【感想文を募集しています。簡単でいいので回答下さい。】

 「アンテキヌネス」というネズミのオスは、典型的な一回繁殖で、セックスと死が完全に結びついています。オスは、生後数ヶ月で、ものすごく激しい性的衝動が生じ、性的に狂ったようになります。文字通り寝食を忘れて、本当に不眠不休、飲まず食わずで、十時間位メスと交尾する。終わると、別のメスと交尾を繰り返し、最後は交尾中に、あるいはメスを求めているうちに、命がつきて死んでしまう。ふらふらになり、木からバタッと落ちて死んでしまう。体を調べるとぼろぼろになっていて、毛は抜け落ち、やせ衰え、老化が進んでいる。これらは激しいセックスの代償なんですね。こうしてオスは皆死んでしまうので、子供が生まれる頃には、メスしか居なくなる。考えてみれば、オスは生殖のときは必要だけれども、後は邪魔な場合が多いですよね。
「生きる力、死ぬ能力(池田清彦)」

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/09/18 16:37:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:sainokami No.1

回答回数853ベストアンサー獲得回数45

ポイント16pt

遺伝子を伝えるということについては理想型。

私は性欲は邪魔というのが持論です。

メスだけで生きていけるならオスは遺伝子伝えるだけの役目でいいんじゃないかなぁと思います。

でも、そんな風な形になるなら無性生殖の方がいいんじゃない?

と思いますが。

進化の過程で生まれた1つの形態だと考えます。

id:ootatmt No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数65

ポイント16pt

このネズミに限らず、たいていの動物は生殖可能な期間と寿命が同じであるようだ。

よく知られているところではサケが生殖のために命をかけて川を上り、卵を産んだ後には死んでしまう。


これに対して、人間は生殖期間が終わってもかなり長期間生きている。

このことにより子供の成長に長期間かかわることができて、子孫を確実に残すことができるようになっているとも考えられるが、現代においては子供が手を離れた後にもかなり寿命が残っている場合が多いので、老後の生活という他の生物には見られない問題がある。

また人間の性行動については生殖行動とは別にして考える必要もあるであろう。

id:TomCat No.3

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント16pt

私は「アンテキヌネス」というネズミを知りませんが、だいたいにおいてネズミの仲間の寿命は長くて数年ですから、そういう種類のネズミがいても不思議ではないでしょう。

 

あらゆる生物は、その存命中に繁殖を図ろうとします。寿命が長い生物ならそれはゆっくりと、あるいは何回もに渡って行われるでしょうし、寿命が短い生物なら、それは大急ぎで、あるいは一回こっきりの行為として行われることでしょう。

 

しかし寿命の長い・短いは、あくまで何らかの基準を設けた時に、それに対する比較として語られることであって、それぞれの生物には、それぞれに独自の時間の流れというものがあるのです。

 

「アンテキヌネス」のオスがまるで死に急ぐかのように生殖行動に邁進する姿も、人間から見ればそう見えると言うだけであって、「アンテキヌネスのオス本人」から見れば、それは極めて充実した、長い長い「人生」なのかもしれないのです。

 

また、「オスは生殖のときは必要だけれども、後は邪魔な場合が多い」という考え方も、単に繁殖のどの段階まで両性の関与が必要かというそれぞれの生物ごとの特質の問題であって、たとえ我が子の成長を見ることのない動物であっても、繁殖には必ず両性の関与があり、そこにはその動物なりの充実した時間があると考えることが妥当です。

 

繁殖においてどの段階まで両性が関与していくかは、あくまでそれぞれの動物の生態に依存します。途中からオスの関与が無くなるからといって、それは邪魔になったからという理由ではありません。

id:helltaxi No.4

回答回数310ベストアンサー獲得回数8

ポイント16pt

「考えてみれば、オスは生殖のときは必要だけれども、後は邪魔な場合が多いですよね。」ってのはちょっとひどいですね。

どっかの国の大臣の「女性は産む機械」の逆ですね。

「オスは産ます機械」って扱いですね。

狂ったように交尾して死ぬってとても野性的で面白いですが実際そんな人間がいたら嫌ですね。

id:GoldenDawn No.5

回答回数426ベストアンサー獲得回数81

ポイント16pt

生殖のときだけでも必要ならいいじゃないか。

id:markII No.6

回答回数744ベストアンサー獲得回数23

ポイント15pt

うまいですね。

邪魔まではいかなくても、家庭で男性が子育てにあまり参加出来ず、虐げられていることが多い様を皮肉った面白い例え話だと思います。

id:takejin No.7

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント15pt

まあ、雄は遺伝子のバリエーションを増やすために生まれてきたのだから、このような役割が正しいんじゃないですか。

最適な遺伝子型を発生させるためには、いろいろ試してみなければ。そのためには、性衝動にかられて、無我夢中に新しい遺伝子型を作る努力が必要なのでしょう。

id:KairuaAruika No.8

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント15pt

動物も人間も,子孫を生み,育てるということは命がけ。

必死に取り組むべき。

最近は,子供を必死に育てる親,少なくなってきたように感じます。

id:hblm No.9

回答回数243ベストアンサー獲得回数23

ポイント15pt

ところで、あなたの一連の質問は無断転載ですよ。

「引用」というのは、著作権法において、引用した人物の書いた文章にとって、その文章が必要不可欠であり、なおかつ、引用した文は新たな著作物のコンテンツとはなり得ません。


というわけで、あなたがやっているのは厳密には「引用」ではなくて、「転載」です。せめて個々の感想にレスをつけるようにしては?(別に返事が欲しいわけではないです)




さてさて、感想です。


文字通り寝食を忘れて、本当に不眠不休、飲まず食わずで、十時間位メスと交尾する。

羨ましいです。死ぬまでやるところなんて、男のカガミだと思いました。


それなのに、人間がそのようにしないのは、種保存よりも大切な何かを知っているからなのでしょう。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません