「超整理法」の中で紹介されている“押し出しファイリング”(新しいものを左にどんどん置いていく整理法)は、良かったですか? ・・・良さそうだし、やってみようかなと思っているのですが、良くなかったという感想も聞きました。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 500 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/11/11 15:50:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

ただいまのポイント : ポイント13 pt / 500 pt ツリー表示 | 新着順
これは便利でした! newpeace2007/11/09 21:32:17ポイント2pt
90年代、あまりの書類の多さに呆れたのか、当時の上司が超整理法の本をプレゼンしてくれました。職場の自分の机・棚だけでなく、部署や事業部にもこの考え方を取り入れました。 上下にすると厳しいですが、テーマ ...
newpeaceさん 回答ありがとうございます piko-piko2007/11/10 18:02:10
>職場の自分の机・棚だけでなく、部署や事業部にもこの考え方を取り入れました。  部署や事業部にまで、取り入れるとは、すごい! >テーマを分けて左右に押し込んでいけば、それまででは考えられないくらい、 ...
実行あるのみ。 croam2007/11/06 20:33:04ポイント2pt
何から何まであの方法で整理するのは無茶だと思いますが、 まあまずは試して実感を得ることをすすめます。 今整頓されて収まっているところを掘り起こす必要もなく、 手に取った書類から始められるのが利点。 僕の ...
croamさん 回答ありがとうございます piko-piko2007/11/08 20:47:40
>原則にこだわらない形で取り入れています  そうですね。原則にこだわらずに、自分なりに、試しながら柔軟にやってみます!
FF思考ですね yamadakouzi2007/11/04 21:03:12ポイント2pt
ファストイン・ファーストアウト 先に入れた物が先に出せる。世の中そうであればかなりスムーズに行く事がおおいのですが。コンビにの飲み物おきみたいに。 ところが奥がふさがっている押入れみたいにFL(ファースト ...
yamadakouziさん 回答ありがとうございます piko-piko2007/11/08 20:44:32
FF思考というものがあるのですね。知りませんでした。
やってました virtual2007/11/04 16:28:55ポイント4pt
慣れるまでは取り出してまた同じ場所に戻してしまったりとかしましたが、慣れるとわりと使いやすかったですよ。他の整理方法はどう分類するかとかのルール作りが大変でそれだけでやる気が継続しませんが押し出し式は ...
私は挫折しました bow-who2007/11/04 18:44:42ポイント3pt
根が極端な横着で、袋に入れたりタイトルを書いたり、そのための袋を用意するのが面倒だと言うのもありますが、この方法固有のデメリットとしては、広い場所(と言うか極めて横長の書架)が必要であるということがあ ...
virtualさん 回答ありがとうございます piko-piko2007/11/08 20:15:33
>ルールが簡単ですので続けられる  なるほど、やはりそうですか。 >郵送で届く類の書類整理には効果的だと思います。  なるほど、参考にさせていただきます。
bow-whoさん 回答ありがとうございます piko-piko2007/11/08 20:39:49
>上の段から下の段に動かすのが面倒  確かに面倒そうです。参考になります。さっそく、横に長い部分で、はじめました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません