【西暦0年】西暦1年の前の年は紀元前1年で西暦0年が存在しないようですが、なぜこうなってしまったのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/03 19:14:45
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント45pt

http://wakouji.at.infoseek.co.jp/y2k/y2k5.htm

数字の0は、インドの数学者の方が発明->事実の可能性大

http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/suuzi/index.html

うまく説明できません。私は納得できました(^^;

----------------------------------------------

これ以外の説が出てくると面白いですね。

私が中学の歴史で習ったときはこの説だったと思います。

id:mkonomi

興味ある説のご紹介ありがとうございました。

私の中学時代(うん十年前)にはこのような面白い解説は聞かなかった気がします。

KUROX さんは良い社会科の先生にめぐり合えたのですね。

2007/08/03 19:06:59
id:twilightmoon99 No.2

回答回数7ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

暦の年(でも月でも日でも)を表す数字は、順序数だからです。

http://q.hatena.ne.jp/

id:mkonomi

基準時点から過去方向へ1番目の年が紀元前1年、

未来方向へ1番目の年が西暦1年というわけですね。

2007/08/03 19:13:38
  • id:nate4
    簡単に言えば、暦を作った当時に、まだ0が発見されていなかったからなのであります。

    http://www.yahoo.co.jp/
  • id:kanan5100
    「1階の下の階は地下1階で0階が存在しないようですが、なぜこうなってしまったのでしょうか?」という質問の答えと同じです。
  • id:mkonomi
    kanan5100へ
    なるほど、面白いアナロジーですね。
    先年ヨーロッパへ旅行した際にエレベータで日本での2階が1階、日本での3階が2階なので戸惑いました。ただ、日本での1階を何と言っていたかは覚えていませんが、ベースでしたでしょうか?
  • id:pascal7
    辞書にはイギリス英語でground floorとなってます。
  • id:Baku7770
    うん?単純にキリストの生まれた1年目と前の年でいいんじゃないでしょうか?
  • id:chinjuh
    生まれた瞬間が0で、1秒でもたっちゃったら「1年目」なだけっぽいですよねえ?
  • id:adlib
     
     ゼロの発見 ~ esse vs exsistere ~
     
     いわゆる西暦は、年代学では「ユリウス暦&グレゴリオ暦」を用い、
    天文学では「グレゴリオ暦」で示します。
     ゼロ年を設けると、容易に(無限に)逆算・通算・演算できます。
     
    ── グレゴリオ天文暦の西暦紀元ゼロ年は、ユリウス暦では紀元前1
    年にあたる。同様に、グレゴリオ暦-1年は紀元前2年となる。
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/00000000 紀元前の日付表記
     
    <PRE>
    #01 BC-9(紀元前10年)
    #02 BC-8(紀元前 9年)
    #03 BC-7(紀元前 8年)
    #04 BC-6(紀元前 7年)
    #05 BC-5(紀元前 6年)
    #06 BC-4(紀元前 5年)
    #07 BC-3(紀元前 4年)
    #08 BC-2(紀元前 3年)
    #09 BC-1(紀元前 2年)
    #10   0(紀元前 1年)
    #11 AD 1(紀元後 1年)
    #12 AD 2(紀元後 2年)
    #13 AD 3(紀元後 3年)
    #14 AD 4(紀元後 4年)
    #15 AD 5(紀元後 5年)
    #16 AD 6(紀元後 6年)
    #17 AD 7(紀元後 7年)
    #18 AD 8(紀元後 8年)
    #19 AD 9(紀元後 9年)
    #20 AD10(紀元後10年)
    </PRE>
     
    ── 紀元前の年代の数え方は紀元元年の前年を紀元零年とする天文学
    的の規約によったので紀元元年の前年を紀元前1年とする通常の方法と
    は1年づつの差がある。(P509)
    ── 内田 正男・編《日本暦日原典 19750710-19880615 雄山閣出版》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/B000JA2702
     
    ── 九九九年に即位(09991231)した、ローマ法王(シルヴェステル
    2世)の数学上の著作には「いつもローマ数字が用いられていてインド
    数字は出て来ない」「1から9までの数字を知っていたが零を知らなか
    った、あるいは知っていたにしても零の価値をよく認識していなかった」
    という。数学こそ「連続」への挑戦であり、「0時0分」や「紀元0年」
    も、近世以降に登場するのである。
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/4004000130
    ── 吉田 洋一《零の発見 ~ 数学の生い立ち 19391127 岩波新書》
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/19391127
     

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません