食材の原産地に関する質問です。

日本で手に入るこの食材(野菜・果物・穀物・畜肉・調味料・口にする嗜好品。魚貝藻類は淡水産。)は
ほぼ100%日本国産というものを挙げて下さい。
完全に100%でなくても、おおむね80%を超えていたらOKです。
加工品については、各原材料と加工地両方とも日本国産のものをお願いします。

重複しないように、1回答1品ずつ回答していただいて下さい。他の方の発言へつっこみも歓迎します。
また、国産品と輸入品の見分け方も歓迎します。
「お米」はほぼ100%でしょうね...

回答の条件
  • 1人30回まで
  • 200 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2007/07/09 22:44:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答19件)

ただいまのポイント : ポイント18 pt / 200 pt ツリー表示 | 新着順
にんじん NY5052007/07/04 05:06:54ポイント2pt
これは99%でした
まちがえました NY5052007/07/04 05:08:21ポイント2pt
98%の間違いです。失礼しました。
生鮮人参はほとんど国産のようですね。 pkb_wn2007/07/09 00:36:00
有難う御座います。 こちらのページでも98%と出ていました。 http://www.foodkingdom-miyagi.jp/jikyu/jikyu3.html 実家の近所ににんじん畑がたくさんあったのですが ことごとくマンションなどが建ってなくなってしまいました... ...
きゅうり NY5052007/07/04 05:09:28ポイント2pt
91%です。残りはどこから来ているのでしょうかね。
有難う御座います。 pkb_wn2007/07/09 00:28:47
輸入モノは韓国・中国・ベルギーなどがあるようですね。 輸入量までわからなかったのが残念です。 http://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/syokubou/china-pumpkin.htm http://vegetan.vegenet.jp/ippan/2002kannkoku.pdf http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20031224p ...
ぶなしめじ&まいたけ NY5052007/07/04 05:05:46ポイント2pt
これらも100%国内自給です
加工品は中国産の可能性があります。。 pkb_wn2007/07/09 00:20:21
有難う御座います。 生のものでしたら、安心できそうですね。 すべての食材に言えますが、水煮や冷凍品は輸入モノが多く占めているようです。 http://alic.vegenet.jp/panfu/kinoko/kinoko.htm http://www.hamaichi.com/web/products/shimeji/index. ...
ごぼう NY5052007/07/04 05:04:15ポイント2pt
自給率100%らしい!
有難う御座います pkb_wn2007/07/09 00:15:20
有難う御座います。 数年前、有名な業務用スーパーで中国産のごぼうを売っていたのを見たことがあります。 しかし、一応は安心とみてよいでしょうね。 農水省のメルマガによると、最近までごぼうは日本でしか食用 ...
下仁田ねぎ kumakonn2007/07/05 15:33:20ポイント2pt
下仁田ねぎなど
生の長ねぎは自給率90%@H18のようです pkb_wn2007/07/09 00:06:45
有難う御座います。冷凍モノや乾燥品でなければ、安心できそうですね。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/10/h1020-3.html http://alic.vegenet.jp/yasaijoho/kaigai/0706/kaigai1.html ラーメンの材料の自給率@農林水産省 http://www.tohoku.maff.go.jp/jikyuri ...
じゃがいも condorpasapasa2007/07/03 03:55:36ポイント2pt
加工品のせいで80%(マッシュやフライ)。でも「生」じゃがはほぼ国産。 http://www.maff.go.jp/soshiki/nousan/imo/mametisiki/q-a_bareisho.html#q26
なるほど、有難う御座います。 pkb_wn2007/07/04 00:20:15
有難う御座います。 確かにスーパーの冷凍加工品は米国産などが目につきますね。
和なし pkb_wn2007/07/03 01:15:28
同じく 自給率98%(2003年) http://www.jomon.ne.jp/~kimura/graph.htm こちらも輸出状況(台湾は有難い国だ...) http://www.customs.go.jp/kobe/boueki/topix/h18/pear_persimmon_apple.pdf
pkb_wn2007/07/03 01:12:23
自給率97%(2003年) http://www.jomon.ne.jp/~kimura/graph.htm こちらも日本から海外へ輸出が・・・ http://www.customs.go.jp/kobe/boueki/topix/h18/pear_persimmon_apple.pdf
みかん 福岡 拓2007/07/02 23:37:23ポイント2pt
みかん 自給率99%です。 http://unit.aist.go.jp/crm/exposurefactors/documents/factor/self-sufficiency/ss_fruit.pdf
温州みかん類は安心できそうですね pkb_wn2007/07/03 01:06:58
有難う御座います。 みかんに対して、悲しいかな、りんごは輸入物におされていますね... http://www.maff.go.jp/kaigai/2006/20060120beijing04a.htm http://www.pref.aomori.lg.jp/nourin/ringo/ringo-data04.html http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Report/pdf/2004_04_ ...
こんにゃくいも z-12007/07/02 22:44:46ポイント2pt
こんにゃくいも http://www.nochuri.co.jp/report/pdf/r0511wto1.pdf
関税に守られているようですね pkb_wn2007/07/03 00:57:48
有難う御座います。 今のうちは外食でも安心して食べられそうです。
  • id:HISI
    こんなページを見つけました。

    農林水産省「自給率の高い わたしの1年間レシピ」
    http://www.kanbou.maff.go.jp/www/jikyuuritsu/1nen02.html
  • id:HISI
    こんなページも...

    ブログ「食料自給率を上げる意味があるのか?」
    http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/02/post_34.html

    私としては、自給率どうのこうのといった自分の生活とかけ離れたことにはおごまかしいというか興味がなくて
    単に毎日安心しておいしく食べて生活したい、
    全く分らなくもない目に届く範囲で作付されたなら安心だし
    近い産地のほうが新鮮でしょ、といったところです。
    めずらしい食材や病みつきな嗜好品ならともかく
    毎日食べるものであればあるほど、強くそう思うわけです。
  • id:vvipper
    庄内米100%コシヒカリ
    http://www.shonaimai.jp/kome.html
    というのもありました

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません