お肉には、赤ワインが美味しい!


いつからそうなったんですか?

科学的に、栄養学的には?

食べ物と病気の因果関係から、
肉食に赤ワインの果たす役割は?

詳しい方、ちょっと知ってる話、
どっかで聞いたような、、、

色々教えてください

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/11 13:50:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:aside No.1

回答回数339ベストアンサー獲得回数31

ポイント27pt

うんちくいろいろ

http://www.sigoto.co.jp/hotel/cont/manner/qawine01.htm

http://www.felicimme.net/recipe/wine3.html

8)肉料理には赤ワインと言われるのはなぜ?

http://plaza.rakuten.co.jp/yoko19fine/009008

ドイツでは肉にも白、肉の色に合わせてるとか、、、

id:ksight5

ありがとうございます。

勉強になります!

2007/07/04 23:20:01
id:nil55 No.2

回答回数452ベストアンサー獲得回数17

ポイント27pt

肉には赤ワインは…

赤ワインの健康成分は、動脈硬化にも良いので、お肉の摂取による動脈硬化のリスクを低減してくれます。

また…

欧米諸国で高頻度にみられる冠動脈硬化疾患の死亡率と高脂肪摂取(特に動物脂肪の摂取量)との間には、一般的に正の相関がみられます。

高脂肪の食事ばかりをしていると、動脈硬化などで死にやすくなるということです。

しかし、フランスでは、高脂肪摂取量に比べ、冠動脈硬化疾患の死亡率が低いことを「フレンチ・パラドックス」と言います。

フランスにおける冠動脈硬化疾患の死亡率は10万人当たり男性94人、女性20人と少ないという結果が得られています。この値を死亡率が1位の北アイルランド(男性:406人、女性:142人)と比較すると、男性で約1/4、女性で1/7と、フランスの値が低いことがわかります。

フランスにおける冠動脈硬化疾患の低い死亡率は、フランス人が愛用し、世界一消費している赤ワインをによるものと良く説明されています。

それは、赤ワインには、ポリフェノールを始めとしたさまざまな健康成分が含まれているからです

と記載されていましたよw

http://blog.livedoor.jp/kenko_wine/archives/50527956.html

http://blog.livedoor.jp/kenko_wine/archives/50521752.html

id:ksight5

なるほど

2007/07/04 23:22:40
id:meronmeron No.3

回答回数796ベストアンサー獲得回数10

ポイント26pt

肉の脂分を赤ワインの渋さで口の中をさっぱ りとさせる

http://www.felicimme.net/recipe/wine3.html


赤ワインのタンニンが肉の脂肪を包み込み、肉の臭味と脂味を和らげて食べ易くしてくれる

http://sakebunka.sub.jp/column/world4/archives/000150.html

id:ksight5

ほっほー

2007/07/04 23:24:20

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません