HDDにデータを保存し、

2年3年と通電もしないまま放置していると、データが破損してしまいます。

半年や、1年に一回でも電源を通し、一度外部にコピーして戻す作業で
破損は防げると思うのですが

内部のデータを、全てデフラグのように少し移動させるようなソフトってありませんか?

HDD内のルートに実行ファイルを置いて、
定期的にクリックするだけでOKみたいな・・・

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/25 15:25:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:rafile No.1

回答回数662ベストアンサー獲得回数24

ポイント27pt

HDDにデータを保存し、

2年3年と通電もしないまま放置していると、データが破損してしまいます。

普通は壊れません。保管方法を変えたほうがよいのではないでしょうか

http://q.hatena.ne.jp/1192688447

id:umaioden

壊れます。

長期間動かさないと、軸受けのオイルが固まりセンターが出なくなります。

記録は磁気で行いますので、必ず弱くなります。

2007/10/19 09:00:15
id:kou32rr No.2

回答回数197ベストアンサー獲得回数8

ポイント27pt

HDDは、2年3年と言わず、

製品よっては何ヶ月で壊れる可能性もあると思っています。

なので壊れて困るのであれば、

バックアップを取っておくのが間違いありません。

企業であればRAID付サーバとかってパターンですが、

自宅ではLANDISKに外付けを付けてバックアップしてます。

今、HDDだけなら500GBでも2万あれば買えますし、

1つのHDDにまとまってる方が管理しやすいのでは?

http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm

id:umaioden

記録をやり直してくれるソフトを探して下さい。

2007/10/19 09:02:38
id:keino No.3

回答回数204ベストアンサー獲得回数11

ポイント26pt

ちょっと高機能なパーティション操作ツールを使って、区画の先頭位置をずらすというのでは、目的の動作にかなわないでしょうか?

Partition Magic 8.0 ではそこまでやってくれるのかな?

すみません充分な調査不足ですが、一応URLを示しておきます。

http://www.losttechnology.jp/report/2004/partitionmagic8.html

id:umaioden

作業自体が危険すぎるので、避けたいですね

2007/10/20 11:27:12
id:k318 No.4

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ポイント10pt

Diskeeper Liteはフリーのデフラグツールです。

ディスクボリュームの断片化を分析し短時間で最適化することができます。

 

http://cowscorpion.com/HDD/DiskeeperLite.html

id:oda_susu No.5

回答回数22ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

データを移動させるわけではありませんが、FDDから起動して

直接HDDを隅々までチェックするツールがメーカーから出てます。

あと、Device Benchmark Test Programというツールで

ディスクの全領域を読み出してエラーがないか調べてくれるツールがあります。

こちらは個人で日本人の方が作ってらっしゃるツールです。

id:Irris No.6

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

少しだけずらすといっても、結局全部のデータを書き込まなきゃいけないんですよね、仰るとおりのことが有るとすると。


でしたら、ソフトじゃなくてハードなんですけど、HDDコピー機等を使って、定期的に、データの移動を行うんじゃ駄目ですか?

ハードディスクコピーマシン HDDコピー機『HDI−140』

HDDがABCの三台有ったとして、新しいHDDを一台用意し、

A→新規

B→A

C→B

と順にコピーし、Cを次回新規ドライブ代わりにすれば良いと思います。


書き込みをずらす手法は、作業中トラブルもあり、結構危なく感じますけど、コピーだったら作業時も元データが保持されますので、

安全度が高いかと思います。

id:nyamap No.7

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

OSがWindowsということでよければjkDefragはどうでしょう。

http://www.kessels.com/JkDefrag/index.html

ソフト自体はクリックするといきなりデフラグを開始する単純な操作のソフトです。

サイトの解説に"the sorting optimization strategies (see the "-a" option) will refresh all the magnetic data on your harddisk."とあります。-aオプションの組み合わせ(7〜11)によってほとんどのデータが移動すると思います。

ただし、MFT、ディレクトリ、FATなどの部分に関しては出来ないかもしれません。

先に述べられているパーティションを移動するというのが確実かもしれません。

id:minakawaryoichi No.8

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

個人的には安いNASを買ってきて、そこにバックアップでため込んでいますが、十分に使えるかと思います。基本的に24時間つけっぱなしです。ただまぁ、どちらにしてもモーターつかってる磁気記録媒体である以上、消耗品ですから、いずれデータが壊れてしまうのはしょうがないかと思います。シリコンディスクがやすくなってきたら、そちらに乗り換えたいと思いますが。。http://d.hatena.ne.jp/minakawaryoichi/

id:saihokusibu No.9

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

酷使した後に予備用にと使わず保管すると何故か短期間でお亡くなりになるのは実感しております。

■A■HDDを等分にパーティション分割する。

テキストエディタで、copy e:*.* f:*.* の文字列を入力して File名を任意文字列.bat で書き込む。(ドライブレターは適宜選択して下さい)

このバッチファイルをアイコン化してデスクトップに貼り付けダブルクリックすれば一発起動します。

データ群がディレクトリー構造を持つならcopy ではなくXcopyを使用して下さい。

■B■パーティションを切るのが嫌なら現在のデータ構造の上にもう一つ親ディレクトリを作って、パーティション間ではなく親ディレクトリ間でコピーして下さい。

※移動ではなくコピーにしなくては目的に合いませんのでご留意。

個人的には、壊れては困るデータなら物理的にもう一台の別のHDDにコピーすることをお勧めします。

ツールにもよりますが、バックアップはボリュームのイメージバックアップと必要データの差分バックアップを取っておけば充分かと思います。

私はさらにDVD-RWにバックアップして別場所に保管しております。

もっと詳しくなら、「コマンドプロプト」、「DOSコマンド」、「バッチファイル」等々で検索すれば沢山あるでしょう。

このようなツールも使いこなすと便利かもしれません。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se360695.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません