まずはこの蝶番を見て下さい。

http://www.ikagu.jp/living/MO1206-OI039DB.htm
「しっかりした蝶番が2個ついています」というキャプションがつけられている写真のものです。
これがすごい軋むんですが、調整方法を図解したページを教えてもらえないでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/01 10:18:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント20pt

■スライド蝶番の調整方法

http://www.ayano-craft.co.jp/pdf/mainte/tyoutugai.pdf

id:sarumonkey No.2

回答回数731ベストアンサー獲得回数30

ポイント20pt

スライド丁番というものです。

ここの説明でわかるといいのですが。

「スライド丁番の調整方法は?」項

http://72.14.235.104/search?q=cache:5xVKPovuD2UJ:www.myset.co.jp...

http://jreformk.exblog.jp/2219715/

id:mekishiko No.3

回答回数96ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

スライド蝶番の調整方法ですね。

http://www.atomlt.com/08onlineshop/05_folder/ntr105/ntr105_tr.ht...

このページが参考になると思います。

id:miharaseihyou No.5

回答回数5227ベストアンサー獲得回数719

ポイント20pt

きしむのは、普通は蝶番の軸が偏芯しているからではありません。潤滑油が使用されていないからです。偏芯していたら品質検査で引っ掛かります。

困ったもんですねえ。最近の「メイドインチャイナ」では多い手抜きです。したがって油を注してやれば解決する問題です。このような場合シリコンオイルのスプレーが便利です。

http://makiloan.gozaru.jp/guide_maintenance_silicon.html

細かい霧が隙間に入り込んで潤滑してくれますし、臭いも少ない。付属品の細いチューブを使って全ての可動部の隙間に上側からほんの一瞬だけスプレーしてやります。その後で数回動かしてやれば、油が回ってきしまなくなります。

 

もし、それでも「きしむ」ようなら不良品ですのでクレームを「お問い合わせ係」に送るべきです。その場合は普通は部品交換と軸あわせが必要ですが、フレーム全体が狂っている場合も想定できますので素人の手に負えるような作業ではなくなります。

もっとも組み立ての際に部品の取り付け方を間違えたというケースも想定できます。組み立て用の説明書を読み直すべきかもしれません。

id:neyorawa

この可能性も考えてやってみます。ありがとうございます

2007/10/01 10:17:37

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません