PCが壊れたようです。修理するにあたりアドバイスください。


■壊れるにいたった状況
外付けのUSBハブ(ACアダプタ付のもの)をPCに挿して、
しばらくしたらそのUSBハブから煙がでてきたので、電源を全部抜きました。
もしかしたらUSBハブとACアダプタの組み合わせを間違えたのかもしれません。

■現在の状況
PCを起動させると、「ピーッ」っという連続的な電子音が鳴り続けますが、電源FAN・CPUファン・グラフィックボードのファンは回ります。
しかし、モニタに信号は行っているようですが、なにも映らず。
ためしにCMOSクリアをした後、後付のHDDやグラフィックボードを抜き、メモリも最小構成にして電源をいれてみましたが、状況はかわらず。。。
電源から電子音が出ているように聞こえたので、ためしに電源を単独で
(マザボにはつながないで)コンセントとつなぎましたが、
何もおこりませんでした。
連続的な電子音の音があまりにも大きいので、とても深刻な状況のようで怖いです。(i_i

◎構成(わかる範囲で・・)
マザーボード|Gigabyte GA-8IG1000 PRO

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/14 08:34:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント18pt

http://park18.wakwak.com/~sukanpinanything/wakaran/pasocom.htm#・電源を入れるとビープ音が鳴る

ビープ音のなり方を よく聞いて 対応してみてください。

長音なら電源。電源を取り替えてみるとか。

id:jamireo

ありがとうございます。(i-i

電源ですね。

私もその可能性が大きいかなと思うのですが、USBハブから過電流が流れこんだとすると、もしかしたらマザーボードが・・

あ、でもファンが回ってビープ音がするならCPUは異常を検出して反応までできているから・・・もっと外側のものが原因か・・などといまいち原因を絞り込めません。

他にも思い当たる節ございましたら、何度でもかまいません、ご回答お願いいたします。

m(_ _;)m

2007/07/09 10:08:33
id:Afrodita No.2

回答回数101ベストアンサー獲得回数8

ポイント17pt

http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_8ig...


このマニュアルによると、グラフィックカード異常の可能性がありそうです。

ビープ音が長く一回鳴って、短く2回鳴りませんか?


ファンが回るなら電源周りは大丈夫だと思います

id:jamireo

ありがとうございます。

グラフィックカードの可能性もあり・・ですか。。(i-i

ビープ音はピーっと言う音が切れ目なくなり続けます。。。

原因の切り分け難しいですね。。。

他にも情報ありましたらお待ちしております。

m(_ _;)m

2007/07/09 10:32:50
id:taknt No.3

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント17pt

http://shonan.ii2.cc/hint/award_bios.html

こちらでは メモリの異常もあげられてますね。

あと 高音か低音で違いもあるようです。

BIOSによっても違うみたいですね。

BIOSは どちらのものでしょうか?

id:jamireo

ありがとうございます(iワi

メモリもあやしいですか・・

これはとうとう全とっかえ覚悟ですかね。

ビープ音はかなり高音で耳が痛い感じです。

BIOSはGigabyte社の標準のものです。。。

2007/07/09 11:04:31
id:kn1967 No.4

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント17pt

BEEP音が鳴りっぱなしですか?

BIOSの返すエラーならば

  短い音  目覚し時計のピッピッピッといった音

  長い音  バスやトラックが後進するときにさせているピー、ピー、ピーといったような音

の組み合わせになりますので鳴りっぱなしと言う事はBIOSでは管理できないような物理的故障っぽいです。

USEハブから煙って事なのでUSB端子周りや、その時に接続していたUSB機器が影響を受けている可能性が高そうなので、

まずはUSBに何も接続しない(USB接続キーボードやUSB接続マウスも外す)で起動してみてBEEP音がどう変わるかを確認してみてください。

BEEP音が変わるようであれば、どのUSB機器を繋いだ時に変わるのかを探る事によって解決への道が開けるかもしれません。

id:jamireo

ありがとうございます。

今まで聞いたことないような鳴りっぱなしのビープ音です。

>BIOSの返すエラーならば・・

で閃いたのですが、電源を入れるとき、落とす時、にそのビープ音はなんというか、アナログチックな音量の変化があります。

ファンの回転がゼロからマックスまで変化するに合わせて「・・ィィイーーーーーー」といった感じで。。

鳴りっぱなしになったら、ビープ音と聞き分けがつかないですが、ちょっと通常のビープ音と違うかもしれません。。。

2007/07/09 12:12:33
id:seble No.5

回答回数4796ベストアンサー獲得回数629

ポイント17pt

原因から考えるに、USBから過電流が流れ込んだのでしょうから、マザボが焼けたんでしょう。

近い所からUSBコントローラー、チップセット辺りまで焼けたんじゃないですかね?

(焦げてるかも?)

運が良ければ、CPUやグラボ、メモリなど他のパーツは生きているかもしれません。

正常なbeep音はマザーが正常でないと出ないと思います。

アナログチックな音量の変化、という事で、beep音を出す部分(つまりマザー)が損傷を受けているように思います。

id:jamireo

ありがとうございます。

マザーボードですか・・・(i-i

今までいただいた回答総合すると全部あやしい感じですね・・

交換して試すなら、マザボ→電源→メモリ→CPU→グラボ→ドライブといった感じでしょうか。。

(ini ヒー

ここまで悪い症状だとすると、いっそのこと全とっかえのほうが良いですかね。。。

2007/07/09 13:11:27
id:fuentebella No.6

回答回数269ベストアンサー獲得回数30

ポイント17pt

「修理するにあたりアドバイス」であれば、煙がでてきたUSBハブの会社のサポートセンターに電話をすることをお勧めします。jamireoさんに起こったということは、他にも起こっている可能性があります。パソコンまで修理してくれるとは思えせんが、良心的な会社なら、何か技術的な情報を出してくれるはずです。(煙がでる場合には、電流がパソコン側に流れているなど)

とりあえず、いまある情報から考えると。。。

ピープ音が鳴り続けるのは、単音なら電源、長音ならメモリがおかしいようです (回答3 takntさんが紹介されたURL 同様のものはhttp://www.giga-byte.dk/Support/ThermalSolution/FAQ_List.aspx?FA...)

1)電源を疑う(電源が不安定なので、ビープ音が不安定になっている可能性はゼロではありません)

 テスタで電圧を測る

2)メモリを友達のパソコンに刺させてもらって、メモリが正常化しらべる

どちらも問題なければ、マザーボート交換でしょうか。。

id:jamireo

わかりやすいまとめ、ありがとうございます。

USBハブのメーカーサポートですね。盲点でした。おそらく純正とは違うACアダプタを挿してしまったと思われるのですが、そういった事例はありそうですね。

トライしてみます。

ご提案いただいた 1)、2)両方ともハードル高いですけど、

こちらもなんとか頑張ってみます。(^-^;

2007/07/09 20:23:45
id:taku0208 No.7

回答回数250ベストアンサー獲得回数11

ポイント17pt

もしあなたが正しい使い方をしていたにもかかわらず、

過電流が流れてパソコンが故障した場合は、

PL法(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%BD%E9%80%A0%E7%89%A9%E8%B2%A...)によって

USBハブのメーカーに損害賠償を請求することができます。

>おそらく純正とは違うACアダプタを挿してしまったと思われるのですが、

とのことですが、簡単に間違ったACアダプタを挿入できる状態であり、それによって重大な故障(下手をすれば火事になっていたかもしれない)がおこったことから、メーカーにも十分に責任があるように思われます。

製品の保証期間とは別で、引き渡しから10年間有効です。

id:jamireo

ありがとうございました。

これまた私にはない発想で助かりました。

メーカーに電話してみます。(^-^

2007/07/14 08:34:27

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません