ネットか本あたりで見たか聞いたかした話なのですが、

マスメディア(テレビ・ラジオ・新聞雑誌・広告の類)では
悪魔の象徴(図形や数字など)を表現中にこっそり仕込むことが多いとか。
(6の形の花瓶を3個並べたり(悪魔を示す数字らしいです)、古代の悪魔崇拝に使った記号をモチーフ(下地)にマークなどをデザインしたり...)
どのような目的からと考えられるでしょうか?例えば・・・
・この業種にとって神様的な存在がある。
 (知恵の神様、農作物の神様、など特定業種に恩恵のある神様の類で、たまたま悪魔、など)
・ジンクス。好評だった作品にあやかって。
・粋を感じて用いている。(自家用車に不良っぽい飾りをつけたりするような人たちの感覚)
・恐怖心を喚起して、潜在意識等へ印象付ける効果を狙っている。
・反社会的なポリシーの主張。(彼らはTVなどで、報道は政治を監視する役割だ、とたまに発言しますし。)
・歴史的、伝統的な、お約束的なもの。(俳句の季語の類?)
 (例えば、ヨーロッパの市民革命によって、もともとの教会や国王から民衆に主権が移動したことへの誇り。恐らく言論の自由はそれまで抑圧されていたでしょうから。)

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/25 21:07:37
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:castiron No.1

回答回数418ベストアンサー獲得回数30

ポイント30pt

神様をいると信じていても宗教を信じている人の数が少ない日本人に大してどれほど効果があるかは謎ですね。

悪魔って絶対的なものではなく自分の信じる神様に害をなす存在だから

日本人にとって悪魔といわれてもいまいちぴんと来ないと思います。

(666にしてもキリスト教の話でしょ?(しかもあれって悪魔なの?))

マスコミがそういった具体的なモチーフを利用すると言うよりは

禁忌というものをこっそりじゃなくあからさまにに露出させていると思います。

日本人にとってセックス、不倫、殺人、お金はだいたい良くないものとしてとらえられているので

そうであるからこそ逆にいけないと分かっているが故に目についてしまうというのをマスコミは利用しているんだと思います。

id:HISI

早速のご回答有難う御座います。

注目度UPに利用しているということですね。

666の意味は、悪魔(の子)ではなくて、映画の話中の「獣の数字」のようでした。

悪魔どころか悪魔に使われている狂った生き物といった意味では、なんだかみじめですね。

http://homepage2.nifty.com/SYU/essay/essay09.htm

http://x51.org/x/05/05/0327.php

http://www5f.biglobe.ne.jp/~gospel/a-column201/column/movies/107...

http://www.jca.apc.org/~yizumi/juki85/float.cgi?bbs=main&thr...

http://www.excite.co.jp/News/odd/00081174555505.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/666

確かにトンデモ系の話ではあります。

バーコードにこの数字が埋め込まれているといった話もありますが、

後からなら何とでも理由をこじ付けることができますし。

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=13402...

仮に社会的に問題を起こしても、数字がどうとか悪魔崇拝しているからどうではなくて、やっている行為自身そのものに問題があるわけですから。

ゆえに、仮に悪魔と戦う聖職者がいても、困ったことをする奴がいて当然ですね。

長々とスミマセン。

2007/07/21 16:23:32

その他の回答2件)

id:castiron No.1

回答回数418ベストアンサー獲得回数30ここでベストアンサー

ポイント30pt

神様をいると信じていても宗教を信じている人の数が少ない日本人に大してどれほど効果があるかは謎ですね。

悪魔って絶対的なものではなく自分の信じる神様に害をなす存在だから

日本人にとって悪魔といわれてもいまいちぴんと来ないと思います。

(666にしてもキリスト教の話でしょ?(しかもあれって悪魔なの?))

マスコミがそういった具体的なモチーフを利用すると言うよりは

禁忌というものをこっそりじゃなくあからさまにに露出させていると思います。

日本人にとってセックス、不倫、殺人、お金はだいたい良くないものとしてとらえられているので

そうであるからこそ逆にいけないと分かっているが故に目についてしまうというのをマスコミは利用しているんだと思います。

id:HISI

早速のご回答有難う御座います。

注目度UPに利用しているということですね。

666の意味は、悪魔(の子)ではなくて、映画の話中の「獣の数字」のようでした。

悪魔どころか悪魔に使われている狂った生き物といった意味では、なんだかみじめですね。

http://homepage2.nifty.com/SYU/essay/essay09.htm

http://x51.org/x/05/05/0327.php

http://www5f.biglobe.ne.jp/~gospel/a-column201/column/movies/107...

http://www.jca.apc.org/~yizumi/juki85/float.cgi?bbs=main&thr...

http://www.excite.co.jp/News/odd/00081174555505.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/666

確かにトンデモ系の話ではあります。

バーコードにこの数字が埋め込まれているといった話もありますが、

後からなら何とでも理由をこじ付けることができますし。

http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=13402...

仮に社会的に問題を起こしても、数字がどうとか悪魔崇拝しているからどうではなくて、やっている行為自身そのものに問題があるわけですから。

ゆえに、仮に悪魔と戦う聖職者がいても、困ったことをする奴がいて当然ですね。

長々とスミマセン。

2007/07/21 16:23:32
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント30pt

懐疑主義者なので、肯定的な答えはできませんが・・。

666をこっそり含ませるとしたら、サブリミナル効果

を狙ってじゃないでしょうか?

サブリミナル効果

http://x51.org/x/07/03/1240.php

666って聖書から来てると思うんですけど、聖書の読み方は

いろいろあって、怪しいのは事実でしょうね。

聖書の暗号

http://www.nazotoki.com/bible_code.html

まあ、なんらかの効果・意味があったとしても

ユダヤ教かキリスト教の信者にしかなさそうに思えます。

でも同じ数字が3つ続くならなんらかの印象は人に対して

与えるとは思います。

666

http://ja.wikipedia.org/wiki/666

獣の数字

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%9...

何の目的もなくても、同じ数字が3つ続けば目が行きますし、

こっそり埋め込むとしても、何らかの違和感が伴うでしょうし

なんの効果もないとはいえませんが・・・。

id:HISI

有難う御座います。

333でも777でも確かに気を惹くものですよね。

「聖書の暗号」で示して頂いたHP「超常現象の謎解き」は、持っている疑問がいろいろ解決しそうな内容でした。ゆっくり読んでみようと思います。

2007/07/21 21:41:12
id:Q-A No.3

回答回数106ベストアンサー獲得回数16

ポイント30pt

私も「サブミナル効果」関係だと思うのですが、日本ではない気もします。規制されている筈という記憶があったので、調べてみましたら、調べる程も無く沢山出てきました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9...

http://www.mori-he.net/woods/w117.html

http://homepage1.nifty.com/home_aki/city03-sub.htm

一番上のwikiに6に関する実験が少し入っています。質問の6とか花瓶は、これが、ねじれて伝わった気もします。

で、この効果の発端だった「コーラ飲め」は実に怪しい。上では実験あり、論文なし。中では実験すらなし。下ではオレンジジュース飲めの実験したが、売れたのはコーラだった。

ビデオで回す人へのお遊びで別の画像をファンサービスの意味で混入をいっぱいした時期(1980年代)もあったようですが、禁止の方向に放送協会や連盟は動きました。

wikipedia

1995年9月26日に日本放送協会(NHK)が、1999年には日本民間放送連盟が、 それぞれの番組放送基準でサブリミナル的表現方法を禁止する事を明文化した。


その後の報告にも実例があるので、完全に守られているとは言いがたいものの、HISIさんのいう「表現中にこっそり仕込むことが多い」は無いかなぁと思いますがいかがでしょうか。

id:HISI

有難う御座います。

「ファンサービスの意味で混入をいっぱいした」というポジティブな解釈によって利用されていたとは知りませんでした。

サブミナル効果の真偽はまだ出ないようですね。

「サブリミナル的表現方法の禁止」は、サブリミナルの定義からも自明ですが、

仮にされてもなかなか見つからない、

さらに疑わしいものが見つかっても検証はむずかしい(たまたまそう見えるだけですよ...など言い逃れができますし)

とは思います。と疑ってもきりがないですけどね。。

2007/07/22 00:02:38
  • id:Q-A
    余談なのでこちらに
    アニメのファンサービスに使われたようです。
    オタク用語の基礎知識
    http://cnc07607.at.infoseek.co.jp/page032.html
    によると大流行したとか。

    もう遅いですが見てみたい気もします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません