【漢字】たとえば、「テストの点数には不満だが、合格できたのでそれでヨシとしよう。」という場合の、『ヨシ』ですが、厳密にはこれは漢字はどう書くべきなのでしょうか?

理由がきちんと書かれているサイトを紹介してください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/30 02:15:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント50pt

『良し』です。

http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=2&lp=0&sm=1&...

>(5)(「…とする」の形で、文語形容詞の終止形を受けて)

自分で…であると思う。

「原案を良しと〈する〉者が多数を占めた」



http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%E3%80%80%...

id:coga

最初のリンク先に、例文として載っていますね。これで決定です。

有難う御座いました。

2007/10/30 02:13:28

その他の回答1件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767ここでベストアンサー

ポイント50pt

『良し』です。

http://dictionary.www.infoseek.co.jp/?ii=2&lp=0&sm=1&...

>(5)(「…とする」の形で、文語形容詞の終止形を受けて)

自分で…であると思う。

「原案を良しと〈する〉者が多数を占めた」



http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&q=%E3%80%80%...

id:coga

最初のリンク先に、例文として載っていますね。これで決定です。

有難う御座いました。

2007/10/30 02:13:28
id:sylphid666 No.2

回答回数3302ベストアンサー獲得回数90

ポイント20pt

良し

でいいかと思います。

http://gogen-allguide.com/yo/yoroshiku.html

こちらのページに

「よろし」は「良し(よし)」よりもやや低い評価を表し「まあいい方だ」「悪くはない」という意味で使われていた。

という文章があります。

ここからよろしは「悪くはない」という意味であると読みとれますし、それよりも高い評価を表す良しですからご質問の文章の意味に合うかと思います。

id:coga

「よろし」「よし」「わろし」「あし」は知っています。

「ヨシとする」の場合、慣用的にどうなのかと思ったんです。

2007/10/30 02:14:37
  • id:yamadakouzi
    yamadakouzi 2007/10/31 23:31:24
    「良し」「善し」「好し」が多く使われそれでも間違いとはいえませんが、正確には「佳し」です。
  • id:coga
    本当にありがとうございました。
    「佳し」は思いもよりませんでした。
  • id:MEI-ZA-YU
    正確には「良し」「善し」「好し」が多く使われ、「佳し」も使います。

    http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%89%AF%E3%81%84&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=19715718842200

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません