【カメラ・レンズ】カメラのレンズに比べてビデオカメラのレンズの方がF値が明るいものが多いのはなぜでしょうか?


F=1.2のビデオカメラなら安価な値段で売っていますが、普通の値段で売ってるカメラでそこまで明るいレンズのヤツは見たことありません。ビデオ用のレンズとカメラ用のレンズではF値の測定方法が違うのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/19 02:03:27
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:laq No.1

回答回数152ベストアンサー獲得回数4

ポイント48pt

ごくおおざっぱに言えば、「ビデオカメラ」用のレンズは、「スチルカメラ(写真)」用のレンズより「低画質」に作っても問題が少ないからです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980310/jvc.htm

この記事の中段あたりに記述がありますが、

というのは、本来、動画を中心としたビデオ用レンズと、静止画用のデジタルカメラ用レンズでは、要求されるクォリティが大きく異なる。つまり、ビデオの場合には被写体が動いていることもあって、多少レンズの性能が低くても実用になる。しかし、静止画の場合には一枚の画像をじっくり眺めるため、より高い解像力が要求されるうえ、画面周辺までにじみのないシャープな画像が必要になる。

ビデオでは画像が動いていてある程度「ごまかし」が効くので、小さくて明るい(しかし画質は低い)レンズでよいのに対して、スチルカメラでは細かい部分まできちんと写るレンズが必要で、そのためいろいろな補正をするためにレンズの枚数が増えたりして、小さくて明るいレンズを作るのが難しい、ということになります。

id:you1982

ありがとうございます。F1.6で10倍ズームなんてこんなデジカメあったんですね!!

が、その作例を見て質問の答えが一目瞭然で分かりました(笑)

要は画質さえ気にしなければF1.xのレンズを作るのは大して難しくない。でもそんなレンズ写真撮った日にはどんなにちゃんとピントを合わせてもボケボケの写真になってしまう、ということなんですね。分かりやすいリンク先をご紹介いただきありがとうございました。

2007/10/19 01:59:53

その他の回答2件)

id:laq No.1

回答回数152ベストアンサー獲得回数4ここでベストアンサー

ポイント48pt

ごくおおざっぱに言えば、「ビデオカメラ」用のレンズは、「スチルカメラ(写真)」用のレンズより「低画質」に作っても問題が少ないからです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980310/jvc.htm

この記事の中段あたりに記述がありますが、

というのは、本来、動画を中心としたビデオ用レンズと、静止画用のデジタルカメラ用レンズでは、要求されるクォリティが大きく異なる。つまり、ビデオの場合には被写体が動いていることもあって、多少レンズの性能が低くても実用になる。しかし、静止画の場合には一枚の画像をじっくり眺めるため、より高い解像力が要求されるうえ、画面周辺までにじみのないシャープな画像が必要になる。

ビデオでは画像が動いていてある程度「ごまかし」が効くので、小さくて明るい(しかし画質は低い)レンズでよいのに対して、スチルカメラでは細かい部分まできちんと写るレンズが必要で、そのためいろいろな補正をするためにレンズの枚数が増えたりして、小さくて明るいレンズを作るのが難しい、ということになります。

id:you1982

ありがとうございます。F1.6で10倍ズームなんてこんなデジカメあったんですね!!

が、その作例を見て質問の答えが一目瞭然で分かりました(笑)

要は画質さえ気にしなければF1.xのレンズを作るのは大して難しくない。でもそんなレンズ写真撮った日にはどんなにちゃんとピントを合わせてもボケボケの写真になってしまう、ということなんですね。分かりやすいリンク先をご紹介いただきありがとうございました。

2007/10/19 01:59:53
id:peugeot No.2

回答回数131ベストアンサー獲得回数5

ポイント16pt

通常のカメラであれば、暗い被写体にはシャッタスピードをのばす事により明るい画が撮影できます。しかし動画の場合にはシャッタスピードは15fpsや30fps, 60fpsという動画のフレームレート以上のばす事ができません。その為暗い被写体ではゲイン(ISO感度)を挙げるか大口径のレンズを使うしか手がありません。ゲインを挙げればノイズが目立ちます。静止がでは気にならないノイズも動画だと素人目にも判りやすいので大口径のレンズを使用して出来れば低めのゲインですむようにしています。

id:you1982

ありがとうございます。質問の仕方がよくなかったのですが、ビデオカメラでF値の明るいレンズが好まれる理由ではなく、ビデオでできるのになんでカメラではF値の明るいレンズが作れないの?ということが聞きたいことでした。すみません。

2007/10/19 02:01:19
id:yoneto164 No.3

回答回数813ベストアンサー獲得回数94

ポイント16pt

一眼レフカメラ用のレンズでF値0.95というものもありますが確かに希少ですね。

スチルカメラのレンズF値が高い理由は主に2つあります。

まず一眼レフカメラの場合はイメージセンサが大きいので、焦点距離も長くなります。焦点距離が長いと同じF値でもレンズの口径が大きくなり、生産にコストがかかってしまうので、F値の高いものが流通しやすいためです。

もう1つの理由は、スチルカメラの場合ビデオカメラと違って、シャッターを長く開くことができるので、F値が高くてもブレさえ制御できれば写るためです。

id:you1982

ありがとうございます。2の方にも書いたのですが、質問の仕方が悪かったようです。すみません。

2007/10/19 02:02:05
  • id:benjamintokyo
    1の回答はちょっと勘違いされているようです。
    画質の影響よりも3の回答で書かれているイメージセンサー(CCDやフィルム)の大きさの方がずっと重要です。

    F値は有効口径を焦点距離で割ったものです。
    有効口径はものすごく大雑把に言えばレンズの直径です。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4

    また、焦点距離はイメージセンサーの大きさに影響を受けます。
    単純に言えば、イメージセンサーが小さければレンズも小さくなります。

    一般的に標準レンズといわれるものがありますが、それはイメージセンサーの対角線の長さの焦点距離のものに近いものになります。

    たとえば35mmカメラなら対角線は43.3mmなので50mmレンズを標準レンズとしていますが、デジカメに多く使われている1/2.5インチ CCDなら対角線は14.4mm。最近のビデオカメラでは1/6インチなんてものもありますが、対角線は5mmくらいです。

    前に書いたようにF値は有効口径を焦点距離で割ったものなので、F1.0のレンズを作ろうと思ったら、35mmなら最低でも50mmもの大きさのレンズが必要になりますが、1/6インチCCDのビデオカメラならばわすか5mmで済むのです。

    また、前に「有効口径はものすごく大雑把に言えばレンズの直径です。」
    と書きましたがこれはちょっと嘘で、実際には端っこの方は歪んじゃったり画質が悪くなるので使えません。
    そのため、もっと大きい必要がありますし、それを補正するためにいろんなレンズを追加する必要があります。
    そんなに無理して大きいレンズを作ってまで明るくする必要性は乏しいので、写真用レンズのF値は大きいのです。
  • id:you1982
    ありがとうございます。イメージセンサが小さいということは画素数的にも不利だし画質も悪くなる、ということなんですよね?良好なF値と画質の両立は難しいものなんですねぇ。
  • id:benjamintokyo
    いや、一概にはそうとも言えません。
    下手なデジタル一眼レフカメラより、コンパクトデジカメの方が画質が良かったりするケースもあります。
    イメージセンサーが小さい=画質が悪い、とは言えません。

    また、1の回答とは全く逆になりますが、
    イメージセンサーが小さい方がレンズの性能は高い物が求められます。

    よく100万画素といったりしますが、その画素はイメージセンサーが小さいほど小さくなります。
    小さいところに精密に光を取り込まなければなりませんから、その分レンズの性能を求められます。

    1の回答はそういったところも含めて、的外れな回答といえると思います。


    繰り返しになりますが、「カメラのレンズに比べてビデオカメラのレンズの方がF値が明るいものが多い」のは、
    イメージセンサーの大きさが小さいからです。

    「ビデオでできるのになんでカメラではF値の明るいレンズが作れないの?」という質問への答えは、
    「作れるけれど馬鹿でかくなるし高くなし需要が乏しいのであまり作らない」
    という答えになるかと思います。
  • id:you1982
    なるほど。整理させていただくと、一般論として

    ・イメージセンサーが小さいと小さなレンズで良好なF値を実現できる
    ・イメージセンサーが小さいと一般的に画質面では不利

    で、後はコストとサイズも見ながらどこでバランスを取るかということですね。
    いろいろとありがとうございました。
  • id:benjamintokyo
    おおむねその通りですが、F値が低い=良好というのはちょっと違います。
    これはもう蛇足なのでやめておきますが・・・。

    F値の話をするに当たり、画質はあくまで副次的ななもので、三段論法の3段目みたいなものです。
    2段目を無視してそこを取り上げる回答はいい回答とは言えないよと、そう言いたかったわけです。

    はてなでは結構トンデモ回答が良しとされているので、あえて書きました。
  • id:you1982
    たびたびコメント頂き、ありがとうございます。全部理解できているかは心許ないですが、仰っていることの意図は分かりました。元々の質問の「答え」については、おかげさまでやりとりを通して理解が深まったと思います。またよろしくお願いします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません