりました。すみません。余談のところで気になったのですが、勉強させて下さい。

>地上デジタル放送は横の解像度を減らした 1440*1080 のデータをインターレース方式で送信しています。

①A600でHDDに録画した地デジをアップコンバートして、1920*1080のテレビに出力する場合、テレビ側では横の解像度を縮小するのですよね?

②DVDはプログレッシブ方式なのですか。テレビのインターレース方式をプログレッシブに変換するのですか。いうことは、テレビのほうはプログレッシブに対応しておかなくてはならないですよね。

良ければご教授おねがいします。

2007/12/20 01:36:43

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません