ネットと実社会・実空間との連動事例を探しています。

ネットやケータイ等で何かをすると、実社会にも何らかのレスポンスがあるようなイメージです。

以下のようなのものがイメージです。

例;アカリウムコールプロジェクト
(ケータイの指定番号にかけると、声の大きさに応じて表参道ライトアップの電灯が点る)
http://www.777interactive.jp/awards/2007/akarium/jp/index_integ.html
例:エコトノハプロジェクト
(ネット内で木を育てて、その成果に応じて実際にも木を植えていく)
https://www.ecotonoha.com/

※WEBにアクセスや電話をかけると自動的に寄付が、、、みたいな一般的なものは求めていません
※仕組みとして驚きがあって、面白いものを探しています(ぼんやりしていますが・・)
※海外の事例でも良いですが、カンタンな解説があると助かります

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/12/19 18:55:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:I11 No.1

回答回数732ベストアンサー獲得回数55

ポイント35pt

携帯電話の位置情報が使われる事例

・犯罪捜査

ルーシー・ブラックマン事件が携帯電話の位置情報を元に解決に導いたといわれています。

http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2001_02_14/conten...

ただし犯人の居場所は目撃者などから警察は把握可能で、国会における携帯電話の位置情報使用の批判

http://www.news.janjan.jp/living/0706/0705316449/1.php

をかわすため、携帯電話の位置情報の有益性を示すためにあえて携帯電話の位置情報が犯罪を解決したかのように法務省がマスメディアにリークした、という分析もあります。ちなみに、この記事を書いた草薙厚子氏は元法務省の職員で、情報漏えいの容疑で逮捕されています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E8%96%99%E5%8E%9A%E5%AD%9...

・救命救急

岡山市では、携帯電話から119番を受けた際、通報者の位置情報を自動的に割り出すシステムが、2008年3月から実用導入されます。こうしたシステムは他の自治体にも存在します。

http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/30/2007113011333155...

・防衛職員の非常時連絡

元防衛省事務次官の守屋武昌容疑者が接待ゴルフで遊んでいて大臣から連絡がつかないことがあった事態を受け、防衛職員に全地球測位システム(gps)対応の携帯電話の導入が検討されました。

実現すれば官僚の暴走の歯止めとなることが期待されましたが、位置情報が外部に漏れるとの理由で導入が見送られています。

http://11keitai.blog99.fc2.com/blog-entry-1425.html

・子どもの安全

携帯電話を持たせることで子どもが安全になるという主張があります。ただしこの主張には疑問も出されています。

http://knowledge.livedoor.com/7297

・ストーカー

携帯電話の位置情報がストーカーに使われた事例があります。位置情報を発信する携帯電話をつきまとう相手が乗っている自動車の車両にこっそりとりつけて、所在位置をつきとめてつきまとっていたそうです。

PHS位置情報で所在地を調べる行為を規制する法令は存在しないので、監視活動から逃れるには、携帯電話が自動車の車両に装着されていないかどうかを自分で確認して自衛する必要があります。

http://k-tai.ascii24.com/k-tai/news/2001/05/24/626356-000.html

・携帯電話の“誘拐”

携帯電話を誘拐した犯人は、「携帯を返して欲しければ18万5000ドル(約2160万円)支払え」と要求したそうです。

その後“強盗と強制わいせつ”容疑で逮捕。携帯電話は“人”ではないので誘拐罪は適用されません。

http://nagaraja.at.webry.info/200710/article_17.html

・社会学的分析

社会学の宮台真司氏が学問的観点から携帯電話の社会学的機能について分析していたことがあります。(『未来心理』2005年春号から全4回)

携帯電話の社会学的機能分析 コミュニケーション変容の社会的意味?(連載第二回) - MIYADAI.com Blog

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=264

携帯電話の社会学的機能分析 コミュニケーション変容の社会的意味(連載第三回) - MIYADAI.com Blog

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=281

携帯電話の社会学的機能分析 コミュニケーション変容の社会的意味(第四回) - MIYADAI.com Blog

http://www.miyadai.com/index.php?itemid=316

id:cohal No.2

回答回数49ベストアンサー獲得回数13

ポイント35pt
  • Tunes for Trees

http://www.tunesfortrees.com/

このサイトを通してiTunesから楽曲を買うと、売上10曲に対し1本の木が植えられるそうです。


  • GYRE World Refractor

http://gyre-omotesando.com/

ネット上から特定のテーマに沿ったテキストを拾ってきて読み上げるインスタレーション。

表参道の「GYRE」というファッションビルで見られるそうです。

(関係者のブログ http://yugop.net/blog/2007/11/gyre_wr.html)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません