ダンスダンスレボリューション(以下DDR)の同じ方向の2回連続踏みを攻略したいのですが、家庭用DDRで上手く踏むコツを教えてください。(質問1)

現在DDRエクストリームと,DDRmax2 7th の2種類のソフトで楽しんでいます。(プレステ版DDR)
スタンダードで何とか踏めるようになってきたので、ヘビーにしたのですが→→や、→→→のように同じ方向の連続踏みが上手くできません。
コントローラーは、デラックスコントローラーを使っております。


レベルがヘビーになって、難しいステップが出てきましたが、どのようにして攻略すればよいのでしょうか。参考になる情報、サイトなどありましたら教えてください(質問2)
現在トレーニングモードで、該当箇所を反復して練習していますがなかなかコツがつかめません。


質問1,2の一部の回答でもOKですし、ダンスダンスレボリューションの上達につながるサイトの情報でもOKです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/11/23 11:16:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:YU-KE No.1

回答回数72ベストアンサー獲得回数6

ポイント27pt

http://jp.youtube.com/watch?v=6JzcqALklRs

こんな感じでいかがでしょうか?雰囲気の参考にはなると思います。



http://jp.youtube.com/results?search_query=DDR&search=%E6%A4%9C%...

他にもDDRに関する動画をリストアップしておいたので、参考になればどうぞ。

id:kenpo43

ありがとうございました。ビデオだと雰囲気がつかみやすいですね。研究してみます。

2007/11/17 23:23:25
id:you-pon No.2

回答回数1004ベストアンサー獲得回数23

ポイント27pt

ためしに足をピンっと伸ばした状態で、地面をタタンと蹴ってみてください

…たぶんぎこちなくなります。

DDRをやるときは、ひざを軽く曲げて楽にするといいです。

常にひざを使って体を上下させられる状態です。

 

連打するときは、ひざを曲げて腰を落としながら

反対の足でしっかり体重を支えて、

軽くタタンと踏むといいです。

もっと慣れてくると力を抜いた姿勢で出来るようになると思います。

 

難しい曲をやるには、まずはその中でも基本的な部分を軽々踏めることが必要です。

これは慣れです。出来る曲を遊んでいれば自然とつきます。

問題は、とっさに判断しずらく、

間違えると交互に踏めなくなる部分(譜面)です。

これは譜面サイトなどを参考に、足を動かす順番を決めることがポイントです。

譜面サイト

http://www.ddr.sh/steps/basic/full.html

それをトレーニングモードで練習しましょう。

練習していれば他の譜面に対する応用力もついて、

色んな譜面を自然に踏めるようにもなっていきます。

 

後は、リズムが取りずらい譜面は手拍子の機能や、

ノーツを色分けする機能を使って上手に攻略してみてください。

id:kenpo43

連打のコツの部分 とても参考になりました。リラックスして踏んでみます。

2007/11/19 23:03:11
id:culdcept No.3

回答回数66ベストアンサー獲得回数6

ポイント26pt

以前のDDRしかプレイした事がないので現在どのようなステップが存在するかは

知らないのですが、一応基本を・・・


あなたのレベルもどのくらいかわかりませんので、

もしかすると「そんなの基本じゃん」と思われるかも知れませんがご了承ください。


まず同方向の連打ですが、基本は腰をぐっと落として安定させ、

利き足で、足の裏全体を使うようにして確実に踏みます。

4つ以上になるとしんどいのでそういう場合は走るようにして

左右の足で交互に踏むと楽に踏めます。


全体としての上達のコツはやはり覚える事です。

私はリズム感が良いほうなのか、

以前のDDRでいう「アナザーモード」の難度6程度までならほぼ初見でクリアできます。

しかしそれ以上になると限界がある事に気付きました。


簡単なモード(以前でいうベーシック)ではほとんどが

4分踏み・・・いわゆる1拍のリズムが基本ですので、

画面を見ながらのアドリブで充分クリアできましたが、

アナザー以降になると8分や16分が多発するので

アドリブではキツイです。


タン タン タン

というリズムが

タンタンタン

タタタタ

という複雑なステップになると最初からステップをひとかたまりとして覚え、

両足でバランス良く踏んでいかなければとてもクリアできません。


例えば

と流れてくるとすると、↑を左足で踏み、↓は左足はそのまま動かさずに

右足だけを動かして踏みます。(その時体は右に向いてます)そして次は右足を動かさずに

←を左足で踏み、→を右足、↓を左足(この時体は左を向いてます)・・・というふうに

交互に踏むのが基本です。


このようにステップは両足を交互に踏むのが基本です。

一度踏んだ後の足は真ん中に戻さずに踏んだ場所に置いたままにします。


ただし最初の足を間違えると反対向いてしまう事があります(笑)

最初の↑を右足で踏み、↓を踏む際に左に体を開きながら左足で踏んでしまうと、

←を踏む時に真横を向いてしまいますが、最後に↓を踏む時に

交互に踏もうとすると真後ろを向いてしまいますね(笑)

(それはそれでうまい人はわざとやったりしますが)

だから覚えてしまうのが一番なんです。



どんなに複雑なステップでも交互に踏めるようになってます(多分)。

難しいステップの中には体を反転させながら踏まないと

交互に踏めない場合もありますが、とにかく覚えてしまえば一緒です。


つまりいつも踏めない箇所があればステップを完全に覚えて、

あらかじめ踏み方を自分なりに決めておくのが上達のコツです。

スピードが速い曲でもスロー(確かできますよね?)にして

トレーニングすると良いと思います。

一度曲の構成と踏み方を覚えてしまえばスピードを速くしても

ついていけるようになっているはずですから頑張ってくださいね。

id:kenpo43

交互に踏めるという考え方は非常に役立ちます。ありがとうございました。

2007/11/19 22:53:29

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません