自分の欠点を最近見つけました。直したいと思います。

1詰めが甘い。9,5割ぐらいうまくいってるのに
後の0.5割適当になる。

2直感的に動く。ちょっと考えて動く。そうするとうまくいく。しかし、すごく考えて動くと散々な結果になる。

この2点を解決するために何か参考になる本とかURLとかあったら教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/21 13:49:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:alkuhito No.2

回答回数22ベストアンサー獲得回数2

ポイント27pt

具体例を挙げていただけるのでしたらまた違った回答になるのかもしれませんが、

1に関して私もkomap2さんと同じで100%完璧にというのは無理だし

その必要もないと思います。

どうしても完璧にやりたい場合は

私は仲間にチェックしてもらったりして補います、

自分で気づかないことも意外と他人にはよく見えたりしますよね。


2に関してですが

これも行動の対象の具体例がないのではっきりしたことは言えませんが

http://www.din.or.jp/~honda/tokio14e.htm

http://www.keiomcc.net/faculty-blog/2007/07/post_31.html

というのはどうでしょうか、

特に、考えの基になる情報を収集する前に整理しておくというのは

すぐにでも活用できるのではないでしょうか。

カーネギーさんの方は定番で恐縮ですが・・・。

id:FC6

いろいろな意見が聞けて楽しいです。

2番目のホームページ面白いですね。

2007/10/20 01:16:05

その他の回答2件)

id:komap2 No.1

回答回数362ベストアンサー獲得回数12

ポイント27pt

個人的に1は欠点ではないと思います。

むしろ5%適当にやるというのは理想的ではないですか?

最後まで完璧にやるという完璧主義は逆に行動を鈍らせるので良くないと思います。


http://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E3%80%8C%E5%...

2についてはこの本がおすすめです。

いろいろ考えるよりもさっさと行動を起こせるようになる本です。

id:FC6

欠点を直すのではなく逆に伸ばすということですね。

直すことばかり考えてましたが、完璧主義も困り者ですね。

自信が付いてきました。

2007/10/19 18:36:34
id:alkuhito No.2

回答回数22ベストアンサー獲得回数2ここでベストアンサー

ポイント27pt

具体例を挙げていただけるのでしたらまた違った回答になるのかもしれませんが、

1に関して私もkomap2さんと同じで100%完璧にというのは無理だし

その必要もないと思います。

どうしても完璧にやりたい場合は

私は仲間にチェックしてもらったりして補います、

自分で気づかないことも意外と他人にはよく見えたりしますよね。


2に関してですが

これも行動の対象の具体例がないのではっきりしたことは言えませんが

http://www.din.or.jp/~honda/tokio14e.htm

http://www.keiomcc.net/faculty-blog/2007/07/post_31.html

というのはどうでしょうか、

特に、考えの基になる情報を収集する前に整理しておくというのは

すぐにでも活用できるのではないでしょうか。

カーネギーさんの方は定番で恐縮ですが・・・。

id:FC6

いろいろな意見が聞けて楽しいです。

2番目のホームページ面白いですね。

2007/10/20 01:16:05
id:KUROX No.3

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント26pt

考え方を少し変えるだけで、かなり変わると思いますよ。

>9.5割ぐらいうまくいってるのに後の0.5割適当になる。

これが自覚できてるのなら、制御が可能です。

9.5割まできたら、いったん終了と言う意識やイメージを

もつようにします。で、新たな心持で0.5を新規の作業と

して処理すれば、問題はある程度緩和されると思います。

ゴールが見えてしまうと、モチベーションが下がるのは

比較的多い事柄なので、普通だとは思います

------------

>直感的に動く。ちょっと考えて動く。そうするとうまくいく。

>しかし、すごく考えて動くと散々な結果になる。

直感的に動いたときに、あとでなぜうまく行ったのか考える癖を

つければどうかなと思います。そういう判断条件等の情報が

すくないから、「すごく考えて動く」と見当違いの方向に

考えられてしまった結果、散々になるとか・・。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:FC6

なるほどーと思いました。参考にします。

判断基準を増やしてみることと見直してみることを心がけます。

2007/10/20 01:16:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません